Q6. |
皮膚のかゆみが強いのですが、これは腎不全と関係があるのですか?透析をしていくと治るものなのでしょうか? →アドバイス
|
Q16. |
色素沈着を防ぐことはできるのでしょうか?→アドバイス
|
Q29. |
最近透析をはじめました。シャント側の腕に真っ赤な湿疹ができてしまいました。透析特有の症状でしょうか?
→アドバイス
|
Q183. |
透析をはじめてから3年、ずっと肌があれています。 髪の毛もたくさん抜けますし、足のすね毛も一部ですが抜けたり切れたりします。 一度通院先の先生に相談しましたが「それは仕方ない」とのことでした。 なんとか防ぐ方法はありませんか? →アドバイス |
Q349. |
透析導入直前から、手の爪に白い縦線が入り始めました。まもなく透析導入5ヶ月ですが、一向に良くならず、爪が波打ち先端の白い部分が増えてきて、皮膚側ももろくなっている様に思います。主治医から尿毒症の症状と言われました。対処方法はありますか?
→アドバイス |
Q351. |
最近、透析治療中のかゆみがひどいです。 かゆみの原因としてはカリウム、リンがきちんと抜けていないという事ですか。 対処方法としてはダイアライザーを変更すると良いのでしょうか。
→アドバイス |
Q382. |
家族が透析治療を受けています。現在の透析施設では、定期的にレントゲンや心電図で検査する事もなく、何かあったら患者自身で病院に行くことになっています。透析施設では、心電図やレントゲンで定期的に検査しないのでしょうか。また、患者に皮膚が痒いなど合併症と思われる症状があっても対処しないのでしょうか。→アドバイス |
Q469. |
夫は49才で透析をはじめて7年を過ぎました。じっとしているのが苦痛で、火曜土曜は3時間、木曜は2時間の透析治療にしてもらってるのですが、それでも行くのがキツくて休みがちです。家ではご飯を食べるとムズムズがでたり、首や背中左指が痛かったり痒かったりするようで「たたいてくれ!掻いてくれ!」と言います。睡眠も2、3日とれない日もあったり、イライラがスゴく、急に仕事を休むことになることもあります。何か解決方法はありますか?→アドバイス
|
Q44. |
家族が透析を受けています。
就寝中に突然気持ち悪くなり吐いたりしています。
透析中にも似たような症状があり、その時は血圧が急に下がっていたといっています。
命にかかわるものでしょうか?こんな事はおこるものなんですか?
→アドバイス
|
Q52. |
風邪が治りにくいように感じます。そんなことはあるのですか?また、風邪の予防についても教えてください。
→アドバイス
|
Q53. |
透析後に身体がだるくなることがあります。原因として考えられるものを教えてください。
→アドバイス
|
Q116. |
15年程腹膜透析をした後、半年前から血液透析になりました。胃の下が膨らみ、ときどき吐いてしまいます。腹痛もあります。腸の壁が厚くなって腸が働かなくなっているといわれました。改善方法はないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q360. |
多発性嚢胞腎で透析導入をして10ヶ月です。
最近発熱を繰り返しています。風邪の症状はなく、微熱が続き夜になると38度を超える時もあります。血液検査で炎症反応が出たのは1度あります。
カロナールを処方していただき38度を超えると服用します。
ほとんど翌朝には下がります。考えられる原因と対処法を教えて下さい。
→アドバイス
|
Q377. |
74歳の主人が、血液透析導入後一年半たちますが、頭痛や吐き気がします。不均衡症候群でしょうか?
