Q1. |
週3日、1回4時間の透析が必要だといわれました。回数を減らしたり、時間を短縮することはできないのですか? →アドバイス
|
Q8. |
透析は昼間しか受けられないのですか?仕事をしているため、平日は夜しかできません。どうしたらいいのでしょうか? →アドバイス
|
Q56. |
透析を月・水・金の3日間となった場合、
土・日の2日間は人工透析が行なわれないと聞きました。
1日の水分制限や食事制限がある場合の摂取量は、
どのようにコントロールしていくのでしょうか?
→アドバイス
|
Q65. |
1回4時間週2日の透析と、1回3時間週3日の透析では、どちらが体に負担が少ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q98. |
週2回4時間の透析をしていますが、週3回をすすめられています。しかし透析後半の血圧上昇、(血圧とは関係なく)頭痛にも悩まされており躊躇しています。
→アドバイス
|
Q211. |
透析を始めて約4年になる30代後半(女)です。
現在5時間透析を週3日しています。
旅行先の病院で5時間の透析をお願いしましたが、
「5時間も透析をする意味がない。」と言われてしまいました。
今かかっている病院に、長時間透析をした方が体にいいと
言われたのですが、実際はどうなんでしょうか。
ダイアライザーの進歩で短い時間でも良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q228. |
除水時間について質問です。
私が透析をしている施設では、4時間透析→3.5時間で除水終了し、
残り30分除水無です。技士の方に質問をしてみると、
「後々低血圧になって除水が出来ず残す事にならないように、
血圧が高めで安定している始めの方に除水を多く設定している」
という返答でした。
1時間あたりの除水量って少ない方が血圧低下を
起こしにくく、体に優しいのではないでしょうか?
→アドバイス
|
Q233. |
透析の時間や回数を自分で決めたりするのは無理なのでしょうか?
例えば、増加が1kgのとき2時間で終わりといった具合です。
もちろん十分に透析ができてないと分かっていますが。
私が治療を受けている病院は「それは無理だ」としか
言わないので、治療を休んだ方がいいのでは?と思ってしまいます。
→アドバイス
|
Q272. |
現在、週2回の透析を行っています。
週3回とする目安は何ですか?
→アドバイス
|
Q322. |
ほとんどの透析治療は週3回4時間透析ですが、施設によっては5時間以上のところもあります。
なぜこのような違いがあるのですか。
また、治療時間によって診療報酬等が決められているのでしょうか。
更には、時間が長くなった場合の医療費の負担等はあるのでしょうか。
自分から施設側に時間を長くしてもらうよう要望はできるのでしょうか。
→アドバイス
|
Q412. |
63歳の母が一昨年より週に2回、3時間半ずつの透析治療を受けています。 ここ数ヶ月は、透析を受けた夜中に嘔吐し、ひどいときは翌日も続く、という状態が続いています。 3時間半でも終わり近くに血圧が70台まで下がってしまい、少し早く終わることがあるような状態なので、1回の時間を長くする、ということもできないようです。 週3回にしてみたら?とも言われていますが、週に3回にして変わってくるのでしょうか? →アドバイス |
Q451. |
透析治療5年目、週2回4時間透析をしています。
尿量は1.5リットル前後で、数値はリン・カリウムは透析前に高め、BUNは60前後です。透析後の数値は範囲内に入っています。
体重の増えがほとんどなく、ドライウエイトよりマイナスの時もあるので透析日は無理をしてたくさん食べます。
先月より職場近くのクリニックへ転院しました。週3回5時間の透析治療を提案され、受け入れなければ、他のクリニックへ行ってくださいと言われています。
週3回になると尿が今より減ったり止まってしまう場合もあると聞いたのですが、止まりますか?
私としては尿の出ているうちは週に2回を維持していきたいのですが、週2回の透析治療を継続するのは無理なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q469. |
夫は49才で透析をはじめて7年を過ぎました。じっとしているのが苦痛で、火曜土曜は3時間、木曜は2時間の透析治療にしてもらってるのですが、それでも行くのがキツくて休みがちです。家ではご飯を食べるとムズムズがでたり、首や背中左指が痛かったり痒かったりするようで「たたいてくれ!掻いてくれ!」と言います。睡眠も2、3日とれない日もあったり、イライラがスゴく、急に仕事を休むことになることもあります。何か解決方法はありますか?→アドバイス
|
Q26. |
シャント音がときどきかわったような気がするときがあります。シャント音を気にしたほうがよいでしょうか
→アドバイス
|
Q29. |
最近透析をはじめました。シャント側の腕に真っ赤な湿疹ができてしまいました。透析特有の症状でしょうか?
→アドバイス
|
Q43. |
シャント手術後、運動すると良いと聞きました。具体的にいつからどんな方法ですると良いでしょうか?
→アドバイス
|
Q69. |
シャントがつぶれるとはどのようなことですか?
→アドバイス
|
Q71. |
シャントをしている側の手で重たい物をもつのは良くないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q83. |
シャントはどのくらいもちますか?
→アドバイス
|
Q86. |
シャント側の腕で血圧測定や採血、腕時計などしてはいけないのですか?
→アドバイス
|
Q89. |
もし腕にシャントが出来ない場合に他の部分へのシャントはできるのですか?
→アドバイス
|
Q142. |
右腕にシャントがありますが、交通事故で右腕を骨折しました。現在は左足にカテーテルを入れ透析を行ってます。今後の対策はどのようにしたらいいのでしょうか? →アドバイス
|
Q144. |
シャントの発達が心臓に負荷をかけているといわれました。実際にそのようなことはあるのですか? →アドバイス
|
Q149. |
シャントを利き手でない左腕にする予定ですが、血管が細くて、手術がやりにくいといわれて心配です。 →アドバイス
|
Q150. |
シャントの手術を行いました。血流の音が弱いとのことで様子をみるといわれました。きちんとできているのでしょうか? →アドバイス
|
Q163. |
シャント側の血管が、最近、大きく蛇行しています。
肘の内側のリンパ節、上腕部のリンパ節等の腫れが見受けられますが、それも関係あるのでしょうか? →アドバイス
|
Q169. |
血管が細くて深い位置にあり「シャント手術が難しい」とのこと。
案の定「静脈が見つからない」とのことで手術は失敗。
再手術をすすめられていますが、心配でなりません。
シャントを上手に手術してくれるお医者さんを探すには、
どうしたらよいでしょうか? →アドバイス
|
Q212. |
最近シャント造影をした際、医師から、動脈にカルシウムが
付着して動脈硬化が進行していると言われました。
前から言われていましたが、進行がかなり進んでいるとの
説明だったので、心配になってきました。
原因は何なのでしょうか。
→アドバイス
|
Q227. |
祖父が透析を受けています。
透析を受けて病院でガーゼで針あとをおさえてベルトで止めて帰宅し、
その時は針を抜いた後からの出血はとまっていたのですが、
今朝、かなりの量の出血をし、夜になっても止まらなかったのですが
何故でしょうか。
ねんのため、病院に行き処置をしてもらいましたが少々不安です。
→アドバイス
|
Q241. |
71歳の父が6年前から透析をしています。
6年の間に両腕2箇所、脇の下2箇所がつぶれてしまい使えなくなってしまったそうです。
そのようなことはあるのでしょうか?
また、腿の付け根にシャントを作るのですが、その手術は難しいと聞きました。
人工血管などに頼るしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q243. |
71歳の父が6年前から透析をしています。
シャントがつぶれてしまったそうで、
もし、これ以上、シャントができなくなると
動脈を外に出すことや、腹膜透析などを
考えなければならないのでしょうか?
