● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q193. |
腎不全になった祖母が、病院から血液透析と腹膜透析を
同時にすることをすすめられています。
両方の治療を同時に行うことはできるのでしょうか?
時間の制約が増えたり、食事制限が行われるのではないかと心配です。 |
●血液透析と腹膜透析との併用療法
血液透析と腹膜透析との併用療法ですが、確かにそういうやり方があります。
しかも、近年、この方法が腎不全の治療方法として優れている、
という報告があがってきていて、私たちのクリニックのある静岡市でも、
このやり方を勧めている先生がいらっしゃいます。
ただし、申し訳ありませんが、当院ではその経験がありません。
●併用療法の実際
腹膜透析を行いながら、週に1回血液透析という方法が多いようです。
メリットとして、腹膜を休めることができるため、腹膜が長持ちする、
ということがあげられます。
お聞きになっているかもしれませんが、腹膜には寿命があり、
個人差はありますが、だいたい5年くらいで腹膜透析はできなくなります。
そうすると、選択肢は血液透析しかなくなってしまうのです。
一方、血液透析は食事制限や水分制限がある程度厳しい治療です。
ところが、腹膜透析を併用すると、この食事制限がかなり緩和されます。
また、血液透析は原則として週に3回の治療ですが、併用であれば、
上に書きましたように、週に1回の通院ですみます。
●食事制限について
ご心配されている食事制限については、併用療法だから
厳しくなる、ということはありません。
腹膜透析単独であれば、通院は月に1-2回程度ですみます。
また、血液透析のように針を刺されることもありません。
血液透析単独であれば、自宅での治療は不要で(自己管理は必要ですが)、
治療はすべて医療機関(病院・診療所)で行われます。
●ご本人、ご家族、主治医で相談を
もし、併用療法を行うと、どちらもやらなければいけないわけです。
ですが、それだけのメリットもある治療ですよ、ということになります。
お祖母さまのお体の状態や、自己管理が可能かどうか、ご家族のご協力が
どの程度得られるか、など、さまざまなことを考慮しながら、どの治療法が
よいのかを考える必要があると思います。
ご家族でも相談をなさって、主治医の先生のご意見もお聞きになってみて下さい。
[回答日 2007/8/29]
|
|