→アドバイス
|
Q386. |
74歳の夫が透析治療を導入して2年が経ちますが、未だに頭痛や吐き気があり食事も減ってきました。
MRIやCTでも異常は無いようでした。
糖尿病腎症から透析導入になりましたがシャントはできず、表在化と右手首から透析治療をしていますが、最近、右手に力が入らなくなり、原因が分からず悩んでます。
手根管症候群でもないようですが、何か透析治療と関係があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q414. |
7〜8年くらい前から急に頭痛と低血圧に悩まされています。大学病院の頭痛外来に行きましたが、結局、原因は分かりませんでした。低血圧も透析をしていない普段の日で上が80代、下が50代です。以前は上が150くらい有り降圧剤も飲んでいました。有る日を境に110→100→90→80と年々下がりだしました。こちらもホルモン検査などしましたが結局、分かりませんでした。
→アドバイス
|
Q425. |
76歳男子で透析17ヶ月です。
午後6:30に終了して午後8時頃帰宅して午後9時過ぎまで、ひどく頭がボウとします(頭痛ではありません)。
その後も頭のボウとした状態が続きます。
主治医には回診の時、訴えていますが全く改善しません。
MRIをやりましたが異常なしです。
いろんなサイトで「不均衡症候群」というものをよくみますが、グリセロール点滴はまだしていません。
→アドバイス
|
Q444. |
昨年秋から療養型病院に転院したのですが、徐々に手足の壊死も進み、
1か月ほど前からは血圧が低くなり(100以上あったのが現在は80-90台)、
毎日、経管栄養の度に嘔吐し、意識もはっきりしてない感じです。
嘔吐や意識低下の原因と、対策を教えて頂きたいです。
→アドバイス
|
Q449. |
姉が2年前から透析を受けているのですが、最近毎日気持ちが悪く、1日1回〜2回吐いてしまいます。貧血状態になり胃カメラを受けて、十二指腸があれているとの事で、2週間程点滴治療を行い入院致しました。2ヶ月後の血液検査では、貧血もなくリンも大丈夫でした。気持ち悪くなる原因はなんでしょうか?また、便秘で3日とか出ない時もあります。出てもコロッとしか出ないそうです。便が出ない事にも気持ち悪い原因があるのでしょうか?→アドバイス
|
Q64. |
降圧剤を飲んでいますが、血圧が安定しません。高血圧の対処方法について教えてください。
→アドバイス
|
Q72. |
低血圧の対処法について教えてください。
→アドバイス
|
Q173. |
透析患者の血圧は、どれくらいでコントロールしていけばいいですか? →アドバイス
|
Q177. |
父が透析をうけていて透析中、後に「灼熱感がある!」と言うのです。
看護師さんに言っているのですが変わらないとの事。
透析の機械の温度はどれぐらいまで下げる事ができるのですか? →アドバイス
|
Q192. |
透析5年目の父(左の半身不随)のことで相談です。
シャントの手術をして以来、血圧が高い日が続いています。
高いと上が220〜260という数値で血圧を下げる薬は
出されていますが、やはり一時的に効いているだけのようです。
また、シャントは右腕で血圧は右足で測っているのですが足で測る事で
血圧の数値の誤差は有るのでしょうか? →アドバイス
|
Q414. |
7〜8年くらい前から急に頭痛と低血圧に悩まされています。大学病院の頭痛外来に行きましたが、結局、原因は分かりませんでした。低血圧も透析をしていない普段の日で上が80代、下が50代です。以前は上が150くらい有り降圧剤も飲んでいました。有る日を境に110→100→90→80と年々下がりだしました。こちらもホルモン検査などしましたが結局、分かりませんでした。
→アドバイス
|
Q437. |
高血圧が全く改善しません。薬は、アジルバ、ヘルベッサー、アダラートCR、コバシル、ラシックスを服用しています。透析治療を受けている友人からは、透析医(薬処方)に任さないで、高血圧の専門医にかかるか、セカンドオピニオンに行けば良いのでは?と言われています。(血圧の数値や薬の料については記載省略)→アドバイス
|
Q454. |
慢性腎不全で人工透析治療5年目の母親(70才)の相談です。週4回4時間透析しています。ここ半年ほど前から足に痛みや低血圧と貧血で困ってます。透析後、なかなか血圧が上がらず夕方まで病院で寝ています。家では朝、晩ともにだいたい70から80くらいです。少し動くとひどく呼吸が乱れます。病院からは、少し心臓が大きくなってるが、特に問題ないと聞いてます。貧血も原因はわからないとの事です。年2回ほど輸血しています。足の痛みもありますが、原因はわからないとの事です。息切れがひどくリハビリもできません。
→アドバイス
|
Q503. |
透析をしている母のことで質問です。血圧を夜に測ると200まで上がっています。一週間前に体重増やすということで増やしてから血圧が高くなったような気がします。もともと細身なので体重増やしてもらいたいとは思っていたのですがやはり体重増やすと血圧も上がってしまうのでしょうか?