これ以上の負担をかけたくないと考えています。
→アドバイス
|
Q258. |
母はできる限り透析の導入を遅くしたいという希望を持っています。
病院からは、シャント手術だけでも先にすべきだとすすめられ、
来週に入院することになりました。
シャント手術を透析治療をはじめる前にしておく必要があるのか?
と不安になっています。
→アドバイス
|
Q277. |
義母が透析を受けて14年目になります。
先月シャント手術をしました。
瘤がへこみ喜んでいたのですが、透析をするたびに
シャント部に痛みがあると言って透析が辛いと言い出しました。
先生に相談したところ、痛み止めを塗って透析して下さいと
いうお話しだったそうです。
最近は手に力も入らないと言っていました。
心配なので他の病院で診てもらえないか探しているところです。
→アドバイス
|
Q280. |
最近、透析中に針先がとても痛むのです。
ペンレスをしたり、カイロで温めたり、少し抜いて貰っても痛みがおさまらず、時間より早く抜いて貰ったりしています。
どうしたら痛みがおさまりますでしょうか?
あと、何か痛まないような対策はありますか?
→アドバイス
|
Q288. |
<<症状について>>
透析をして17年目になります。
これまでに、シャントを再手術したことはありません。
少しずつシャント瘤が大きくなり、最近では腕に沿って、
縦3cmx横2.5cmx高さ1cmになり、担当医が言うには
石灰化もしているとのことです。なお、リンとカリウムの
平均値は、リン5、カルシウム9.5です。
また、シャント箇所のいくつかは狭窄しているようで、
近々専門に診てもらうことになっています。
<<質問1>>
今のところ220ml/Mで取れているようですが、PTAは必要でしょうか?
<<質問2>>
シャント瘤はこのまま放置するより、切除した方が良いのでしょうか?
その場合、シャントを作り直すのでしょうか?
→アドバイス
|
Q311. |
母親が2度目のシャント手術を受けました。
1週間後くらいから、シャントをうけた側の手が紫色になり、
しびれもでてきました。
透析中も肩が痛くなり、かなりつらいようです。
血流が悪くなることがあるといわれて、しばらく様子をみているのですが、
指先まで血流をよくするために患者自身でできることや、
気をつけなければならないことはありますか?
握力をつけるための運動などはしてもよいものでしょうか?
→アドバイス
|
Q320. |
透析治療をしている母についての質問です。
最近、母の足のむくみが目立ちます。
心胸郭比は47.5%で、腹水もあります。
心胸郭比が正常でも、ドライウエイトを下げた方が良いのでしょうか?
低血圧が問題になっていますので、ドライウエイトを下げるとそちらの方も心配です。
→アドバイス
|
Q321. |
現在、重度身障者施設に勤務しております。
担当の利用者さんに透析患者さんが一人いらっしゃいます。
右手関節にシャント造設されているのですが、鎖骨部位まで拍動が聴診できます。
巨大シャントではないのでしょうか?
I-PTHhは75程度だったと思います。CTRは55〜65ですが、
言葉の理解ができず、呼吸停止、深呼吸ができず、側湾も
かなりひどい方です。
血圧は高く160〜200/80〜100降圧剤を5種類服用中です。
→アドバイス
|
Q335. |
透析治療を6年受けている88歳の祖母について質問します。
これまで5〜6回のPTAを受けていますが、先日の治療中に、血管が毀損し血液が周辺に滲出し別病院で急遽止血手術を行いました。
腕の血液が引き、腫れが治まるまで約2週間の入院になりました。
なぜ出血が起こったと考えられますか?
処置や治療に納得がいきません。このような場合、担当した医師に詳細を尋ねることは可能でしょうか?
→アドバイス
|
Q343. |
1年半前にシャント手術をして、3ヶ月前から透析を始めました。
血管は7cm程度盛り上がっているのですが、盛り上がった部分に針をさすと激しい痛みがあり、 その上部の太くない部分に針を刺しています。
いつも透析中引っ張られる様な痛みがあります。
盛り上がった部分に刺すと激痛なのは、どうしてでしょうか?
→アドバイス
|
Q346. |
夫が透析導入して8年になります。
ここ2〜3ヶ月でシャントが8回止まり、その度に血栓除去の手術をしていますが、酷いときには1日持たないことがあります。
もともと血管が細いらしいのですが、チューブを入れても詰まりやすいのでしょうか?他の医師に診てもらってもいいでしょうか?
神経の近くで麻酔が打てずに、痛い思いをしています。
何か良い方法はありませんか?
→アドバイス
|
Q355. |
透析治療を始めて2年、ボタンホールを作製して1年になります。
腫れ上がってしまったので鎮痛剤入の湿布を貼って様子を見ました。
腫れは完全にひいたのですが、シャント血管の真上に直径1cmのしこりが残り、ボタンホールは使えなくなりました。
しこり部分を押さえると少し痛みます。
担当医師は心配無いと言っていますが、別の科に診察してもらった方が良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q402. |
透析治療を受けている母が、大腿にシャントを造設しました。
車イスを利用していますが、寝たきりではありません。
鼠径部部分を屈曲しない方がいいと聞きましたが、どの程度の屈曲状態を指すでしょうか。
また、インターネット上で、穿刺時が非常に痛く、透析治療中の体勢が大変という情報を見ました。
治療中はどのような体勢ですか。
また、なぜ大変になってしまうのですか。
→アドバイス
|
Q403. |
PTAを行う場合、自己血管よりも人工血管の方が痛みは小さいものですか。
また、PTAは痛いと聞きますが、局所麻酔をしない施設が多いと聞きます。
それはなぜですか?
→アドバイス
|
Q421. |
手術の前の夜にシャントの血栓で膨らんだ場所を触っていると固く盛り上がった血管がスッと無くなり血管の中をヌルッとした物が流れるのが分かりました。
血栓だったら大丈夫か心配になり、手術後1日経ち執刀医の先生に聞いた所「今それだけ元気だから大丈夫」と言われました。
本当に大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q439. |
母は10年ほど前に乳がんを患い、右乳房を全摘しています。
それ以来、採血や血圧測定を左腕でしていたのですが、左腕にシャントをつくった場合、左では採血などはできなくなりますよね?
このような場合、今度採血や血圧測定などはどのようにするのでしょうか?
先生にお聞きしたところ、右腕でやればいいというお答えでしたが、それで大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q453. |
退院前日、本人曰くそれまで太く浮き出ていた血管が引っ込んでしまったそうです。
病院で痛がっているのは父だけだそうで可哀想でなりません。
血管が引っ込んでしまったせいなのでしょうか?
血管が弱っていてシャントに耐えられないのでしょうか。
→アドバイス
|
Q456. |
母が人工透析治療をしています。
右手に自分の血管でシャントを作りましたが閉塞しました。
左手の自分の血管では作れなかったため人工血管で透析をしていましたが、そちらも閉塞してしまいました。
さらには、シャントが破けており出血しているとのことで緊急入院しました。
出血が治まるまで透析を中止し、薬で治療と言われました。
「もしかしたら、シャントはもう使えないかも」とも言われました。
このような場合でも、シャントを作ることができるのでしょうか。
また、透析治療を中止している間、薬で大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q462. |
シャントの血管を拡げる手術は痛いですか?血管を風船で拡げるとき、人によっては、かなり痛いと聞いたので心配です。→アドバイス
|
Q519. |
乳がんの手術後(右乳房の全摘術とセンチネル生検後)、このシャント側で透析を継続しても問題ないでしょうか?もしシャント側で透析継続が望ましくないのであれば、どのように透析を継続するべきでしょうか?
