![[Q550]転院後、もともと通院していた病院にまた戻る事はできますか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png)
[Q550]転院後、もともと通院していた病院にまた戻る事はできますか?
[回答] はい、基本的には問題なく戻ることができます。 ただし、戻りたい(転院したい)とお考えの病院に、透析の空きベッドがない場合は、引き受けていただけません。 また、透析導入病院(透析を始める病院)の中には、透析導入と合併症の入院透析だけを行い、外来通院の透析は行わない、...
[Q381]なぜ、動脈チャンバより静脈チャンバの方が長いのですか?
[回答] ●動脈チャンバと静脈チャンバ、どちらが長い? なるほど、静脈側のチャンバの方が長い回路が多いようですね。 ですが、一般的にはご質問にもありますが、静脈側チャンバの方が長くて容量が大きくなっています。 日本臨床工学技士会が、2012年に発表した透析回路の標準化基準で...
[Q369]腹膜透析カテーテル留置手術をして抜糸が終わりました。片道約6キロの自転車通勤をするつもりですが、身体に負担を考えるとやめた方がいいのでしょうか?
[回答] 創の状態を見ていないので、断定はできないことをご了承ください。主治医の先生にしっかり確認していただいてください。 原則的には、抜糸が終わっていて、傷口がきれいにふさがっていれば、自転車での移動は問題ないと考えます。...
[Q366]腹膜透析留置手術をした時に尿道の管を2日間入れたままで、排尿時、膀胱、下っ腹、排尿後が痛いです。
(質問のつづき) これは尿道に管を入れているからですか?手術したために痛くなったのか心配です。左横腹も痛くなりました。 [回答] 尿道の管を入れたのは、手術後の安静を保つためですね。 その後、排尿時の痛みが出たのであれば、これは尿道の管のためだと考えられます。...
[Q347]透析導入後に中性脂肪が上昇しています。食生活は変わっていません。考えられる原因を教えていただきたいです。
[回答] 透析をお受けになっている方では、中性脂肪が上昇することが、しばしば認められます。 さまざまな原因が推定され、すべてが詳細に解明しているわけではありません。 主な原因としては、リパーゼと呼ばれる中性脂肪を分解する酵素の働きが低下してしまうことと考えられています。...
[Q328]活性型ビタミンDのお薬を食後に飲むのと、透析後に飲むのでは、効き具合は違いますか?
[回答] 活性型ビタミンDを飲み薬にしたものがありますが、このビタミンDは脂溶性ビタミン、つまり脂に溶けて水に溶けないビタミンに分類されます。 脂溶性ビタミンは一般的に脂を含む食事と一緒にお摂りになったほうが吸収がよくなります。...
[Q325]透析を受けている夫が無精子症でMD-TESEという手術を受ける検討をしています。手術は土曜日を予定し、局所麻酔と軽い静脈麻酔(プロポフォール)時間は約30~40分です。
(質問のつづき) 月曜日の透析治療に影響があるかどうかを教えてください。 [回答] まず、プロポフォールと局所麻酔の併用で、MD-TESEをお受けになるとのことですが、私が診させていただいている方で、MD-TESEをお受けになった経験のある方がいらっしゃいませんでした。それ...
![[Q307]インフォームドコンセントとはどのような意味ですか。また、家族はネットで調べたりメールで質問することに良い印象がないようです。先生の患者さんが同じことをしていたら先生はどう思われますか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png)
[Q307]インフォームドコンセントとはどのような意味ですか。また、家族はネットで調べたりメールで質問することに良い印象がないようです。先生の患者さんが同じことをしていたら先生はどう思われますか?
[回答] ●インフォームドコンセントについて 言葉として「インフォームドコンセント」は、一般的に使われるようになってきていますが、その意味については解釈が曖昧な部分もあるかもしれません。 私が考えるには、少なくとも「これこれの説明をして、あなた(患者さん)はそれに同意をした...
[Q336]アシドーシスとは何ですか?
[回答] ●血液のpHと腎臓の働き 私たちの血液は、pH(酸性、アルカリ性の指標)が、7.35と7.45の間に入るように調節されています。 つまり、ヒトの血液は弱アルカリ性で、しかも、きわめて狭い範囲におさまるようにとても精巧なメカニズムが働いています。...
[Q185]副甲状腺摘出術を行う予定です。 最近、寝るとき動悸を感じるようになりました(昼間はあまり感じない)。 副甲状腺肥大と関係あるのでしょうか?
[回答] ● 副甲状腺機能亢進症と動悸の関係について 主治医の先生には必ずご確認いただけることを前提として お話をさせていただきます。 副甲状腺機能亢進症と動悸とは、まず無関係と思っていただいて よろしいと思います。 副甲状腺が大きくなって、首のあたりを圧迫するとか、...