→アドバイス
|
Q510. |
母が20年程度透析治療をしています。先日、頭がふわーっとすると言い、動けなくなり救急車で運ばれました。寒気もあったそうですがしばらくすると体調が良くなったそうです。その時の血圧は上が200越え、下が100程です。後日、透析治療が終了して暫くするとドキドキして少し寒気もあり、動けなくなり、2〜3時間程たつと体調が良くなります。心電図、CTなどの検査をしましたが、問題なかったそうです。さらに後日、透析治療の翌日の朝にその症状が軽度にみられたそうですが原因がわかりません。透析治療と関係があるのか、あるいは別の病気を考えた方がよろしいでしょうか?
→アドバイス
|
Q104. |
手足がしびれて寒気がします。また心拍がゆっくりになる気がします。これは、腎不全からくる合併症なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q134. |
透析治療2年目です。時々(3ヶ月に1回くらい)肩、ひじ、腰のどこかが痛みます。接骨院にいったところカルシウムが溶け出して痛むとの診断を受け、シップをしていれば大丈夫と言われました。 →アドバイス
|
Q135. |
透析治療後に、体に力が入らなくなり、歩くことも大変です。 →アドバイス
|
Q39. |
透析をした夜、激しい足のつり、痛みをともない、寝つかれないことがしばしばあります。
予測される原因と対処方法を教えてください。
→アドバイス
|
Q103. |
歩くときに膝が痛く、段差があるとひどく痛みます。合併症なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q208. |
妻のことで相談です。
血液透析を3年後、腹膜透析を行い10年目を迎えようとしています。
ここ1〜2年は週に1度血液透析も行っています。
最近、足が痛いとか少し歩いただけで心臓がバクバクすると言います。
→アドバイス
|
Q237. |
1992年より透析を行っています。
2、3年前より両肩、肘、膝、左手指先などが常に痛み、特に夜中は
痺れから痛みがひどくなります。
透析患者には、骨や間接が痛む人が多いとのことですが、
なにか良い対処方法をアドバイス頂けませんでしょうか?
→アドバイス
|
Q239. |
私の叔母が透析を受けて8年になります。
最近、透析をしている時の血圧が200以上になり、除水して、
透析が終わったあと、急激に血圧が100くらいにさがり、
足首がつけないほど痛くなるそうです。
先生は、骨はなんともないとおっしゃっているそうです。
この1ヶ月ほど、暑くなり、夏バテでカロリー不足で
痩せてしまったのもあったので、5日前から食事の量を増やし様子をみています。
足の痛みはしばらくすると治ります。血圧からくるものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q244. |
透析歴32年になります。
腰椎に変形・圧迫骨折があり腰痛で悩んでいます。
インタクトPTHは100ぐらいが良いのか
300ぐらいがいいのか迷っています。
また、Ca値はどのくらいを患者さんに指導していますか?
→アドバイス
|
Q255. |
透析治療をはじめて2年目です。
3週間前に歩行中にプチと音がし突然足裏に痛みがはしり、
痛みで歩行が困難になりました。
近くのクリニックで診て頂いたところ骨折はしておらず
足底腱膜炎ではないかということで、シップ薬と電気治療を行いました。
その後、痛みは足裏側面から親指付け根、足の甲とうつり、
歩行は痛みが伴いますができます。
ただ3週間経過しても痛みがあり、最近は足が腫れています。
痛みがあるから腫れているのかも知れませんが、
もう一度大きな病院で検査してもらった方が良いでしょうか。
→アドバイス
|
Q264. |
主人が透析をしております。
先日、朝、軽い手足のしびれがありました。
幸いお昼には治まったのですが、、、。
もしカリウムが原因の場合、対処法は何かありますか?
また、この症状が出たとき注意すべきことは何でしょうか?
