● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q91. |
透析を受けている家族が介護を必要としています。介護施設に入ることはできるのでしょうか? |
たいへん難しい問題です。
2004年12月14日現在、当クリニック院長の記憶によりますと、
制度上、介護施設と呼ばれている「老人保健施設」「特別養護老人ホーム」
などで透析を行っているところのお話しは聞いたことがないようです。
これは、介護保険で透析医療の医療費をまかなうことができないため、
上記のような施設内では治療が行えないためという推測されます。
そこで、選択肢としては療養型病床を持つ病院で、入院を継続しながら
透析をお受けになるということになります。
一般的に「総合病院」と呼ばれている病院では、療養型病床を持っている
ところは少ないですから、長期の入院はほとんど不可能で、
病状が落ち着いたら退院を・・・ということが多いようです。
この療養型病床の病院(多くは「老人病院」です)では、
長期の入院が可能です。
当クリニックがある静岡県の話になりますが、上記のような
療養型病床の病院で、かつ、透析を行うことができる病院は6病院あります。
そのうち多くの病院では、患者さんが入院できるのを待っている状態で、
すぐに入院を受け入れてもらえるところは多くありません。
地域によって状況が異なると思いますので、病院のソーシャルワーカー
(医療相談室)に相談をされてみるとよろしいかと存じます。
[回答日 2004/12/28]
|
|