→アドバイス
|
Q28. |
血液中の二酸化炭素濃度は透析とどのような関係があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q122. |
現在、毎月定期的に2回/月の採血と心電図・胸のレントゲンを1回/月しています。しかし、通院中の病院から、採血と胸のレントゲンは1回/月になり、心電図は無しになるかもしれないという連絡がありました。検査が少なくなると心配です。大丈夫でしょうか?
→アドバイス
|
Q171. |
先日、初めてBAPと言う血液検査しました。
ALPは正常値なのですが、これらの検査はどのような検査なのですか? →アドバイス
|
Q218. |
もう少し精密な検診を受けたいと考えております。
最近では良いCTも出てきているようですが、頭部・胸部(心臓)と内蔵(腸など)は最近のCTを使用して、一回の受診で可能なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q253. |
土曜日の透析治療後、3日間食欲がなく体もとてもだるいため、
検査したところ「カリウム値が通常3のところ9になっており
危険な状態です」と言われました。
土曜日に透析治療が終わってからろくな食事もとっていないのに、
カリウム値が上がってしまうなんてことはあるのでしょうか?
また、透析の時、水分のみ(食べ物は別)引いてもらって、
カリウムが除去されない可能性はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q357. |
定期検査のための透析前と透析後の採血はどこから行うのでしょうか?
また、透析中の補液や輸血を行うための接続部位はどこでしょうか?
→アドバイス
|
Q363. |
心臓に関して質問します。
67歳の母が、週3回3時間を開始して2か月経ちます。
貧血が改善されず、心臓の検査をするまでの間、輸血をするというのですが、検査をする理由として、どういった事が考えられますか?
また、3時間でなく、4〜5時間かけて透析治療をしてくださいとお願いしましたが必要ないと言われました。
透析は出来るだけ長くした方が良いと聞くのですがどのように思われますか。
→アドバイス
|
Q365. |
造影剤を、使用すると体が熱くなることがありますか?
熱くなるとすれば、どのくらいの熱さですか?すぐ冷めますか?
→アドバイス
|
Q368. |
糖尿病性腎症で透析治療を始めて3カ月です。
透析施設が変わったら急に「血糖を測る意味がない」と言われ、全く測らなくなりました。とても不安です。
仕事をしながらの夜間透析で、時間的に食事を取ってからでは透析治療に行けません。
低血糖が怖いので甘いコーヒーを飲んでから行くことにしました。
本当に血糖値を測ることは意味のないことなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q405. |
先生から1日の尿量は600mlですと説明を受けました。健常者の尿量は500ml〜2000mlとネットにはかかれています。そして、乏尿は400ml以下を示すようですが、この状態になると溶質の排泄が不十分になり、血中に溶質が蓄積した状態になり、高窒素血症になるとのこと。溶質を排泄できる尿量であること、尿量も乏尿というほどではないことを考えると、なぜ透析が必要なんだろう?と思っています。更に利尿薬を増やして尿量を増やしながら透析を行っている意味もあるのでしょうか?とても不思議です。尿量を指標とした場合、どの程度心臓機能が低下していたりするものでしょうか?
→アドバイス
|
Q416. |
昨日、血液検査したところ、BNP-JPの数値が65でした。
これは何の検査ですか?また、数値が高くなる原因は何ですか?
→アドバイス
|
Q47. |
あまり水分を摂取していないのにむくみがすぐ顔に出ます。なぜでしょうか?
→アドバイス
|
Q50. |
透析は血の中の水分を抜くということは理解できます。この水分というのは、細かく言うと何のことでしょうか?胸に水がたまるというのは、何処にたまっているのでしょうか?
→アドバイス
|
Q167. |
透析治療をはじめて2年半が経過しました。
血圧が高め(160〜170)との事でまたドライウエイトを下げられました。
透析をはじめた頃からでは、約10kgも下がっています。
体力が無くなる気がしますし、食欲も落ちています。
糖尿病もありますので心配です。このままで大丈夫でしょうか? →アドバイス
|
Q234. |
父が1ヶ月半ほど前から血液透析を始めました。
透析をする直前に食欲不振が続いており、約10kg痩せてしまいました。
現在は174cm、51kgで57歳です。
透析後の体調は良く、毎日尿が300〜500cc出ており、食欲旺盛です。
ドライウエイトも理解しており、透析患者はなかなか体重が増えない、
あるいは増やせないことも聞いております。
そんな中でも体重を少しずつでも増やしていく方法はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q268. |
知人で除水量が増えている方がいます。
これらは自己管理でしっかり水分調節ができていないと
考えてよろしいでしょうか?
もちろん筋、脂肪量の増大も考えられますが、
短期間ではそれほど増えそうもないと考えています。
ちなみに58.5kgで3kg除水してます。
→アドバイス
|
Q279. |
数か月前ころから、血圧が徐々に上昇し(以前は120〜80,後に170〜90くらい)。
そこで、体重を500グラム落としたのですが、若干の血圧低下(150〜85くらい)はありますが、元のようにはさがりません。
ところが、ある透析日から、透析後2時間ぐらいたってから血圧が急上昇し、200〜100までにもなりました。同時に動悸と胸の圧迫感を感じました。
すぐにアダラートなどで対処して170〜90くらいになり、翌日は安定しました。
動悸はすぐに落ち着いてきますが、胸の違和感はずっと残っています。
透析後、急激に血圧の上がる原因は何でしょうか。また、どう対応したらよいのでしょうか。
→アドバイス
|
Q284. |
私は10年前から透析を受けています。
最近、肝硬変による腹水が問題になってきました。
腹水は透析では抜けて行かないと理解しています。
腹水はドライウエイトの管理にどういう影響があるのでしょうか。
例えば「中2日で1.5kg体重が増加し、このうち、
100gは腹水の量の増加によるという状態」だったとします。
そのためにドライウエイトに戻すために透析治療で1.5kgを抜いた場合、
腹水は抜けていないので結局100g余分に引いた状態になると思うのです。
実際にはこのような計算になるのでしょうか。
→アドバイス
|
Q298. |
ドライウエイト60kgで透析治療前に63kgですと、除水は3kgとなります。
しかし、体重が筋肉量の減少などで(水分でなく)体重が1kg減っていたと
すると、1kg除水が足りないと思います。
こういう時、血液検査または症状などで実際の体重が減っていることが
わかるものでしょうか?
→アドバイス
|
Q330. |
義足を装着して生活しています。義足の重さは1kgありますが、
透析の際にドライウエイトを決定するのに、
義足の重さを風袋としてカウントしてくれません。
病院の説明では「生活するうえで体の一部だから風袋ではない」
ということで、コルセットは風袋として認めるそうです。
体重の増加を見るだけならいいのですが
水の溜まり具合を判断するのはおかしいと思います。
だから1kg残した状態で心胸比を測定しても48%なんです。
義足はドライウエイトにカウントするのでしょうか?
→アドバイス
|
Q383. |
家族が長時間の透析治療を受けています。
水分の抜く量が少なくて体重が増え続けても(8Kg程)問題ないのでしょうか。
先生は「水分の抜く量が少なくても血液のお掃除はしている状態です。
循環器で診てもらってくださいと言われましたが、検査結果は異常なしでした。
→アドバイス
|
Q407. |
透析治療をして1年半になりますが、最近具合が悪い事が多くなってます。
3時間半の血液透析で血管痛、透析中血圧低下、頭痛が毎回おきます。
痛みや血圧で最後まで透析治療ができず、途中で終わらせることもあります。
透析治療をしてもよくならないので、鬱気味にもなってます。
一度大きな大学病院で、原因をみていただく事などは出来るのでしょうか?
