● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
漢方薬を服用してもいいのか悪いのかについては、
その方のお体の状況だけでなく、どのようなお薬なのかが
わかりませんと、お答えできません。
主治医の先生とよくお話しあいのうえ、どのようなお薬で、
安全であるかについてをご質問して、納得されたうえで
服用されるのが良いと思われます。
さて、漢方薬の一般的なお話しをしましょう。
漢方薬には大きくわけて2種類のものがあります。
保険が通っているクスリと通っていないクスリです。
保険が通っているクスリは、比較的、大手の製薬会社が作っていて、
病院や診療所で処方され、保険がききますので、お金もかかりません。
一方、保険がきかないクスリの方は、漢方薬局などで売られていて、
いろいろな薬草などを調合してもらい、自宅で煎じて飲むものが多いようです。
透析をお受けになっている方が漢方薬を使う時に
注意が必要なのは、カリウムです。
多くの漢方薬が薬草(植物)を原料に作られているからです。
先ほど述べた、保険がきく漢方薬は、その成分の中のカリウムの量が
わかっているものが多く、透析を受けていらっしゃる方が
安全に使えるかどうかがわかります。
一方、漢方薬局などで買うクスリの方は、カリウムの含有量が
わかりませんから、カリウムが高くなってしまう危険があります。
ただし、カリウムが高い、と決まったわけではないのですから、
安全な漢方薬もある可能性もあるわけです。
ここら辺が難しいのですが、主治医の先生にお聞きになるのが
確実だと思います。
[回答日 2003/6/30]
|
|