→アドバイス
|
Q267. |
透析を29年しています、この1〜2年、腰と足の痛み、
足の指の痺れに悩んでいます。
足のあちこちが熱くなる症状もあり、暫く歩くと痛みがでてきます。
→アドバイス
|
Q270. |
腹膜透析を約7年、血液透析は半年しています。
腹膜透析を6年目位から両足の指先がしびれ出したので、
主治医に相談し血管が詰まっていないか、レントゲン、整形外科の先生にも
見て貰ったのですが、原因が分かりませんでした。
今では足先から15センチ位までしびれています。
糖尿ではなく、壊疽等でもないので、どうした良いのか悩んでいます、
どの科で見て貰った良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q275. |
1週間前から両足に力が入らず、転倒するのではと心配です。
プールで運動した後は少しは改善されます。
時間がたつと、また歩くのに力が入らない感じです。
透析34年、変形性腰痛症、人工股関節(両足)で1ヶ月半前の検査では異常はありませんでした。
足に痛み、シビレはありませんが、末梢の足の冷感は前からありました。
→アドバイス
|
Q297. |
兄が透析治療の帰りに家に寄ってくれました。
家まで送っていった時に、以前より歩いて休む時が多くなったようで、
気になりました。何か原因があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q315. |
透析31年になります。
シャントは右腕肘部にあり穿刺は右上腕の動脈、静脈穿刺を
12〜3cm程の狭い範囲で行ってます。
非透析日の肩の痛みは無く透析を開始すると数分後に右上腕の
肩から周辺の筋肉まで耐えがたい痛みが出現します。
内視鏡治療を受けたり、QBを下げて長時間透析で
痛みを凌いでますが万策尽きる感じです。
→アドバイス
|
Q386. |
74歳の夫が透析治療を導入して2年が経ちますが、未だに頭痛や吐き気があり食事も減ってきました。
MRIやCTでも異常は無いようでした。
糖尿病腎症から透析導入になりましたがシャントはできず、表在化と右手首から透析治療をしていますが、最近、右手に力が入らなくなり、原因が分からず悩んでます。
手根管症候群でもないようですが、何か透析治療と関係があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q418. |
父が透析治療を受けています。2ヶ月ほど前から左足のかかとからアキレス腱にかけて激しい足の傷みがあるようです。
病院でも原因不明なため、痛み止めの薬しか対処してもらえません。
痛みを無くす治療や対象方法は、ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q430. |
多発性膿胞腎により今年の8ヶ月前から透析始めました。
火木土の4時間透析を行ってるのですが、最近月曜、火曜の午前中あたりに、手足のしびれが出ます。
それもデスクに座って動かない時間があると発生します。
動いていると出ません。これは何が原因なのでしょうか。
→アドバイス
|
Q432. |
透析治療を開始して15年がたつ、父についての相談です。
3年程前から脚の痺れや冷たくなる症状があります。
この症状は今後どのくらいの時間と経て悪化して行くのでしょうか。
現在はバルーン治療やステントといった治療をしてはいますが、ABI値は低い値のままで、日中もよく痛がりますし、夜中は冷たさと痛さで眠れないと訴えてきます。
→アドバイス
|
Q454. |
慢性腎不全で人工透析治療5年目の母親(70才)の相談です。週4回4時間透析しています。ここ半年ほど前から足に痛みや低血圧と貧血で困ってます。透析後、なかなか血圧が上がらず夕方まで病院で寝ています。家では朝、晩ともにだいたい70から80くらいです。少し動くとひどく呼吸が乱れます。病院からは、少し心臓が大きくなってるが、特に問題ないと聞いてます。貧血も原因はわからないとの事です。年2回ほど輸血しています。足の痛みもありますが、原因はわからないとの事です。息切れがひどくリハビリもできません。
→アドバイス
|
Q455. |
昨日、担当医の先生に再度左脚の痺れの事を伝えました。
「血管の検査をしてみましょう。」とは言われましたが、同じ答えしか返って来ないのではと不安に思ってます。
昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。
造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q21. |
いらいら感が強くなってきたと相談したところ、ダイアライザーが、FBからBS−Uに変更になりました。
違いはどこにあるのでしょうか?血液検査では効果が感じられないのですが?
→アドバイス
|
Q226. |
エコーで頚動脈の狭さくを指摘されています。だんだん進行してるようです。
透析患者の場合は何を気をつけていけばよいのでしょうか?
