Q197. |
透析室に勤務してる看護師です。 今まで、患者様に合わせて液温を設定してきたのですが、 最近になってMEのほうから、液温を下げても血圧は上がらないと言われました。 今までずっと血圧低下には液温を下げたり、寒いと訴える患者様には液温を 上げたりしてきたのですが、意味のないことなんでしょうか? →アドバイス |
Q199. |
透析施設で働いています。 返血時の生食の量について教えてください。 私の施設では、300mlで返血しているのですが、全部使用するということでは なく、返血時の回路の血液の色で判断しています。 それは個々で差があると思うのですが、生食で返しすぎと言われました。 いったい何を目安にして返血を終了したらいいのかわからなくなりました。 そのCE(臨床工学技士)がいうには、返しすぎたら残るからよくないと、 回路の血液は薄まってきたら、もう血液ではないのだから、 水を返しているのと一緒だということでした。 →アドバイス |
Q245. |
ある透析施設に勤めております。 透析後のHt・Hb値が極端に低下している方がいます。 濃縮されて上昇するのがほとんどだと思っていましたがどうしてでしょうか。 また、透析後のCa値が極端に上昇している方もいます。 これも濃縮以外に何か要因があるのか教えていただけますでしょうか。 →アドバイス |
Q259. |
有料老人ホームでケアマネージャーをしています。 今度入居される方が3ヶ月前透析開始し、 左上腕動脈表在化のアクセスを使っておられます。 通常シャントを作れない場合の方法と認識していますが、 シャントを作れない理由やこのアクセスの維持管理及び 起こりる合併症について教えて頂きたく宜しくお願い致します。 →アドバイス |
Q273. |
透析施設で看護師をしています。 最近、静脈圧が高くてクロットしやすい患者さんがいます。 看護師の中には「夏はクロットしやすい人が多いから」 と固まる前にすぐ回路交換します。 季節によって固まりやすいという根拠はあるのですか? 個人的にはヘパリンの量や今貧血の治療剤の治験をやっているので 回路交換でなく、そちらのほうを詳しく調べたほうがいいと 思うのですが、お考えをお聞かせいただけますか。 →アドバイス |
Q286. |
デイサービスの職員です。 週3回、透析治療を受けている利用者さんは、いつも血圧が高く、200前後あります。 血圧を服薬にて調整されているようですが、当施設のお風呂をご利用いただいていいのでしょうか? また、デイサービスのお風呂で炭酸泉のお湯を導入予定です。 血圧が高い方の炭酸泉入浴は可能でしょうか? →アドバイス |
Q321. |
現在、重度身障者施設に勤務しております。 担当の利用者さんに透析患者さんが一人いらっしゃいます。 右手関節にシャント造設されているのですが、鎖骨部位まで拍動が聴診できます。 巨大シャントではないのでしょうか? I-PTHhは75程度だったと思います。CTRは55〜65ですが、 言葉の理解ができず、呼吸停止、深呼吸ができず、側湾も かなりひどい方です。 血圧は高く160〜200/80〜100降圧剤を5種類服用中です。
→アドバイス |
Q342. |
1ヶ月前より、ご高齢で寝たきりの方ばかりの透析患者さんの入院病棟に勤務しております。
高カロリー輸液を行っている患者が数名いらっしゃいますが、ハイカリックの中に、リン酸ニカリウム1Aと10%塩化ナトリウム2A混注しています。
確かに、血中P2.台 K2.台と低めなのですが、今までは混注していなかったので、疑問に思いました。
塩化ナトリウムに関しては、不要ではないかと思うのですが、先生はいかが思われますか?
→アドバイス
|
Q361. |
基本的なことと思いますが、ECUM時のNa除去に関して理解できません。
当院では、透析後半の血圧低下の対処として、Naの高張液を投与することがあるのですが、その際1時間前の投与でECUMへの変更を悩んでいます。
限外濾過でのNa除去が有効とありますが、ECUM時は透析液が停止している状態で、Naは除去される水分に含まれていると聞きましてが、除水している限り除去し続けるのですか?
拡散での原理は、濃度の均一として理解できるのですが、透析液が停止いている状態でNa濃度が140になるのですか?
→アドバイス
|
Q380. |
調剤薬局に勤めているものですが、2つの病院に通われてるマル長の患者さんの自己負担について教えてください。月上限は1万円、すでにA病院だけで1万円を超えています。同じ月でB病院分の負担金は請求できるのでしょうか?1薬局として月1万円請求するのか、1病院ごとに月1万円請求するのか教えてください。A病院、B病院ともに備考欄にマル長と記載あります。 →アドバイス
|
Q396. |
来週から病院実習が始まる学生です。透析の開始前、開始直後、返血前、返血後に血圧を測定する理由を教えてください。
→アドバイス
|
Q419. |
理学療法士をしています。現在、透析患者様を担当していますが、透析日の関係上、透析後にリハビリを行わなければならない状態です。
透析関連の書籍等でも透析後の運動療法は控えるようにと記載されています。
透析後に運動を行うにあたり注意点等を教えてください。
→アドバイス
|
Q420. |
透析患者様の中に透析後に倦怠感の強い方とあまり感じない方がいます。
この二者の違いの原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
また、いつまでも不均衡症候群の続く方がいますが、これもなぜでしょうか。
→アドバイス
|
Q459. |
女性の患者さんから次のような相談を受けました。「透析を始めて2時間くらいしてから身体がほてりはじめる。家事ができないほどのほてりが夜寝るまで続いていて辛い。」原因で考えられることや対処方法をお教えいただければ幸いです。主治医が透析を専門としていないので、少し不安があり、相談させていただきます。→アドバイス
|
Q464. |
私の穿刺ミスで腫れがありクーリングで冷やして対処しました。
帰宅してから痛みがあったら冷やすよう指導しましたが、家では温めると指導したほうが良かったのか疑問になっています。
→アドバイス
|
Q474. |
60歳ころから20年間透析されている方が、一年くらい前から食欲が無くなり、施設の提供する食事(特に夕飯)はひと口、ふた口しか食べないこともあり心配しています。
体重減もなく、血液データも悪くなく、体調を維持されているようです。
→アドバイス
|
Q485. |
透析施設で働き始めたばかりの新人看護師です。
自分で勉強をしていますが、わからないことが多いので用語の意味について質問させてください。
→アドバイス
|
Q507. |
私が以前に学んだのが、食事を開始するまでDWを切らないギリギリのところで時間除水を設定し、食べ始めから残りの分の除水を均等割りすることでした。おのずと食事開始からの時間除水はあがります。後日、HDの経過表を見た派遣の医師に後半から除水を上げるのは危険と指摘されました。お考えをお聞かせいただければ幸いです。
→アドバイス
|