top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q122]現在、毎月定期的に2回/月の採血と心電図・胸のレントゲンを1回/月しています。

(質問のつづき)

しかし、通院中の病院から、採血と胸のレントゲンは1回/月になり、心電図は無しになるかもしれないという連絡がありました。検査が少なくなると心配です。大丈夫でしょうか?

 

[回答]


糖尿病から腎臓を悪くされて、透析を始められる方が増加していますが、 その際に、ご質問にあるように、血糖のコントロールがよくなってくることが しばしば経験されます。


これは、血糖を下げるホルモンであるインスリンが、「長持ち」をしてくれて よく働くようになるためです。


インスリンは膵臓という臓器から分泌されます。

血液の中を流れるインスリンは、やがてオシッコの中に捨てられます。

腎臓の働きが悪くなってくると、インスリンがオシッコの中に捨てられにくくなるため、 それまでよりもより効くようになり、血糖が下がるのです。


透析が始まっても、インスリンは透析で除去されませんので、 同じようにインスリンが「長持ち」してくれるのです。


インスリンの自己注射をしていた方でも、同様に注射をしたインスリンが 長持ちしますから、それまでよりもインスリンの量を減らすことができたり、 場合によってはインスリン自己注射を中止することができたりするのです。


[回答日 2005/8/23]

関連記事

(質問のつづき) 昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。 造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか? [回答] ●造影剤とお身体への影響について 足の血管を見るエコーでは造影剤を使うことはほとんどありません。 また、造影剤を「飲む」ということはありません。 したがって、以前にお受けになった造影剤

(質問のつづき) そして、乏尿は400ml以下を示すようですが、この状態になると溶質の排泄が不十分になり、血中に溶質が蓄積した状態になり、高窒素血症になるとのこと。溶質を排泄できる尿量であること、尿量も乏尿というほどではないことを考えると、なぜ透析が必要なんだろう?と思っています。更に利尿薬を増やして尿量を増やしながら透析を行っている意味もあるのでしょうか?とても不思議です。尿量を指標とした場合、

bottom of page