P,Caもそれぞれ4前後、9前後で、最近レグパラを使い始め2ケ月になります。
PTH400から200に下がりました。
血圧は降圧剤服用で150−160mmHgです。
30年も透析していると仕方ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q236. |
透析をはじめて5ヶ月がたつ83歳の父のことです。
糖尿病もあって、現在インシュリン朝8単位、夜4単位うちます。
透析前の血糖値は200前後(朝食後2時間)です。
最近記憶があいまいで、インスリン打ったっけ?ごはんたべたっけ?
など言動がおかしいのです。
今のところ糖尿による合併症(目やあし)はでてないのですが、
血糖コントロールが悪くて認知症になってしまったのでしょうか?
最近のHbA1cは6.7でした。
→アドバイス
|
Q244. |
透析歴32年になります。
腰椎に変形・圧迫骨折があり腰痛で悩んでいます。
インタクトPTHは100ぐらいが良いのか
300ぐらいがいいのか迷っています。
また、Ca値はどのくらいを患者さんに指導していますか?
→アドバイス
|
Q154. |
カリウムが6.0と高めになり、悩んでいます。 いままでカリウムが5.0よりあがったことはありません。 栄養士さんとともに食事管理を厳密にしているつもりです。 →アドバイス |
Q353. |
透析をはじめて2年になります。自分自身で認識している症状は、血管痛以外はありません。今月の血液検査でCRP 定量が4.6という数値がでました。先月の検査では0.4でした。 どこか内臓疾患があると考えて良いのでしょうか?それとも、血管痛でこのような数値になるのでしょうか?→アドバイス |
Q382. |
家族が透析治療を受けています。現在の透析施設では、定期的にレントゲンや心電図で検査する事もなく、何かあったら患者自身で病院に行くことになっています。透析施設では、心電図やレントゲンで定期的に検査しないのでしょうか。また、患者に皮膚が痒いなど合併症と思われる症状があっても対処しないのでしょうか。→アドバイス |
Q501. |
46歳男性です。小学生の時にiga腎症を診断され、10年前より糖尿を患い、半年前から透析治療を受けています。血液検査のカリウムの数値が前で3.5未満、後では3を切っております。糖尿治療でインスリンを使用しており、インスリンとの関係でカリウムが低くなると聞きましたが、透析患者で低カリウムは大丈夫なのでしょうが?
→アドバイス
|
Q517. |
母が足のエコー検査で骨の年齢が81歳と言われました。実年令が72です。骨を強くするにはどうしたらいいですか?低リンミルクとかはどうでしょうか?
→アドバイス
|
Q50. |
透析は血の中の水分を抜くということは理解できます。この水分というのは、細かく言うと何のことでしょうか?胸に水がたまるというのは、何処にたまっているのでしょうか?
→アドバイス
|
Q78. |
呼吸が苦しくなることがあります。何故でしょうか?
→アドバイス
|
Q130. |
透析を長く続けていると、動脈硬化で心臓が弱り、心臓疾患を
合併することがあると聞いたのですが本当ですか? →アドバイス
|
Q132. |
肺に水が溜まっていて、深い呼吸ができず、眠れません。透析治療をすると多少改善されるようです。食事の量も激減しています。改善方法はあるのでしょうか。 →アドバイス
|
Q200. |
家族が透析治療をはじめました。
心臓の合併症とはどのようなものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q208. |
妻のことで相談です。
血液透析を3年後、腹膜透析を行い10年目を迎えようとしています。
ここ1〜2年は週に1度血液透析も行っています。
最近、足が痛いとか少し歩いただけで心臓がバクバクすると言います。
→アドバイス
|
Q215. |
60歳になる父は、長い間、慢性腎不全と
狭心症(心筋梗塞で一度倒れています)を患っており、
それぞれ異なる病院にかかっています。
心臓の担当医に人工透析になると心臓の発作がでた場合、
手術は出来ないと断言されたのですが本当でしょうか?
