[Q69]シャントがつぶれるとはどのようなことですか?
[回答] シャントが止まってしまう原因の多くは、吻合部(手術をしたところ)にあります。 この部分が細くなってきたり、硬くなってきたり(その両方の ことが多いのですが)して、血管の中で血液が固まってしまい、 シャントが止まってしまうのです。...
[Q45]以前から先生への態度が良くなかったと自覚していたので、具合が思わしくなくても先生に聞きづらいのです。転院も考えているのですが。
[回答] ふだんは良いのですが、いざ、さまざまな症状が出ていて、 日常生活が快適でなくなっている時には主治医の先生との 関係をよくしておけば良かったと思われる方もいらっしゃるようです。 さて、日頃の態度がよくない、とのことですが、仮にそうだとしても...
[Q35]一日中、しゃっくりがとまりません。とめる方法はないでしょうか。
[回答] しゃっくりは、命に関わることは滅多にありませんが、一日中、続くとなると、体が休まらずに大変だと思います。 難治性のしゃっくりを診た時に、横隔膜の下に病変が見つかることが時々あります。 具体的には胆石や胆嚢炎などと呼ばれる病気が隠れていることなどです。...
[Q30]夫が人工透析をしています。子供が腎臓病にかかりやすい可能性は高いのですか?
[回答] ある男性の透析患者さんのお子様が腎臓病になりやすいかどうかは、 その男性の「原疾患」がなんであるか、によって判断されます。 遺伝的な心配があるようでしたら、主治医の先生に相談されると その原疾患から適切なお答えをいただけるのではないかと思います。...
[Q26]シャント音がときどきかわったような気がするときがあります。シャント音を気にしたほうがよいでしょうか
[回答] よいところに気づいていただきました。 シャント血管に狭いところができて血液の流れが悪くなってくると、 シャント音が変化(キュンキュンという高い音になったり、 音が小さくなったり)します。 日頃からシャントの音を聞いていて、変化しないかどうかを...
[Q22]透析をしていると数年で亡くなる方が多いという話を耳にしました。 本当にそんなことはあるのですか?
[回答] 間違った情報です。 「透析をしていると数年で亡くなる方が多い」ということはありません。 慢性腎炎という病気から透析になる方が多いのですが、 そういう方であれば20年以上透析を受けている方は たくさんいらっしゃいます。...
[Q18]68歳の年金生活者です。今年になり透析をはじめました。障害年金はうけられるのでしょうか?
[回答] 年金は、65歳未満の段階で障害年金を うける状態となっていないと受けられませんので、68歳で透析をはじめまた場合は、現在お受けになっておいでの 老齢年金だけになってしまうものと思います。 [回答日 2002/5/19]
[Q16]色素沈着を防ぐことはできるのでしょうか?
[回答] 特に女性の透析患者さんを悩ませていることの1つだと思います。 色素沈着は命に関わることではないのですが、女性にとっては(男性も) 美しく生活できることも重要なことであり、透析の目的が社会復帰である も考えれば、より楽しい社会生活にも重要なことと考えています。...
[Q14]治療費はどれくらいかかるものなのですか?
[回答] 透析に関しては、公的な補助の制度が確立しております。 まずは「特定疾病療養制度(僕たちはマル長と呼んでいます」という 制度があって、透析にかかる医療費は月に1万円を 負担していただければ、残りの医療費は公的機関から 支払われることになっています。...
[Q12]透析に関する知識がほとんどありません。どのような本を読めばいいのか教えてください。
[回答] 私もすべての本に目を通しているわけではないので、 あくまで参考程度の意見、という前提で話をします。 まずは原則として、厚くない本、もっと言ってしまえば薄い本を おすすめします。イラストが多いのもいいですね。 厚い本は、透析のすべてを網羅しているようで、「これ一冊で...