→アドバイス
|
Q408. |
透析をして1年半になりますが、最近具合が悪い事が多くなっています。
3時間半の血液透析で、血管痛、透析中血圧低下、頭痛が毎回おきます。
痛みや血圧で最後まで透析ができず、途中で終わらせることもあります。
透析をしてもよくならないので、鬱気味にもなってます。
一度大きな大学病院で、原因を見ていただく事などは出来るのでしょうか?
→アドバイス
|
Q480. |
透析治療を担当する人によって、ドライウェイトの設定以上に水が引けることがありますが、何故でしょうか。
殆どの場合は引けても100gですが、イレギュラーな時は300g以上引けていて、600g引けている時もありました。
これは透析治療のシステム上、仕方がない事なのか?
それとも、人為的ミスが原因なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q513. |
ドライウェイトとは、本当の体重でしょうか。
衣類の重さも入っているでしょうか。
→アドバイス
|
Q54. |
HDFとは何ですか?
→アドバイス
|
Q80. |
HDFをしています。サブラッドが血中に残ったり心臓に負担かかったりしないのですか?
→アドバイス
|
Q94. |
HDFのA液とB液は、混ざっていないといけないと聞きました。それは何故ですか?
→アドバイス
|
Q128. |
HDFでサブラッド6リットル4時間半透析しています。しばらくは顔色も良くなってきていたのですが、最近は顔色が少しくすんできた気がして、きになっています。サブラッドの量を増やす等、改善方法はあるでしょうか? →アドバイス
|
Q306. |
以前に何度か、主人の透析治療のことでご相談にのっていただきました。
主人は、カリウムもリンも高めの数値です。仕事で透析時間が短くなって
ばかりいて透析不足も続いております。
HDFという治療を受けてもらいたいのですが変更できないのでしょうか。
→アドバイス
|
Q356. |
75歳の母が入院中で透析をしています。
心臓弁膜症も患っており、心臓の状態が良くありません。
先日、担当医に「肺に水が貯まっている状態で、本人(母)に(食事等の)制限をするのはやめます」と言われました。
さらに「もちろん食べれば寿命は縮みます。次第に透析治療も出来なくなり、いつどうなってもおかしくない。延命処置はしません。」と言われました。
もう、諦めるしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q359. |
透析導入7年目の45歳主婦です。
4年ほど前からアルブミンの数値が低くなり、現在は1.8〜2.0程度です。
たんぱく質を多く食べたり、透析時に薬を入れたり、飲み物をプロテインや豆乳飲料、アミノ酸(BCAA)ゼリーなどにしてみましたが、効果が得られていません。
主治医の先生が腎臓・透析の専門医ではないこともあって、このままアルブミンが低いままで本当に大丈夫なのか?とても不安です。
→アドバイス
|
Q371. |
以前、質問しました。おかげさまで、現在はオフラインHDFで透析治療を行って、足のムズムズの症状がほとんどでなくなり、快適に生活をしております。
今回、通院施設の改修工事に伴いオンラインHDFも選択できる』と言われました。オンラインHDFにするメリットと、デメリットがあればお教えください。
→アドバイス
|
Q373. |
オンラインHDFでは、透析液がサブラット液の代わりに体内に入るようです。
透析液は酢酸液と思いますが、アレルギーの様な副作用はないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q431. |
つい最近オンラインHDFを行い始めたのですが、ダイアライザーがオンライン対応ではないもので透析治療を行っているようなのでずが、大丈夫でしょうか?以前、HDF専用のダイアライザーを使わなければいけないという記事をどこかで読んだ記憶があるのですが、ガイドラインや規定みたいなものはあるのでしょうか?現在、使用しているダイアライザー NV21Uです。→アドバイス
|
Q465. |
私の穿刺ミスで腫れがありクーリングで冷やして対処しました。
帰宅してから痛みがあったら冷やすよう指導しましたが、家では温めると指導したほうが良かったのか疑問になっています。
→アドバイス
|
Q512. |
5年程前よりオンラインHDFにて3時間透析を行なっています。
最近I-HDFという新しい透析療法があると聞き情報収集をしていますが、抹消血管の改善や低血圧症に効果があるなど書かれておりました。
一方で除去率はオンラインHDFに比べて劣るという情報もありました。
この透析方式はこれから普及していくのでしょうか?
また、メリットとデメリットについて、ご見解をお聞かせいただければ幸いです。
→アドバイス
|
Q75. |
透析終了後に頭痛がして、血圧が高くなります。主治医の先生には原因不明といわれました。何故でしょうか? →アドバイス |
Q77. |
ふだんの血圧が150前後で、透析中に血圧が200近くになり、ふらつくこともあります。大丈夫でしょうか? →アドバイス |
Q117. |
透析中、血圧が低下する前兆で体が熱くなり汗が出る事があります。なぜ体が熱くなるのでしょうか? →アドバイス |
Q138. |
透析中に血圧が下がってショック状態になったとき、薬剤の点滴薬プレドパを使わないで、グリセオールを使うのはなぜですか?使ってはいけない理由があるのですか? →アドバイス |
Q174. |
透析後、血圧が下がり直ぐに帰れません。どうすれば、早く帰られるようになりますか。 →アドバイス |
Q184. |
76歳の母は透析3年目になります。 最近、冷や汗がでて低血圧、低血糖になり、意識がなくなりましたが、水分を増やしすぐ回復しました。 除水量が多かったかも知れないとの病院側の説明ですが納得できませんでした。 ドライウエイトの根拠もわかりませんし納得もできていませんでした。誰にも聞けず困っています。教えていただけますか? →アドバイス |
Q197. |
透析室に勤務してる看護師です。 今まで、患者様に合わせて液温を設定してきたのですが、 最近になってMEのほうから、液温を下げても血圧は上がらないと言われました。 今までずっと血圧低下には液温を下げたり、寒いと訴える患者様には液温を 上げたりしてきたのですが、意味のないことなんでしょうか? →アドバイス |
Q202. |
最近、静脈圧が100台になり、低くても90後半です。 100台でも透析効率に影響はないでしょうか? →アドバイス |
Q222. |
透析をしている84歳の母の件で質問です。 高血圧でおくすり服用しています。 透析中血圧低下(110前後下がる)が起きるために”リズミック”を毎回服用します。 そのためか透析後血圧が上がってしまいます。 こんな場合、”リズミック”を毎回使用するものなのでしょうか? 母から「病院からうるさい人と思われたくないので聞かないでほしい」と いわれているため担当医師には尋ねづらいのです。よろしくお願いいたします。 →アドバイス |
Q252. |
慢性腎不全と診断され半年が立ちます。 高血圧性腎硬化症と主治医に言われました。 いつ頃から透析になるのかを主治医に質問しましたが、 食事や薬の効果によって個人差があり、 確定出来ないと言われ心配です。 →アドバイス |
Q257. |
以前に、こちらのホームページで何度か質問させていただき、 ご丁寧な回答により元気をいただきましたことを改めて感謝もうし上げます。 透析7年経過した59歳夫のことです。 最近、血圧が下がることが多くなりました。 いつもは、透析終了後に150/80位でしたが、最近時々低くなり、 先日は昼食前に100/60位となり、昼食抜きとなりました。 動脈硬化が進み血管の弾力性が低下してきたということでしょうか? どのように考え対処すればよいでしょうか? →アドバイス |
Q279. |
数か月前ころから、血圧が徐々に上昇し(以前は120〜80,後に170〜90くらい)。 そこで、体重を500グラム落としたのですが、若干の血圧低下(150〜85くらい)はありますが、元のようにはさがりません。 ところが、ある透析日から、透析後2時間ぐらいたってから血圧が急上昇し、200〜100までにもなりました。同時に動悸と胸の圧迫感を感じました。 すぐにアダラートなどで対処して170〜90くらいになり、翌日は安定しました。 動悸はすぐに落ち着いてきますが、胸の違和感はずっと残っています。 透析後、急激に血圧の上がる原因は何でしょうか。また、どう対応したらよいのでしょうか。 →アドバイス |
Q290. |
母が週3回の透析治療を受けています。 先日、血圧が下がって(94/50)途中で透析が中止となりました。 透析中に血圧が下がる原因として除水速度がリフィリングレートよる 早すぎる場合があります。 透析機のモニターで何かの形で除水速度とリフィリングレートの 相対的なバランスが表示されているのではないかと思いますが、 そのバランスが悪くなったきたら途中で除水速度を調整することは できないのでしょうか?
