![[Q548]認知症患者が血液透析治療を受ける場合、治療に付き添う必要があるとインターネットで読みました。病院によって、基準は異なると思いますが、どのような状況だと付き添う必要が生じるのでしょうか。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.webp)
[Q548]認知症患者が血液透析治療を受ける場合、治療に付き添う必要があるとインターネットで読みました。病院によって、基準は異なると思いますが、どのような状況だと付き添う必要が生じるのでしょうか。
(質問のつづき) また、病院によって認知症の患者は治療が断られるとあったのですが、どれくらいの重症度だと断られるのかを教えて頂ければと思います。 [回答] ご質問にあるように、病院によって付き添いをお願いする目安は、かなり異なると思いますので、その点をご承知おきいただき、Q...
![[Q547]人工血管について質問致します。ループ型、ストレート型でもA・V側両方上向きに穿刺するのは何故でしょうか?逆穿刺は見たことがないので疑問に思いました。穿刺しやすいだけの理由なのでしょうか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.webp)
[Q547]人工血管について質問致します。ループ型、ストレート型でもA・V側両方上向きに穿刺するのは何故でしょうか?逆穿刺は見たことがないので疑問に思いました。穿刺しやすいだけの理由なのでしょうか?
[回答] 人工血管によるシャントでも自己血管によるシャントでも同じですが、血液の流れの通りに穿刺をするのが基本です。 ですから、ループ型の人工血管シャントの場合には、A・Vとも上向き穿刺とします。 ストレート型の場合には、Aは下向き穿刺、Vは上向き穿刺とすることがほとんどで...
![[Q545]25歳男、慢性腎不全です。かれこれ8ヶ月透析を続けてきましたが辞めたくなってきました。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.webp)
[Q545]25歳男、慢性腎不全です。かれこれ8ヶ月透析を続けてきましたが辞めたくなってきました。
(質問のつづき) 週3回の通院をしていると仕事に着く時間が少なくなり、それに伴って収入も減り趣味などに割く時間やお金がなくなり、喪失感でいっぱいになります。腎不全以外の病気はなく透析を受け続ければ生存することができる場合でも辞めることはできますか?またなんと医師に伝えれば辞...
![[Q544]ANCA関連血管炎から透析治療を始めた母のことで質問です。一度、血液透析透析を始めてから腹膜透析にしても、尿量は今以上に増えることはないのですか?水分制限はこれまでと同様に必要ですか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.webp)
[Q544]ANCA関連血管炎から透析治療を始めた母のことで質問です。一度、血液透析透析を始めてから腹膜透析にしても、尿量は今以上に増えることはないのですか?水分制限はこれまでと同様に必要ですか?
[回答] ご質問への回答としてはたいへん申し訳ないのですが「やってみないとわからない」というのが正直なところです。 ●腹膜の性質はかなり個人差がある 腹膜の性質にはかなりの個人差があって、腹膜透析を行った場合に、除水がたくさんできる方と、あまりできない方がいらっしゃいます。...
![[Q543]高齢の母のことで質問です。ここ半年は体重増が1.5Kgを超える日があったので、心臓の負担を減らすため週3回の透析を提案されたこともありました。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.webp)
[Q543]高齢の母のことで質問です。ここ半年は体重増が1.5Kgを超える日があったので、心臓の負担を減らすため週3回の透析を提案されたこともありました。
(質問のつづき) それ以降は1Kg増までになるように1日600mlの水分制限で勤めています。週2回透析すること自体が身体に負担がかかるので、週1回4時間透析を提案されました。透析時間を短くすることにより1回の除水量が多くなると余計心臓に負担がかかるように思い、どのように判断...
![[Q541]腹部のCT検査をしました。主治医によると腹水があるとのことで検査をすることになりました。腹水が貯まる原因について教えてください。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.webp)
[Q541]腹部のCT検査をしました。主治医によると腹水があるとのことで検査をすることになりました。腹水が貯まる原因について教えてください。
[回答] ●腹水が貯まる原因はさまざまです 一番怖いのは、お腹の中の臓器に悪性腫瘍があって、この腫瘍から腹水が出ていることです。 炎症でも腹水が貯まることがあります。 胆石があると、そこにバイ菌がついて感染を生じると腹水が出ることがあります。...
![[Q539]82才の母が透析を始めてから2年と少し経ちます。先月くらいから、一度の透析で、目標の数値まで下げることが出来ずに透析治療が終わることが、しばしばあります。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.webp)
[Q539]82才の母が透析を始めてから2年と少し経ちます。先月くらいから、一度の透析で、目標の数値まで下げることが出来ずに透析治療が終わることが、しばしばあります。
(質問のつづき) 主治医の先生は、1週間で取りきれれば大丈夫と仰るそうですが、先週も200ml残ったようです。このまま、取りきれない状態が続くと、どうなるのでしょうか?また、何か対処する方法はあるのでしょうか? [回答]...
![[Q538]20代からの透析が不安です。これから先の長い人生、透析をするなら、しないほうがいいと考えています。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.webp)
[Q538]20代からの透析が不安です。これから先の長い人生、透析をするなら、しないほうがいいと考えています。
(質問のつづき) 透析を中止したらどうなるかはわかるのですが、透析を中止して残りの余生を自由に生きることは出来ますか? [回答] お若い方が腎臓を悪くされて、透析治療が必要な状態になることは、お体だけではなく、お気持ちにも相当な負担になることと思います。...
![[Q537]家族としては腹膜透析を希望したにもかかわらず、病院側では血液透析をしつこく勧めてきます。理由は、腹膜透析は感染リスクが高いからということでした。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.webp)
[Q537]家族としては腹膜透析を希望したにもかかわらず、病院側では血液透析をしつこく勧めてきます。理由は、腹膜透析は感染リスクが高いからということでした。
(質問のつづき) 透析液と腹膜からのチューブのコネクタ接続の際の接触のリスク、室内のエアコンを止めて接続しないとダメ、猫がいるから等、出来ない理由を次々と指摘されています。腹膜透析の感染リスクはそれほど高いのでしょうか。 [回答]...
![[Q536]透析中に血圧測定を行いますが開始時は130程度あります。途中、血圧が80台に低下しても平気で水を引かれます。やめて欲しいと伝えても2週間後ぐらい経つと忘れてしまうのか引かれます。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.webp)
[Q536]透析中に血圧測定を行いますが開始時は130程度あります。途中、血圧が80台に低下しても平気で水を引かれます。やめて欲しいと伝えても2週間後ぐらい経つと忘れてしまうのか引かれます。
(質問のつづき) 酷いときは70台でも水を引かれるときがありました。患者のシャントや安全を考えたらこのような低血圧時には中断すると思うのですが、ご意見伺わせてください。 [回答] ご質問内の「中断」とは、透析を中断することではなく、除水を(一時的にでも)止めることだと判断し...