top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q180]透析中寝た状態で血圧を測ると、右向き・左向きで血圧が違います。なぜでしょうか?


 

[回答]


● 体位と血圧


心臓から全身に送られた血液は、再び心臓に戻ってくるのですが、 この血液の「戻って来やすさ」は、体位によって異なります。


たとえば、立位(立っている状態)では、足から血液が心臓まで 上ってこなければなりません。


臥位(寝ている状態)では、足の高さと心臓の高さは ほぼ同じですから、血液は心臓に戻って来やすいことになります。


そして、血液が戻って来やすい状態の方が、血圧は高くなる傾向があります。


● 右向き・左向きで考えると


それでは、ご質問の寝た状態での、右向き・左向きはどうでしょうか?

心臓は体の中心よりも左側にありますので、上の例と同じように考えると、 左を下にした方が血液は戻って来やすいことになります。


ただし、この場合には、どちらの腕で測定をしているのかにも 注意が必要です。左を下にしていても、血圧を右腕で測るのと 左腕で測るのでは、血圧の値が異なるはずです。


これは、右腕の方が心臓よりも高くなりますから、その分だけ 血圧が低く出るからです。


このように、体位と血圧を測る腕との関係で、血圧が変わってくるものと 思われます。


[回答日 2007/4/4]

タグ:

関連記事

(質問のつづき) 昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。 造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか? [回答] ●造影剤とお身体への影響について 足の血管を見るエコーでは造影剤を使うことはほとんどありません。 また、造影剤を「飲む」ということはありません。 したがって、以前にお受けになった造影剤

[回答] BNPは心臓の働きを血液の検査で測ってみようとするものです。 心臓の働きが悪くなると、この検査の値が上昇します。 透析をお受けになっている方では、血液透析でも腹膜透析でも、このBNPが高めになることがわかっています。 そのため、通常の正常値ではなく、150以下を目標とするのが一般的です。 ご質問者様の65と言う値は問題ない数値です。 ただし、心臓の働きをこのBNPだけで判断することはでき

(質問のつづき) 透析施設では、心電図やレントゲンで定期的に検査しないのでしょうか。また、患者に皮膚が痒いなど合併症と思われる症状があっても対処しないのでしょうか。 [回答] ●定期的に検査をすべきである理由 私の知る範囲では、定期的にレントゲンと心電図をチェックしない透析施設はありません。 透析治療が必要なくらい腎臓が悪くなった方は、とても残念ですが、心臓や血管の合併症が生じやすいことが知られて

bottom of page