→アドバイス |
Q294. |
69才の兄について質問します。透析は1年4ヶ月位になります。 今日も「透析の最後15分前頃、血圧が下がったので透析治療を止めてもらった」と電話がありました。 今日だけでなく何回も聞いたので心配です。 なぜ血圧が下がるのでしょうか。またどのように対処すればいいのでしょうか。
→アドバイス |
Q303. |
兄は2ヶ月間ほど透析治療が順調でしたが、最近は透析治療中に血圧が
下がってきてしまいます。
通院しているクリニックからは自律神経が原因だと言われています。
本当に元気だったので納得できていません。お薬を何種類も飲んでいるので
副作用があるのでしょうか。水分量の目安も教えてください。
よろしくお願いします。
→アドバイス
|
Q304. |
透析の終りごろ30分前に血圧が下がってきたところ、
看護師さんが来てくれて、水を100ml入れました。
血圧は上がったのですが、透析治療中に身体の中に
水をいれることは大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q340. |
父が今年1月より透析を週2回実施しています。
透析前後を問わず常時、血圧200前後となっており、降圧剤を服用していますが血圧が下がることはありません。
対処として透析時に水分量を1リットル強ほど除いているとのことですが、血圧にあまり変化がありません。
主治医より週3回の透析にとの勧めもあります。
週3回にした場合、体にとっては良いのかもしれませんが、血圧を下げる手段として最良なのでしょうか。
降圧剤の変更等や別手段で血圧を下げる方法はないのでしょうか。
→アドバイス
|
Q408. |
透析をして1年半になりますが、最近具合が悪い事が多くなっています。
3時間半の血液透析で、血管痛、透析中血圧低下、頭痛が毎回おきます。
痛みや血圧で最後まで透析ができず、途中で終わらせることもあります。
透析をしてもよくならないので、鬱気味にもなってます。
一度大きな大学病院で、原因を見ていただく事などは出来るのでしょうか?
→アドバイス
|
Q427. |
透析中の血圧低下で透析継続ができない「透析困難症」と言うものがあり、愛知県では保険が適用されて治療しているそうですが、逆に私のように血圧が上がる場合は、どんな問題があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q461. |
透析治療を始めて2年。4時間透析をしています。
概ね順調ですが、最近、透析後に血圧が180くらいまで急上昇してしまいます。
看護婦さんに相談しても「理由がわからない」と言われ困っています。
血を戻す作業は機械作業です。
脳梗塞になった事があり、急な血圧上昇は負担がかかりそうで心配です。
何か原因は考えられますか?また緩和する方法ありますか?
→アドバイス
|
Q483. |
この度、増血剤の投与してもらったところ高血圧症になってしまいました。
今は投与をやめて、ひと月たっていますが高血圧は改善されません。
降圧剤を処方されていますが、それで解決するのでしょうか、増血剤が抜ければ解決するのでしょうか?
→アドバイス
|
Q509. |
少し前に体重を上げました。血圧が高い為、先日、血圧下げる注射を透析治療中にいれました。まだ血圧が200ぐらいです。この注射で、血圧は少しずつ下がっていくものでしょうか?
→アドバイス
|
Q136. |
1週間前から体がフラフラして、食欲も無く、ろれつも回らない状態が続いています。透析治療をはじめる前の尿毒症によく似ています。 →アドバイス
|
Q179. |
透析をしている母が、透析をして帰ってくると、口からひどい消毒液の匂いがします。
本人曰く、体の中から消毒液が出ているような感じで、食事の味もわからなくなるぐらいです。
原因と、何か良い方法があれば、教えてください。 →アドバイス
|
Q227. |
祖父が透析を受けています。
透析を受けて病院でガーゼで針あとをおさえてベルトで止めて帰宅し、
その時は針を抜いた後からの出血はとまっていたのですが、
今朝、かなりの量の出血をし、夜になっても止まらなかったのですが
何故でしょうか。
ねんのため、病院に行き処置をしてもらいましたが少々不安です。
→アドバイス
|
Q246. |
週3回の透析治療をしています。除水が4キロの時、耳に水が入っている感じが
します。耳鼻科で診ていただいた方がいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q251. |
5歳で糖尿病を発病、現在32歳で、夜間透析を始めて
10ヶ月になります。
透析を始める前と終了30分前に血糖値を調べてもらうのですが、
良く終了1時間前に、体が熱くなり汗がでてぽ〜っとなる
低血糖症状になるのです。
血糖値を調べてもらうと110前後で普通の値なのです。
職員の方も、80以下のときは糖分を入れてくれるのですが
110前後だと入れてくれません。
一応「糖分入れますか?」と聞いてくれるのですが、
入れてもらっても良いものですか?
入れてもらうと血糖値が200ぐらいになってしまうのでは・・・?
なぜ、110前後で低血糖症状になるのでしょうか?
そのときは糖分を入れてもらっても良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q269. |
始めまして、透析2年目です。
2ヶ月ぐらい前から、透析を開始するとイライラ
むかむかした気分になってじっと横になっていることさえ
出来ないほど辛い日々が続いています。
何が原因で起こっていると考えられますか。
→アドバイス
|
Q273. |
透析施設で看護師をしています。
最近、静脈圧が高くてクロットしやすい患者さんがいます。
看護師の中には「夏はクロットしやすい人が多いから」
と固まる前にすぐ回路交換します。
季節によって固まりやすいという根拠はあるのですか?
個人的にはヘパリンの量や今貧血の治療剤の治験をやっているので
回路交換でなく、そちらのほうを詳しく調べたほうがいいと
思うのですが、お考えをお聞かせいただけますか。
→アドバイス
|
Q280. |
最近、透析中に針先がとても痛むのです。
ペンレスをしたり、カイロで温めたり、少し抜いて貰っても痛みがおさまらず、時間より早く抜いて貰ったりしています。
どうしたら痛みがおさまりますでしょうか?
あと、何か痛まないような対策はありますか?
