[Q505]母が透析治療を受けています。最近透析が終わり家に帰るとだるさがすごいです。 前はそうでもなかったのですが、なにが原因なのか知りたいです。
[回答] 血液透析は「疲れる治療」で、治療後に全く疲労を感じないという方は、むしろ少ない印象です。 ですが、もちろん私どもはできるだけ疲れない治療を目指しています。 ●除水量について さて、その疲労の原因ですが、一番は除水(水分を引くこと)です。...
[Q495]数ヶ月前から就寝前になると脚がむずむずして寝られなくなりました。主治医に相談すると睡眠薬とかゆみ止めを処方されました。神経内科を受診するとむずむず脚症候群ですと診断されました。
(質問のつづき) 何種類か薬を試しても効かず、後は主治医の先生に相談してと言われ相談すると、腎臓移植しか解決方法ないと言われました。 [回答] ●むずむず足症候群 透析をお受けになっている方ではむずむず足症候群に悩まされることが少なくありません。...
[Q493]先生から「今後は血流を上げます。頭痛があるかもしれませんが、今より毒素等の抜けが良い。」と説明が有りました。頭痛はないのですが、帰宅してから疲れが酷くなった感じがします。
(質問のつづき) 透析治療時間は一緒です。 血流を上げるという事は何か意味があるのでしょうか。 また、以前の血流に戻す事は可能なのでしょうか。 [回答] 血流を上げる(増やす)のは、主治医の先生の説明通り、尿毒素の除去を増やすためです。 ●尿毒素を除去する量を増やす方法...
[Q490]透析治療を始めて3年目、慢性腎不全の父(50代)が「尿からアルコールの臭いがする」と不安がっております。匂いがするのはなぜでしょうか?大丈夫でしょうか?
[回答] まず、オシッコの検査は簡単にできる検査ですので、主治医の先生に相談をして、検査をお受けになってみて下さい。 主治医の先生に相談することを前提にお話しします。 結論から申し上げますと、あまり心配ない可能性が高いと思われます。...
[Q478]透析初めて6月で2年になります。最近、むずむず足症候群になり透析すると我慢できない程になります。1日ビシフロール3粒を透析の日だけ朝二粒飲み始めました。
(質問のつづき) 薬を飲んでもおさまりません。ムズムズ感はこの先なくなるのでしょうか? [回答] ●むずむず足症候群について むずむず足症候群は、腎臓が悪くない方でも生じることが知られていて、不眠などの原因となり、患者さんをとても悩ませる症状です。...
[Q469]夫は49才で透析をはじめて7年を過ぎました。じっとしているのが苦痛で、火曜土曜は3時間、木曜は2時間の透析治療にしてもらってるのですが、それでも行くのがキツくて休みがちです。
(質問のつづき) 家ではご飯を食べるとムズムズがでたり、首や背中左指が痛かったり痒かったりするようで「たたいてくれ!掻いてくれ!」と言います。睡眠も2、3日とれない日もあったり、イライラがスゴく、急に仕事を休むことになることもあります。何か解決方法はありますか? [回答]...
[Q449]姉が2年前から透析を受けているのですが、最近毎日気持ちが悪く、1日1回~2回吐いてしまいます。
(質問のつづき) 貧血状態になり胃カメラを受けて、十二指腸があれているとの事で、2週間程点滴治療を行い入院致しました。2ヶ月後の血液検査では、貧血もなくリンも大丈夫でした。気持ち悪くなる原因はなんでしょうか?また、便秘で3日とか出ない時もあります。出てもコロッとしか出ないそ...
[Q430]多発性膿胞腎により今年の8ヶ月前から透析始めました。火木土の4時間透析を行ってるのですが、 最近月曜、火曜の午前中あたりに、手足のしびれが出ます。
(質問のつづき) それもデスクに座って動かない時間があると発生します。 動いていると出ません。これは何が原因なのでしょうか。 [回答] 難しいご質問です。 ●水分と尿毒素とカリウムが貯まっている状態 火木土の透析をお受けになっている、とのことですので、月曜・火曜は透析から一...
[Q425]76歳男子で透析17ヶ月です。 午後6:30に終了して午後8時頃帰宅して午後9時過ぎまで、ひどく頭がボウとします(頭痛ではありません)。
(質問のつづき) その後も頭のボウとした状態が続きます。 主治医には回診の時、訴えていますが全く改善しません。 MRIをやりましたが異常なしです。 いろんなサイトで「不均衡症候群」というものをよくみますが、グリセロール点滴はまだしていません。 [回答] ●考えられる原因...
[Q423]きちんと食べていても尿毒素のせいなどで、その栄養分が身にならない。 または、透析不足で尿毒素が蓄積すると痩せるとも聞きます。 どうしてでしょうか?
[回答] 筋肉でもぜい肉でもよいのですが、透析をお受けになっている方で太ることは難しいことです。 短期的には太ったり痩せたりがあっても、長い目で見るとお痩せになることがほとんどです。 ●体重を維持するための3つの条件 太る、あるいは体重を維持するための条件はおおざっぱに言っ...