→アドバイス
|
Q217. |
74歳の父が先月から透析をはじめました。
腹水がたまってかなり大きくお腹が膨らんでいます。
先生によると腎臓や他の臓器にも水泡が見られるそうです。
それが破れて血尿が出て輸血もしました。
動かないほうがよいと言う事で寝たきり状態です。
症状は熱や血圧低下で苦しいときや平熱で食事もできる時
ところころ変わります。
今後、症状の改善の希望があるのか、すごく不安です。
→アドバイス
|
Q247. |
透析治療を受けている母の調子が悪く、行きつけのクリニックで
検査したところ、心筋梗塞の疑いがあると言われました。
透析治療を受けている人は、心筋梗塞になりやすいのでしょうか?
また、心筋梗塞で突然死する事はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q256. |
透析治療をはじめて2年目です。
レントゲンをとった時に動脈硬化がすすんでいるといわれました。
(確かにカルシウムで動脈がはっきりと分かりました。)
透析の先生からはその点の注意はまだ受けていませんので、
あまり気にしなくてよろしいでしょうか。
また、定期的に検査はして頂いています。
→アドバイス
|
Q260. |
透析を始めてから30年、うち腎臓移植期間11年です。
カルシウムリン積は60未満です。
最近は、シャント部位だけでなく、全身で動脈硬化が
進行しているとの説明が医師からありました。
例えば、心臓の弁、頚動脈、脚へ繋がっている動脈など
さまざまな箇所でカルシウム沈着を起こしているとのことです。
レントゲン写真を見ると、血管が白く写って
細くなっているのが分かります。
それで漠然とした不安を感じています。
→アドバイス
|
Q262. |
透析治療をはじめて2年目です。
レントゲンをとった時に動脈硬化がすすんでいるといわれました。
(確かにカルシウムで動脈がはっきりと分かりました。)
透析の先生からはその点の注意はまだ受けていませんので、
あまり気にしなくてよろしいでしょうか。
また、定期的に検査はして頂いています。
→アドバイス
|
Q265. |
透析歴20年の父(68歳)が脳梗塞になってしまいました。
幸い、手足の麻痺などはなく、右目の視野が少し狭くなった程度です。
首の血管の動脈硬化がの悪化が原因だということでした。
脳梗塞の他に脳に3箇所動脈瘤があります。
血流をよくする薬が処方されています。
今後の生活や治療において、注意することはありますか?
最近、血圧も安定していません。
→アドバイス
|
Q299. |
私の母は85歳で透析を受けています。ここ半年間、貧血が問題となり
消化器管の出血が疑われています。胃の内視鏡では問題ないと言う
結果でしたので、出血部位は大腸か直腸ではないかと意見が出ています。
大腸内視鏡の場合胃は大量の下剤を飲むわけですが、
透析患者の場合はあまりお勧めできないといわれていますが、
ご意見をお聞きしたいと思います。
また、バリウム検査についてもご意見をお聞きしたいです。
→アドバイス
|
Q313. |
透析治療をして3年になる80歳の母について質問です。
急激に体力が衰え、肺のまわりに水が溜まっており、心不全を起こしていると言われました。
主治医の先生からは、輸血とアルブミン投与を行うが回復するかどうか判らない、透析時に肺のまわりの水を管で抜くという方法をとる可能性もあるとのことです。
水を抜くのは体に負担がかかるとも聞きます。とても心配です。
→アドバイス
|
Q356. |
75歳の母が入院中で透析をしています。
心臓弁膜症も患っており、心臓の状態が良くありません。
先日、担当医に「肺に水が貯まっている状態で、本人(母)に(食事等の)制限をするのはやめます」と言われました。
さらに「もちろん食べれば寿命は縮みます。次第に透析治療も出来なくなり、いつどうなってもおかしくない。延命処置はしません。」と言われました。
もう、諦めるしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q385. |
透析治療を始めて4年目です。4時間透析を行なっていますが、透析後半頃になると不整脈が発症します。心房細動との診断ですが脈の拍動はトンーートンーートンという(除脈)のと、トントトトートントトトー(頻脈)のがあり、脈拍数が30台になったり110台になることもあります。低カリウムによる発生ではないか?と言う事でカリウムを出来るだけ摂るようにしていますが改善はみられません。アブレーションと言う処置もありますが「必ず治る!」と言うものでもないと聞きますので、どうしたら良いか困っています。
→アドバイス
|
Q391. |
透析治療を行うための血管部分が細くなり、11月に拡げる処置を行いました。が、また7月に入ってから、(血液の)取れが悪くなり同じ処置を行うことになりました。全く狭くならない方もいるようなので、自分で気をつけれることがあれば教えてください。血管を拡げることによるデメリットも併せてお願いします。→アドバイス
|
Q404. |
84歳の母は、透析治療を病院で初めて4年目になります
血管が細く二か月前に三か月ごとのバルーンから急きょ人工血管になりました。
そのころから特に毎日の血圧も低く(90−76、高くても100−87)、透析治療中も低血圧で引けず毎回少しずつ残るようになり、
先日は1500引けませんでした。
本人はドライウエイト29とかなりやせていて食事の量も少なく体力がなく、足の血流も悪く腰から下が今では力が入らず車いす(家の中も)の生活です。
毎回、透析治療の後はかなり苦しく歩くこともできません。
最近ここ数か月前から心臓も苦しくなり、夜中も眠れず起きていることもあります。
もちろん、先生にはお話してよくしていただいておりますが、家族としては今の状態がとても心配です。
この先思うように低血圧で引けなくなると人工透析は続けられるのですか?