→アドバイス
|
Q310. |
週3回の4時間の透析をしております。
最近、透析終了2H〜1H前ぐらいに不整脈が発生し、脈拍が100以上になり血圧も下がります。
不整脈は翌日の昼ごろまで続き、時には夕方まで続くこともあります。
脈拍はトン、トン、トトト、トン、トン、トトト・・・のリズムです。
不整脈は自然に正常に戻りますが特に自覚症状はありませんが、このまま放っておいても良いのでしょうか。
何か良い治療方法はあるのでしょうか。
→アドバイス
|
Q316. |
透析治療を開始して8ヵ月です。
透析治療が始まり1時間ほどするとお腹が鳴り、たまに痛くなります。
2時間ほど続いて、又、終わりごろになると凄くお腹が減った状態になります。
どのような原因が考えられますか。
→アドバイス
|
Q332. |
透析治療を開始して28年になります。
最近、透析中に血圧が下がらないのに、脈が急に速くなってしまいます。
補液をしても、流量を下げても治りません。心電図は異常はありません。
今のところ脈が速くなった時には薬を飲んでいますが、今まではなかったことなので不安です。
→アドバイス
|
Q339. |
86歳の父が1年前より透析治療を始めました。
透析治療中の4時間、何も食べられないことがとても苦しいらしいのですが、医師からは血圧がさがるため食事は禁止となりました。
普段もお腹がすくと気持ちが悪くなり、冷や汗が出てくるため、食事の前には必ず何か食べつないでいます。
→アドバイス
|
Q341. |
家族が透析導入になり2ヶ月たちました。
最近、透析時間が3時間から3時間半になりましたが
「終わり1時間になると肩が張ってきて気持ち悪くなり、苦しい。」
と言います。どうしたらいいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q364. |
今年3月ごろから、時々透析中のみ軽い腹痛が出ます。
あまりつらいときはトイレでうなっていますと、便は出ないのですが腹痛も治り透析ができます。
原因として考えられることは何でしょうか。
うまく薬で抑えることは可能でしょうか。
→アドバイス
|
Q374. |
透析導入12年目の患者です。
3年ほど前より、透析治療が2時間程経過した辺りより、じんわりと発汗し、病院から自宅へ帰宅際に汗が体中より出ます。
ひどい時にはシャワーを浴びたように全身から汗が出るので、とても不快感があります(1年中)。
また特に、何かにビックリしたりテレビで過激なシーンを見た際に汗を大量にかきます。
血圧は普段「上120〜130-下80〜90」、透析治療中は「上100〜110-下60〜70」、ドライウェイトは「51.5Kg」、透析時間は4時間(週3回)です。
好感神経系か内分泌系なのか分からず病院にかかることも出来ません。対処方法をお教え願います。
→アドバイス
|
Q385. |
透析治療を始めて4年目です。4時間透析を行なっていますが、透析後半頃になると不整脈が発症します。心房細動との診断ですが脈の拍動はトンーートンーートンという(除脈)のと、トントトトートントトトー(頻脈)のがあり、脈拍数が30台になったり110台になることもあります。低カリウムによる発生ではないか?と言う事でカリウムを出来るだけ摂るようにしていますが改善はみられません。アブレーションと言う処置もありますが「必ず治る!」と言うものでもないと聞きますので、どうしたら良いか困っています。
→アドバイス
|
Q420. |
透析患者様の中に透析後に倦怠感の強い方とあまり感じない方がいます。
この二者の違いの原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
また、いつまでも不均衡症候群の続く方がいますが、これもなぜでしょうか。
→アドバイス
|
Q460. |
透析治療中に脛から多量の汗がにじみ出てきます。
なにか身体の異常なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q461. |
透析治療を始めて2年。4時間透析をしています。
概ね順調ですが、最近、透析後に血圧が180くらいまで急上昇してしまいます。
看護婦さんに相談しても「理由がわからない」と言われ困っています。
血を戻す作業は機械作業です。
脳梗塞になった事があり、急な血圧上昇は負担がかかりそうで心配です。
何か原因は考えられますか?また緩和する方法ありますか?
→アドバイス
|
Q476. |
透析治療を始めて1年になります。
透析治療後は毎回、倦怠感が酷く、家に帰ってくると、当日は夜まで寝たきりの状態です。
今年5ヶ月前に左の腎臓にガンが見つかり、透析治療を受けている病院とは別の病院で手術を受け、退院まで5回透析治療を受けました。
そこの病院では、透析治療後の倦怠感が全く無く体調も良好でした。
病院を変えた方が良いでしょうか?
→アドバイス
|
Q505. |
母が透析治療を受けています。最近透析が終わり家に帰るとだるさがすごいです。前はそうでもなかったのですが、なにが原因なのか知りたいです。
→アドバイス
|
Q121. |
糖尿病の人が透析に入ると普通の人並みに血糖値がさがるのは何故ですか? →アドバイス |
Q147. |
血清アミラーゼ値が上昇しています。何か病気の前兆ではないかと心配しています。 →アドバイス |
Q152. |
ドライウェイトの管理を真面目にやっていても、透析治療で3回に1度ぐらいドライウェイトより100ccぐらい多く残されています。 主治医の先生は「誤差の範囲である」という説明ですが納得できません。 →アドバイス |
Q172. |
ヘマトが38くらいあります。 あまり高すぎると血液の流れも悪くなる様な気がします。ヘマトが高いと血管に支障がありますか? →アドバイス |
Q199. |
透析施設で働いています。 返血時の生食の量について教えてください。 私の施設では、300mlで返血しているのですが、全部使用するということでは なく、返血時の回路の血液の色で判断しています。 それは個々で差があると思うのですが、生食で返しすぎと言われました。 いったい何を目安にして返血を終了したらいいのかわからなくなりました。 そのCE(臨床工学技士)がいうには、返しすぎたら残るからよくないと、 回路の血液は薄まってきたら、もう血液ではないのだから、 水を返しているのと一緒だということでした。 →アドバイス |
Q223. |
血液検査の結果で、カリウムの結果が 透析前 5.8 → 透析後 4.6でした。 何回か透析の度に、カリウムの数値を図ってもらったところ4.1や3.8でした。 食事に今まで以上に気をつけてもこのぐらいまでしか下がりません。 以前までは、3.5ぐらいまで引けていました。 ダイアライザーに問題があるのでしょうか? →アドバイス |
Q245. |
ある透析施設に勤めております。 透析後のHt・Hb値が極端に低下している方がいます。 濃縮されて上昇するのがほとんどだと思っていましたがどうしてでしょうか。 また、透析後のCa値が極端に上昇している方もいます。 これも濃縮以外に何か要因があるのか教えていただけますでしょうか。 →アドバイス |
Q302. |
母が5年前から透析治療を受けています。 透析後の体重が39kgのはずが体重計で2度量りましたが いずれも39.4kgでした(クリニック側は原因不明とのこと) 除水量の設定の入力ミスは良くあることなのでしょうか? また、透析が終わった後にコンソールには除水量は表示されるのでしょうか? 何か他の理由が考えられれば教えていただきたいです。
→アドバイス |
Q359. |
透析導入7年目の45歳主婦です。
4年ほど前からアルブミンの数値が低くなり、現在は1.8〜2.0程度です。
たんぱく質を多く食べたり、透析時に薬を入れたり、飲み物をプロテインや豆乳飲料、アミノ酸(BCAA)ゼリーなどにしてみましたが、効果が得られていません。
主治医の先生が腎臓・透析の専門医ではないこともあって、このままアルブミンが低いままで本当に大丈夫なのか?とても不安です。
→アドバイス
|
Q375. |
透析をはじめて7年程になります。
PTHの数値が300〜400と高くなりロカルトロールを使用しています。
リンの数値も高く、主治医が「リンの数値が6.0以上だとロカルトロールは使用できない」と言われました。
これは保険制度上の理由で使用できないのか、主治医の判断なのでしょうか?
納得できないため転院も考えています。
→アドバイス
|
Q387. |
プロテインを取るということはリンを取ることと同じ様に考えたら良いのでしょうか?
プロテインに含まれるリンの量はどのくらいでしょうか?
→アドバイス
|
Q401. |
透析治療を始めて約2年です。
45.5kgから始まり、徐々にドライウェイトが増え48.8kgまで増えてしまいました。
主治医の先生は体重が増えるのは悪いことではないとおっしゃっていますが、体型が気にするのでダイエットをしたいと思っているのですがなかなかうまくいきません。
透析治療をしていても体重を落とせるような良いアイディアはありますか?
