● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q164. |
ヘルニアの治療をしています。
また、透析が必要かの検査をすることになり、
もし透析だったら、受けられるか心配です。 |
まず、透析治療が必要かの検査についです。
腎臓の働きをチェックして、透析治療が必要なのかどうかの検査だと思います。
腎臓の働きは、血液の検査でわかります。もし腎機能が悪かったとして、
それが急に悪くなったものなのか、あるいは慢性的に悪くなってきたのかを
推定することはとても重要です。
急に悪くなってきたものであれば、治療により透析治療を回避できる
ことがありますが、慢性的に悪くなった場合は、
その反対に透析治療が必要となる場合が多いからです。
ヘルニアの治療法には、大きく分けて保存療法と手術療法とがあります。
保存療法とは手術をしない治療法のことで、クスリ(鎮痛剤や、
局所の血流をよくする薬剤など)を使用したり、牽引を行ったりします。
保存療法にしても手術療法にしても、透析治療をお受けになりながら
行うことは可能です。
ただし、血液透析の場合には治療時間が約4時間と長く、
その間はベッド上で横になっているか、あるいは治療用のイスに
座っていなければなりません。
ヘルニアの痛みがあって、安静にできない状態では困りますので、
十分に痛みのコントロールをしておいていただく必要があります。
[回答日 2006/9/12]
|
|