透析Q&A
● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q61. |
カリウム制限の設定数値は食品成分表の「生」の状態での数値ですか?
|
カリウム制限は、透析をお受けになる方の食事療法で中心となる
とても重要なポイントです。
血液中のカリウムが増えてしまうと、心臓が止まってしまうことがあるからです。
カリウムを、一日にどのくらいまで摂ってもよいのかは、
それぞれの患者さんで大きく異なります。
このカリウムの設定数値は、食品成分表の「生」の状態での数値
ではなく、あくまで、食べて消化吸収される量で考えます。
たとえば、生野菜にはカリウムがたくさん含まれますが、
細かく切って水にさらしておくと、カリウムの量は
1/5ほど減少します。
また、ゆでて、そのゆで汁をこぼす(捨ててしまう)と、
カリウムの量は1/3くらい減ってくれます。
このように調理の工夫によって、野菜も摂れるようになります。
また、「ほうれんそうなど青菜はカリウムが高いということで
食べてはいけないのでしょうか?」というご質問を受けます。
これについてですが、透析の食事療法で、
食べてはいけないものはありません。
「食べる量が問題」なのです。
ほうれんそうならば、ゆでこぼしをしていただければ
上に書いたようにカリウムの量を減らすことができますし、
もし生で食べたい時には、ゆでこぼしをした時よりも
減らして食べればいいわけです。
ただし、調理の工夫によってもカリウムがゼロになるわけでは
ありませんので、「制限」は必要となります。
実際にどの程度まで食べていいのかは、血液の検査の結果に
よって決まってきますので、主治医の先生や担当の栄養士などに
おたずねになってみてください。
[回答日 2004/4/6]
|
|
▲ページトップへ