→アドバイス
|
Q405. |
先生から1日の尿量は600mlですと説明を受けました。健常者の尿量は500ml〜2000mlとネットにはかかれています。そして、乏尿は400ml以下を示すようですが、この状態になると溶質の排泄が不十分になり、血中に溶質が蓄積した状態になり、高窒素血症になるとのこと。溶質を排泄できる尿量であること、尿量も乏尿というほどではないことを考えると、なぜ透析が必要なんだろう?と思っています。更に利尿薬を増やして尿量を増やしながら透析を行っている意味もあるのでしょうか?とても不思議です。尿量を指標とした場合、どの程度心臓機能が低下していたりするものでしょうか?
→アドバイス
|
Q422. |
腎不全患者は、代謝性アシドーシスになっていて、重炭酸が低下しており、それを補正し、是正するために腹膜透析を行うようです。
腹膜透析に含まれている何を用いて代謝性アシドーシスというものを是正するのでしょうか?
尿素窒素の蓄積とは別のものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q423. |
きちんと食べていても尿毒素のせいなどで、その栄養分が身にならない。
または、透析不足で尿毒素が蓄積すると痩せるとも聞きます。
どうしてでしょうか?
→アドバイス
|
Q433. |
尿毒症で、2ヶ月前から透析治療を開始しました。
1週間前に退院して、栄養士さんの指導で、自宅で食事管理をしています。
自宅に帰ってから、カロリーだけでなく、水分、塩分共に、かなりオーバーしているのに、体重がどんどん減っています。
外食も何回もしているのに、減ってしますのは何故でしょうか。
ちなみに血圧はいつも上が80位、カリウム2.3位、ドライウェイト44kgで、退院後の体重は42kg台です。
→アドバイス
|
Q457. |
夫が透析を開始して2年になります。
カルタンを1日3錠飲んでいましたが、リン値が6を超えたので、主治医からホスレノールを追加されましたが、夫は「石灰化するから」と飲んでくれません。
2つの薬の違いと、本当に石灰化されるものか教えてください。
→アドバイス
|
Q477. |
透析をはじめて4年になります。
インタクトPTHの値が、2年前は180でしたが、200、300と徐々に上がり、現在は500代になってきて心配しています。
生命予後に関わる数値と聞いたことがありますが本当でしょうか。
インタクトPTHは、透析年数によって上がってくるものですか。
数値を下げるために有効な食材などはあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q501. |
46歳男性です。小学生の時にiga腎症を診断され、10年前より糖尿を患い、半年前から透析治療を受けています。血液検査のカリウムの数値が前で3.5未満、後では3を切っております。糖尿治療でインスリンを使用しており、インスリンとの関係でカリウムが低くなると聞きましたが、透析患者で低カリウムは大丈夫なのでしょうが?
→アドバイス
|
Q515. |
LDHの数値が231で高めでした。更に上がってしまう原因は何でしょうか?今後、下がることはありますか?透析患者は上がってしまうものですか?
→アドバイス
|
Q51. |
透析中に小説を読んでいるのですが、片手で本を読むのは一苦労です。楽に読む方法や、他にもできるだけ快適に過ごす方法はないでしょうか?
→アドバイス
|
Q53. |
透析後に身体がだるくなることがあります。原因として考えられるものを教えてください。
→アドバイス
|
Q57. |
人工透析では1人当り平均何リッター位のお水を使用するのでしょうか?
→アドバイス
|
Q67. |
透析治療中に眠くなるのは何故ですか?
→アドバイス
|
Q70. |
血液透析の緊急導入とはどのようなことですか?
→アドバイス
|
Q74. |
透析とECUMの違いを教えてください。
→アドバイス
|
Q82. |
透析をはじめる時期の目安を教えてください。
→アドバイス
|
Q101. |
返血の際に生理食塩水のパックを力いっぱい握りつぶすようにして流し入れると心臓に負担になりませんか?
→アドバイス
|
Q102. |
血が固まっていてきれいに返血できないことがあります。
→アドバイス
|
Q110. |
総除水量、除水時間の計算方法を教えてください。
→アドバイス
|
Q111. |
透析中には大量のカロリーを消費すると聞きました。本当ですか?
→アドバイス
|
Q135. |
透析治療後に、体に力が入らなくなり、歩くことも大変です。 →アドバイス
|
Q141. |
シャントをつくり、透析治療の準備はしましたが、なかなか開始する決心がつきません。
「お試し」で透析治療をする方法はないのでしょうか?もし、悪い感触をもったらやめたいと考えています。 →アドバイス
|
Q153. |
透析効率が悪い場合どのような対処方法があるのですか?
また体への影響はどの程度あるのでしょうか? →アドバイス
|
Q155. |
半年前にシャントをつくった頃から指先のしびれがあります。
透析が始まってから指先の痛みが増しています。
痛み止めの筋肉注射をしても1時間半ほど痛みが落ち着く程度です。 →アドバイス
|
Q158. |
高齢で透析治療を開始することになりました。透析をした後の合併症が心配です。
どのようなことに気を付けなければいけないのでしょうか。 →アドバイス
|
Q159. |
80代の父が透析治療をしています。
2日透析がないと顔のむくみが出て入退院を繰り返しています。
入院透析をすすめられていますが迷っています。 →アドバイス
|
Q160. |
母親が透析治療をすすめられていますが、イメージが相当に悪いらしく、
透析治療への決断をしてくれません。
透析治療をしない場合はどのようなことが考えられるでしょうか。 →アドバイス
|
Q162. |
回路に血液が残ってしまってもいいものなのですか? →アドバイス
|
Q214. |
透析導入して5年目です。
糖尿病の診断もされていますが、現在はインシュリンはうっていません。
血糖は1日をとおしておちついています。
透析が始まって約30分位たつと血糖が低下します。
毎回透析の開始時間がちょっと怖く感じます。
原因とよい対策がありましたら教えてください。
→アドバイス
|
Q219. |
父が慢性腎不全で5年ほど食事療法を続けていますが、
状態が急変し、右足付け根静脈から管を入れて除水、
血液透析になりました。
最近、血液検査でCRPと白血球数が高く、管を入れたところから細菌が
入ってしまったようです。
今後、足の付け根で透析を続けているとまた感染の危険性が心配です。
また、シャントをつくるということはしないものなのでしょうか。
→アドバイス
|
Q235. |
透析を週3回受けられている方の食事について質問させてください。
リンとカリウムは標準値になっているのですが、総タンパク質が低く、
尿素窒素が高いとのことです。
総タンパク質を上げたいと考えているそうですが、主治医の先生から
「総タンパク質を上げたら、尿素窒素も上がる」と伺ったそうです。
「総タンパク質を上げて、尿素窒素を下げる」方法はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q240. |
アルブミンを上げる為に有効なことを教えてください。
→アドバイス
|
Q248. |
DWや除水の意味がよくわかりません。
DWや除水の計算方法も教えてください。
→アドバイス
|
Q254. |
旅行時に、普段と違う透析施設で透析をした際に、C型肝炎に感染しました。
インターフェロン治療で、完全治癒しましたが、透析時に、感染の可能性が常にあると考えると非常に怖いと思っています。
透析時の感染は、非常に少ないと聞きますが、なんとか、安全に透析を受けるために、患者側が心がけることがありますか?
→アドバイス
|
Q278. |
隣のベッドで治療を受けている人は人工血管なのですが、
先日、動脈側と静脈側を間違えて接続されていたようです。
人工血管で逆に接続してしまうとどうなるのですか?