そして透析していただける施設(有料ホーム)に入所するのはいかがでしょうか?
今かなり介護も大変になっています。
→アドバイス
|
Q435. |
肺水腫は、徐々に悪化してくるものなのですか?私は、防波堤が決壊する様に、一気に肺胞に染み出てくるというイメージを持っています。
また、非低アルブミン血症患者が心不全を悪化させて心臓に負担がかかっている時には心胸比は大きくなりますが、低アルブミン血症患者の場合は、心胸比は大きくならないのですか?
→アドバイス
|
Q463. |
週一回の人工透析と腹膜透析しています。
透析後、数時間たちますと、心臓の鼓動が普通になっていますが、ドックンと音が大きく聞こえ、また普通に戻り、またドックンと音がします。
透析後、早歩きをしたりするのですが、よくないのですか?
血液透析は明後日で10回目です。心臓病でしょうか?
→アドバイス
|
Q468. |
以前、透析治療を受けている姉の吐き気について相談をさせていただきました。
その後は元気ですが便秘は頻繁です。
最近、お腹が膨れてきた感じがあり、余り良くないと周りの人に聞いたのでとても心配です。
姉は比較的元気ですが、透析直後は体調が悪いです。
血液検査はとくに問題はないようですが、心臓が小さくなっていると言われました。
→アドバイス
|
Q500. |
気温が高くなりますと、不整脈がおきます。原因は、なんでしょうか?私は、腹膜透析していて、水分制限しすぎているからでしょうか?仕事の疲れでしょうか?
→アドバイス
|
Q35. |
一日中、しゃっくりがとまりません。とめる方法はないでしょうか。
→アドバイス
|
Q40. |
石灰化とはどういうことでしょうか?治るのでしょうか?
→アドバイス
|
Q107. |
透析を10年以上していますが、ここ1年ほど不眠症で困っています。
→アドバイス
|
Q126. |
最近、ぶつけた覚えもないのに、内もも、ひざに内出血があります。透析をしていると、内出血しやすいと聞いたことがあるのですが本当ですか? →アドバイス
|
Q133. |
透析治療をしている人におすすめの運動法は? →アドバイス
|
Q220. |
家内(63歳)は30年来の糖尿病患者。透析暦10年です。
1ヶ月程前から左こめかみの辺りに頭痛があります。
寝ていると治まるのですが、起き上がると猛烈に痛みます。
大学病院でMRI、CT検査を受けましたが、外科的には
問題ないということでした。
→アドバイス
|
Q263. |
透析歴28年の67歳の母について質問です。
週3回透析に通っています。
はじめ、シャントを左にしていましたが、つぶれてしまい10年くらい前に
右に新しく作り直しています。
透析開始から30分くらいすると肘上から肩にかけて、
ガマンできなく位の痛みで3時間の透析治療をするのがやっとです。
どんな原因が考えられるでしょうか?
