[Q492]母が足のエコー検査で骨の年齢が81歳と言われました。 実年令が72です。骨を強くするにはどうしたらいいですか? 低リンミルクとかはどうでしょうか?
[回答] 御高齢の女性では骨粗鬆症となり、骨年齢が実際の年齢よりも進んでしまうことはよくあります。 それに加えて、腎臓が悪くなると骨に悪影響がありますので、さらに骨年齢が進んでしまうこともよく経験をします。 ●骨を強くするためには...
[Q457]夫が透析を開始して2年になります。カルタンを1日3錠飲んでいましたが、リン値が6を超えたので、主治医からホスレノールを追加されましたが、夫は「石灰化するから」と飲んでくれません。
(質問のつづき) 2つの薬の違いと、本当に石灰化されるものか教えてください。 [回答] ●リンのコントロールと薬の主成分について リンの値は6以下にコントロールすることが大事です。 食事療法だけではリンの値を低下させることは難しいことがよくありますので、リン吸着剤と呼ばれる...
[Q451]透析治療5年目、週2回4時間透析をしています。尿量は1.5リットル前後で、数値はリン・カリウムは透析前に高め、BUNは60前後です。透析後の数値は範囲内に入っています。
(質問のつづき) 体重の増えがほとんどなく、ドライウエイトよりマイナスの時もあるので透析日は無理をしてたくさん食べます。 先月より職場近くのクリニックへ転院しました。週3回5時間の透析治療を提案され、受け入れなければ、他のクリニックへ行ってくださいと言われています。...
[Q448]透析歴26年、49歳の女性です。1年3か月前から生理が完全に止まり、現在はホットフラッシュ、運動後の関節痛など更年期の症状もあります。
(質問のつづき) ここ1年くらい、リン(5→9)とカルシウム(9.3→10.3)、i-PTH(60~150→150~200)の値が上がっています。食事内容は変えていませんが、再三の食事の注意を受けて嫌になっています。更年期により骨破壊が進んでいることによる変化とは考えられな...
[Q413]腹膜透析導入をしてから、痩せてきてしまっています。 透析治療を受けている人は、必ずBUN、尿酸、カリウム、リンの数値は下がっているのですか?
(質問のつづき) 透析していて数値が高い人はいますか? 1日の1600~1750kcalで、タンパク質が50~60gと決められているのですが、カロリーは1900位摂るようにしています。 タンパク質は、減らしていこうと思います。 [回答]...
![[Q387]プロテインを取るということはリンを取ることと同じ様に考えたら良いのでしょうか?プロテインに含まれるリンの量はどのくらいでしょうか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.webp)
[Q387]プロテインを取るということはリンを取ることと同じ様に考えたら良いのでしょうか?プロテインに含まれるリンの量はどのくらいでしょうか?
[回答] ●プロテインに含まれているリンの量 サプリメントとしてのプロテインにどのくらいのリンが含まれているかは、それぞれのメーカーによって異なると思いますが、基本的にはリンの含有量はかなり少ないと考えていただいてよいと思います。...
[Q375]透析をはじめて7年程になります。PTHの数値が300~400と高くなりロカルトロールを使用しています。
(質問のつづき) リンの数値も高く、主治医が「リンの数値が6.0以上だとロカルトロールは使用できない」と言われました。これは保険制度上の理由で使用できないのか、主治医の判断なのでしょうか?納得できないため転院も考えています。 [回答] ●保険制度上の判断...
[Q319]主人が透析治療を受けています。 透析食のレシピ本でのリンの数値は、リンのお薬を飲んでる場合も同じく守るものなのでしょうか?
(質問のつづき) 食事を作る時、みなさんは数値決定をどのようにされているのでしょうか?また、食事を作るのは毎日の事です。 より良い食事療法の実現のために何かコツがあれば教えていただきたいです。 [回答] ●リン制限について...
[Q287]最近、リンとカリウムの数値が高くなっています。食事管理に関してはいつも気を付けているので、食べ物が原因とは思えないです。食べ物以外の原因でリン・カリウムの上昇はあり得ることなのでしょうか?
[回答] 食事で気をつけているのにリンやカリウムの数値が上昇してしまい、悩まれる方がたくさんいらっしゃいます。 ●消化管出血が原因でカリウムが上昇することも 血液中のカリウムは、体内のカリウムの約2%で、残りの98%は血管の外(細胞の中)に存在します。細胞中にカリウムがたく...
[Q185]副甲状腺摘出術を行う予定です。 最近、寝るとき動悸を感じるようになりました(昼間はあまり感じない)。 副甲状腺肥大と関係あるのでしょうか?
[回答] ● 副甲状腺機能亢進症と動悸の関係について 主治医の先生には必ずご確認いただけることを前提として お話をさせていただきます。 副甲状腺機能亢進症と動悸とは、まず無関係と思っていただいて よろしいと思います。 副甲状腺が大きくなって、首のあたりを圧迫するとか、...