→アドバイス
|
Q285. |
私は去年から胃の出血(GAVE -胃前庭部毛細血管拡張症)が悪化しまして
APC(アルゴンプラズマ凝固装置)の治療をここ4ヶ月に3回程受けています。
抗凝固薬のことをいろいろ調べましたらフサンという薬があります。
ヘパリンより弱いものなのでこちらの方へ変えようと思っているのですが、
ヘパリンは消化器管の出血には影響あるのでしょうか。
→アドバイス
|
Q295. |
下肢の血液の流れの検査をすることをすすめられました。
しかし、私は造影剤のアレルギ−があります。
どのような検査ができるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q300. |
透析の終了1時間前ぐらいから回路内が明らかに黒くなります。
私は40代の女性で、体重増加も多く、時間あたり1kgの除水で
4時間透析しています。
シャントの再循環を疑っていますが、原因としてはどのような
ことが考えられるでしょうか?
→アドバイス
|
Q301. |
私の病院ではCT等の造影剤をシャントから穿刺し注射しています。
しかし以前の施設は、抹消静脈からの穿刺でした。
シャントからの注射で問題はないのでしょうか?
もし、問題があるとすれば、その根拠は何故でしょうか?
なにか参考資料などがあれば、教えてください。
→アドバイス
|
Q314. |
なぜ、血液透析治療は、患者さんの心臓に負担がかかってしまうのですか?
また、技術的な面で対策などはありますか?
→アドバイス
|
Q317. |
透析をしている家族が、透析の最後15分位に血圧が急激に下がって意識失いました。急いで水を入れて血圧が160位になったそうです。
看護師さんが呼びかけて、水を入れた所で意識が回復したそうです。
このようなことが起こる理由と、再発しないために気をつける方法を教えてください。
→アドバイス
|
Q318. |
透析を始めて2年半になります。
今まではやってなかったのですが、除水を始めました。
始める前から頭痛は時々あったのですが、除水を始めてから頭痛がひどく、
吐き気や倦怠感もあります。病院で処方してもらった頭痛薬を
飲んでも収まらず、しかも次の日まで続く始末で、仕事にも
行けない日々が続いています。
このままでは精神的にもダメになってしまいそうです。
いったいどのような状態なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q345. |
家族が慢性腎不全のため長期入院し、週3回の透析治療を受けています。
薬が苦くて飲みにくいようなので、私の判断で、夕食後の服用では、オリゴ糖を薄めた水と一緒に飲ませるようにしました。
病院食では甘いものがあまり出ないので、本人もおいしいと喜んでいます。
しかし、あまり飲み過ぎると、太ったり、身体に悪影響がないか心配です。
オリゴ糖は避けた方がいいのでしょうか。
→アドバイス
|
Q348. |
透析治療をしているとき、体には1分間に何mLの血液が戻ってきているのですか?
→アドバイス |
Q352. |
現在、在宅血液透析を行っています。透析導入前は糖尿(高血糖)と診断されたことはありませんでしたが、血糖値がどんどん上昇し、わずか2年足らずでHbAl1cの数値が5から8へ上昇しました。食事の量は、透析を導入する前よりも少なくなり、体重も20kg近く減少しています。栄養状態は良く、血糖値も高いので、主治医に何度も無糖の透析剤に変えてほしいとお願いしているのですが、低血糖の恐れがあるので、承認できないとの回答を繰り返し受けています。
ご質問ですが、透析剤の中のブドウ糖がどれだけ血糖値に影響を与えるのでしょうか。たとえば、私のように極めて高い血糖値でも、無糖の透析剤に変えただけで、低血糖になるのでしょうか。
また、毎日、食事で十分な栄養を得ている上に、毎日透析でブドウ糖を摂取していたら、
糖の摂取過剰になるのではないでしょうか。一度、無糖の透析剤を試して、数値の推移を観察したいというのは、わがままなお願いなのでしょうか。
→アドバイス |
Q356. |
75歳の母が入院中で透析をしています。
心臓弁膜症も患っており、心臓の状態が良くありません。
先日、担当医に「肺に水が貯まっている状態で、本人(母)に(食事等の)制限をするのはやめます」と言われました。
さらに「もちろん食べれば寿命は縮みます。次第に透析治療も出来なくなり、いつどうなってもおかしくない。延命処置はしません。」と言われました。
もう、諦めるしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q358. |
透析中の液温について教えてください。
以前は、透析開始時自由に液温を設定できたのですが、担当医が変更になってから透析患者全員が一律36度設定となりました。
私の場合は、冬場は問題は感じませんが、5月になって暑苦しく感じて、汗が滲んできます。
液温変更をお願いしましたが、担当医が決めたことなので変更は出来ないとのことです。
液温はどのような設定が良いとお考えですか。
→アドバイス
|
Q370. |
トイレ離脱する際、透析機械はなぜ停止の状態なのですか?
→アドバイス
|
Q381. |
なぜ、動脈チャンバより静脈チャンバの方が長いのですか? →アドバイス
|
Q415. |
腹膜透析をしています。
透析液ですが、2000mlを、三本使ってます。三回交換です。
ミッドぺリックL135-20使っていますが、ブドウ糖は、どのくらい吸収されてるのでしょうか?
糖尿病になってしまいますか?
→アドバイス
|
Q452. |
ECUMとHFの濾過はどう違うのですか?
→アドバイス
|
Q466. |
透析は長時間ですが、トイレに行きたい場合はどうするのでしょうか?
主治医から毎日便を出すよう言われていて、毎日下剤を飲んでおります。
透析中に排便があることは間違いないので教えてください。
また、風邪など、体調が悪い時でも透析はやるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q472. |
透析治療が終了して、返血の時に動脈側の回路を見ると約1メーター程、返血してもらえていません。
これは一般的なものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q479. |
透析治療を1日4時間で週3回行っています。
治療中は、テレビを見たり音楽を聴いたりしいますが、ベッド上で寝ているため、体が凝って仕方ないです。
治療中のマッサージやストレッチなどの行為をしてもらう事は可能でしょうか。
また、治療中に運動をしたり、マッサージ業者を呼んでも良いものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q481. |
昨日透析中に医院長の指導で除水量減らすのに除水止めるボタンを看護師が誤って終了ボタンを押し終了チャイムがなり、慌てて開始いたしましたが機械が洗浄中のまま透析開始致しました。帰宅後いつもと違う体調の悪さで心配になりご相談致しました。
HDFオンラインです。
機械の洗浄中の透析、体には影響ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q493. |
先生から「今後は血流を上げます。頭痛があるかもしれませんが、今より毒素等の抜けが良い。」と説明が有りました。
頭痛はないのですが、帰宅してから疲れが酷くなった感じがします。
透析治療時間は一緒です。
血流を上げるという事は何か意味があるのでしょうか。
また、以前の血流に戻す事は可能なのでしょうか。
→アドバイス
|
Q502. |
食事を開始するまで、DWを切らないギリギリのところで時間除水を設定し、食べ始めから残りの分の除水を均等割りしました。おのずと食事開始からの時間除水は上がります。後日、HDの経過表を見た非常勤の医師に後半から除水を上げるのは危険と指摘されました。本当に危険なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q506. |
全自動透析の返血について疑問があります。返血の時に、何故水分を省いて血液だけを体内に戻すことができるのでしょうか?余分な水分まで、体に戻しているような気がして心配です。
→アドバイス
|
Q520. |
私が通院している透析病院では透析中に排便・排尿をもようした場合は、透析ベットの周囲を囲って用をたすようです。実際には難しく、プライバシーの問題もあると思います。他に方法はないのでしょうか?
→アドバイス
|