● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q116. |
15年程腹膜透析をした後、半年前から血液透析になりました。胃の下が膨らみ、ときどき吐いてしまいます。腹痛もあります。腸の壁が厚くなって腸が働かなくなっているといわれました。改善方法はないのでしょうか? |
腹膜透析(CAPD)を長期間続けられた方の中に、ご質問のように
腹膜が硬くなって腸の動きが悪くなってしまう合併症に
悩まされる方がいらっしゃいます。
被嚢性腹膜硬化症(EPSと略します)と呼ばれていることは、
ご存じかも知れません。
以前は、”SEP“と略していましたから、この呼び方をされる先生も
いらっしゃいますが、同じ状態を指しています。
このEPSは未だに原因が不明なのですが、CAPDを5年以上続けると
合併する可能性が大きくなることが知られています。
また、CAPDを中止して、血液透析に移行する際に、CAPD用の
カテーテルをすぐに抜かない方がよいことも指摘されています。
おなかの中の洗浄を1年ほど続けるのですが、この洗浄の際に
副腎皮質ホルモン(ステロイド)を洗浄する液に入れる方法が
とられることがあります。ただし、この方法は賛否両論で、
効果がない、と主張する先生もいらっしゃいます。
洗浄や、ステロイドの注入でも効果がなく、食べ物が通らなくなってしまうと
(この状態をイレウスと呼ばれていて腸閉塞とほぼ同じ意味です)
手術療法が選択されます。
手術療法は、以前は「EPSには無効である」とされていましたが、
ここ数年、精力的に治療と研究を重ね、かなりいい成績を出されて
いる先生方がいらっしゃいます。
私たちのクリニックで血液透析をお受けになっている方の中にも
その先生方に手術をお願いし、現在お元気に通院されている方も
いらっしゃいます。
現時点で手術をお受けになった方がよいのかどうかは
主治医の先生の判断となると思います。
[回答日 2005/7/19]
|
|