[Q535]人工透析を始めて2年近くになる86歳の母についてです。昨年の夏ぐらいから透析の後にとても疲れるようになりました。
(質問のつづき) その頃は3時間半の透析時間でしたが、透析後の体重が減らないので、今年から4時間になりました。それでも二日開いた後の透析の朝は辛そうで、透析後の疲れ方も以前以上になりました。何かしてあげられることはあるでしょうか? [回答]...
[Q533]88歳の母が透析を始めて1年になります。透析導入時から排尿がありましたが、10日ほど前から排尿が少なくなっています。そのため、利尿薬を飲み始めており、7日前からは増量もしています。
(質問のつづき) 先日、排尿について看護師さんに聞いたら「透析患者さんは排尿がある人、出にくい人もいますし、まったく出ない人も透析を続けていますよ。」との事でしたが本当でしょうか?また、排尿がなくなると水分管理は、より厳しくなるのでしょうか? [回答]...
[Q529]腹膜透析で夜間CAPDをしているのですが、朝CAPDを終える時に手洗い場所がなく、現在は病院で使っているようなパウダーフリーの手袋をしています。このような形で菌はつかなくて大丈夫ですか?
お使いになっている器械・装置について、どのような手技で行ったらよいか等、具体的な方法に関しては、主治医の先生やPDナースの方にも必ず相談をしてみて下さい。 ご相談されることを前提に回答申し上げます。 ●ご質問内容から想定されることを整理します...
[Q523]妻が腹膜透析をやりだしてから3ヶ月程たったとき、チューブが何の前ぶれもなく抜けました。また手術をして腹膜透析をする事は可能ですか?また、こんなに簡単にチューブは抜けるものなのですか?
[回答] ●カテーテルがお腹から抜けるのは稀なケース チューブ(私どもはカテーテルと呼んでいます)が抜けたとのことですが、これは「お腹から抜けた」ということでしょうか? だとすると、とても稀なことだと思います。 カテーテルは、お腹の腹膜というところを貫通するところで、かなり...
[Q522]新型コロナウイルス感染症の対策について質問します。血液透析治療を受けている間、激しい咳をする患者が近くに居て飛沫感染がとても気になるし、恐怖さえ感じる時があります。
(質問のつづき) 本来、透析室内の感染対策はどのようにあれば良いのでしょうか。 [回答] 血液透析をお受けになっている方は、定期的に医療機関に通院される必要がありますから、外出を避けて自宅で過ごす、というわけにはいきません。...
[Q520]私が通院している透析病院では透析中に排便・排尿をもようした場合は、透析ベットの周囲を囲って用をたすようです。実際には難しく、プライバシーの問題もあると思います。他に方法はないのでしょうか?
[回答] 透析中にトイレに行きたくなることは珍しくありません。 透析中のお身体の状態ですが、血圧が不安定で下がりやすく、透析を中断して歩いて(あるいは車イスで)トイレまで行って用をたしていただくことが危険なこともあります。...
[Q519]乳がんの手術後(右乳房の全摘術とセンチネル生検後)、このシャント側で透析を継続しても問題ないでしょうか?
(質問のつづき) もしシャント側で透析継続が望ましくないのであれば、どのように透析を継続するべきでしょうか? [回答] ●シャント側での透析の継続について 透析をお受けになっている方で乳がんの手術をお受けになる方は少なくありません。...
[Q518]血液透析を受けている89歳の父が、歩行が徐々に困難になりつつあり、動脈硬化も進んでいます。ペースメーカーを右胸に装着しております。送迎バスでの通院がいつまで出来るか心配です。
(質問のつづき) 入院透析も考えましたが、できるだけ自宅からの通院を希望しています。そこで透析方法として腹膜透析のことを知りました。血液透析からの変更は可能でしょうか。腹膜透析への手順等をご教授頂けましたら幸いです。 [回答] ●腹膜透析への治療方法の変更は可能...
[Q516]透析中の液温について教えて頂きたいのですが、液温は何度まで下げてよいのでしょうか。
(質問のつづき) 意識レベルが低かったり、認知症で自発的に意思疎通を図る事が困難な場合は「寒いです」とは患者は言えませんので悩んでいます。スタッフによっては33度まで下げている事もあって、何が正しいのかが分かりません。 [回答]...
[Q515]LDHの数値が231で高めでした。更に上がってしまう原因は何でしょうか?今後、下がることはありますか?透析患者は上がってしまうものですか?
[回答] ●LDHの数値の目安 LDHの数値ですが、231であれば正常範囲内か、少し正常範囲を超えたくらいだと思われます(私どもの施設の正常範囲は240以下です)。 ●LDHが上がる原因 LDHはいろいろな原因で上昇します。 (1)肝機能障害...