top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q164]ヘルニアの治療をしています。 また、透析が必要かの検査をすることになり、もし透析だったら、受けられるか心配です。


 

[回答]


まず、透析治療が必要かの検査についです。

腎臓の働きをチェックして、透析治療が必要なのかどうかの検査だと思います。


腎臓の働きは、血液の検査でわかります。もし腎機能が悪かったとして、 それが急に悪くなったものなのか、あるいは慢性的に悪くなってきたのかを 推定することはとても重要です。


急に悪くなってきたものであれば、治療により透析治療を回避できる ことがありますが、慢性的に悪くなった場合は、 その反対に透析治療が必要となる場合が多いからです。


ヘルニアの治療法には、大きく分けて保存療法と手術療法とがあります。


保存療法とは手術をしない治療法のことで、クスリ(鎮痛剤や、 局所の血流をよくする薬剤など)を使用したり、牽引を行ったりします。


保存療法にしても手術療法にしても、透析治療をお受けになりながら 行うことは可能です。


ただし、血液透析の場合には治療時間が約4時間と長く、 その間はベッド上で横になっているか、あるいは治療用のイスに 座っていなければなりません。


ヘルニアの痛みがあって、安静にできない状態では困りますので、 十分に痛みのコントロールをしておいていただく必要があります。


[回答日 2006/9/12]

関連記事

(質問のつづき) 透析選択外来で腹膜透析をすると決めたにもかかわらず、医者からはその後の計画などの話がまったく出てきません。この病院ではダメだと思いますので、他の病院に変えたくても医者の紹介状がないと出来ない状況です。どうすれば良いのでしょうか? [回答] ●腹膜透析を選んだ経緯からの推察 透析選択外来をお受けになったとのことですから、血液透析と腹膜透析の違いを理解された上で、腹膜透析を選ばれたの

(質問のつづき) SMAP法ではカテーテル留置期間が長い方が良いのか、個人差で変わるのか教えてください。また、APDは座った状態で行っても問題はありませんか? [回答] ●カテーテルを留置する場合の問題と期間 腹膜透析のカテーテルを留置する場合、一番問題となるのは腹膜を貫通する部分からの液漏れです。 SMAPは、この腹膜貫通部を先に手術しておいて、腹膜透析を開始するタイミングで、カテーテルを体外に

bottom of page