透析Q&A
● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q197. |
透析室に勤務してる看護師です。
今まで、患者様に合わせて液温を設定してきたのですが、
最近になってMEのほうから、液温を下げても血圧は上がらないと言われました。
今までずっと血圧低下には液温を下げたり、寒いと訴える患者様には液温を
上げたりしてきたのですが、意味のないことなんでしょうか?
|
ご質問をいただくのはありがたいことですが、
あなたの施設の患者様にとって「いい透析治療」のために、
透析施設のスタッフで十分に話し合っていただければと存じます。
さて、血圧低下に対して液温を下げることですが、これは経験的に
行われているのであり、きちんとしたエビデンスはないようです。
けれども、透析学会などで発表されてもいますから、多くの施設で
この方法が行われていると思われます。
液温を下げると血圧が上がる理由ですが、液温を下げて、
体外循環している血液の温度を下げると、温度が低下した血液が
患者様の体内に戻り、結果として、末梢血管を収縮させて
血圧が下がりにくくなる(=上がる)と考えられています。
けれども、実際には体内に戻った血液はすぐに温められて、
もとの体温に戻ってしまいますから、「意味はないのだ」という
主張がなされるのかも知れません。
明確なエビデンスがなくても、もしその治療法がある程度有効であり、
また患者様に危害を加えないものであれば、よいのではないかと考えます。
透析温を下げて、患者様が寒がらないのであれば、低温透析は
悪くないですよね。
また、患者様の痒みが強いときに、液温を下げると痒みが若干ではあっても
軽快することがあります。
日本血液浄化研究会さんのホームページ内の
透析中の血圧低下にも低温透析が触れられていますから、よろしかったらご覧下さい。
次に、液温を上げる操作ですが、よく行われるのは
患者様が寒がっているときですよね。
これは、患者様自身が、液温を上げると寒さが楽になることを
ご存じのことが多いので、血圧が下がらないのであれば、患者様の
ご希望通りに、液温を上げてもよいと思います。
[回答日 2007/10/4]
|
|
▲ページトップへ