→アドバイス
|
Q281. |
76歳の男性です。透析7年です。
1日20単位インシュリンを注射してますが、
今月はじめより注射後の血糖値の下がり方が悪く、
2時間で300.3時間で200.5時間で120位に成ります。
どのように対処したら良いのか教えて下さい。
→アドバイス
|
Q289. |
透析治療を受けている家族が、眠れないほど、ひどく痒がります。
入浴剤を入れたり、病院からいただいている保湿液をぬるようには
しているのですが、「身体の内側からきているから外から何か
塗っても効き目をあまり感じない」と言います。
普段のお薬が多い分も、なるべくお薬に頼りたくないという本人の
希望でギリギリまで耐えてますが、特にひどいため結局は飲んでいます。
体内の水分や何か栄養が足りないのでしょうか?
透析での水分の引きすぎは考えられますか?
→アドバイス
|
Q291. |
透析を始めて七年目の72歳の母のことでお伺いします。
心臓の動脈の血管に三箇所の狭窄があるとカテーテル検査で診断されました。
バルーンでの治療は一箇所の治療中に他の箇所が完全に詰まる場合があるので
不可能と言われました。
心臓バイパス手術をすすめられていますが高齢なので体力的に心配です。
手術を受けたほうが良いでしょうか?
本人は手術を回避したい意向なので他に治療法があればお教え下さい。
→アドバイス
|
Q292. |
父が透析を始めて1年が経ちました。
昨年の秋ごろから、顔や背中におできのような
粉瘤(ふんりゅう)が出来ては潰れを繰り返していました。
潰れずに腫れあがった粉瘤を切開した時に点滴をしたせいなのか、
血糖値が400に跳ね上がったそうです。
担当の先生は様子を見ているような感じがありますが、
このような粉瘤は今後もできるのでしょうか?
しばらく様子を見ていくしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q293. |
最近、右腕のシャントの周りを無意識にかいてしまい、
皮膚炎のようになってしまいました。
皮膚科を受診したところ、処方されたのが、
ステロイド剤の痒み止めです。
ステロイドは強力な薬だと聞いているのですが、
用法、用量を守って使用している分には問題が無いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q323. |
母が数年前に肝硬変と診断されまして、肝性脳症の悪化で何度か入院しています。
透析中にアミノレバンの注入を受けているのですが、注入した薬は透析に寄って体から抜けてしまって、あまり効果がないのではないかと心配です。
透析中の注入より、非透析日に自宅で点滴を受けた方が効果がでるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q331. |
週3回、4時間の血液透析治療を始めて1年の母が、呼吸が息苦しいと日々訴えます。
通院先は「数値は良好なので、精神的な問題ではないか」ということで、母はその対応に不信感を募らせています。
さらに逆流性食道炎になる等、体調があまりにも悪過ぎます。
何か解決の糸口はないものでしょうか?
→アドバイス
|
Q378. |
12年前に糖尿病性腎不全となり人工透析を開始。
何度か認知症かと疑われる症状があり受診したところ、脳梗塞の跡があったり、脳の萎縮が認められる。
一般的には血液をサラサラにする治療が行われるが、透析患者の場合は経過を確認するのみとなるとのお話でした。
そこで、認知症について専門的な対処を行っている「物忘れ外来」の受診はどうなのだろうかと考えています。
しかし、もの忘れ外来の医師は透析について専門外でよくお分かりにならないかも知れず、受診の意味があるのかどうか心配しています。
→アドバイス
|
Q436. |
家族が透析治療を受けています。
諸検査の結果、パーキンソン関連疾患の難病である「進行性核上性麻痺」であろうとの診断がくだされました。
毎日測定している血圧が徐々に低くなって来て、101/71と今迄経験したことのない値となり、今後が心配です。
→アドバイス
|
Q473. |
不眠症で、3種類の薬を処方して頂いています。
しかし、夜中に一回起きてしまいます。どうしたら、眠れるようになりますか?
また、透析患者は、何時間眠れれば良いですか?
→アドバイス
|
Q496. |
10年以上透析患者の80代後半男性高齢者です。毎回腹痛が有ります。担当医は、これ以上のやれる事は痛み止めだけと返事が有りました。お腹の血管も石灰化等進んでいる原因との事。今後どの様な症状が出るのか知りたいです。
→アドバイス
|