top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q186]聴力が無く、車椅子、認知障害もある家族が透析になり、治療中に常に付き添た方がいいとも思いますが、仕事もあり毎回は難しいです。 家族として最低限するべき事は何があるでしょうか?


 

[回答]


● 付き添いは不要です


当クリニックの場合についてお話させていただきます。


お母様が「付き添ってほしい」とおっしゃるのであれば別ですが、 看護師やその他の医療スタッフ等の「病院側の負担」をお考えになって のことでしたら、透析治療中の付き添いはいらないと考えます。


私たちのクリニックにも、耳が聞こえず、車イスで移動(全介助です)を される患者様がいらっしゃいますが、ご家族の付き添いはなしで、 治療を行わせていただいております。


筆談を用いたりもしているのですが、それよりも、時間が経って お互いになれてくると、表情やしぐさなどで、 大まかなコミュニケーションは取れるようになってきています。


もちろん、お体のお世話については、当クリニックの医療スタッフに お任せをいただいて結構ですとお伝えしています。


● ご家族とクリニックの連絡ノートがあります


ただ、細かな点についてはわからないことがありますので、 ご家族との連絡は密にしておいた方が、患者様のためになります。


それで、私たちのクリニックでは、ご家族との連絡ノートを作らせて いただいております。交換日記みたいなものですね。


ノートに書くことそのものも、お忙しい仕事からお帰りになってからでは 御負担となるかも知れませんが、透析治療中の状態について、 看護スタッフが書いたものに目を通していただけるだけでも、 コミュニケーションになると考えております。


おそらく、お母様が治療をお受けになる透析クリニックでも、 このような、ご家族との連絡をとる方法を用意されていると 思いますので、まずはそれを活用していただき、それだけでは 情報交換が不十分なようでしたら、次の手をお考えいただければ よろしいかと思います。


● ご家族もご自身の生活を大切になさってください


透析は長い治療です。お母様のことをご心配されるのは 痛いほどわかりますし、また、医療スタッフに気をお遣いいただけるのは とてもありがたいのですが、あまりご家族のご負担にならないようにして下さい。


最初にがんばりすぎると、長続きするのが難しくなってしまいます。

また、ご家族にはご家族の生活もありますでしょうから、それも 大切にしていただきたいというのが、当クリニックの考えです。


[回答日 2007/6/19]

関連記事

(質問のつづき) 主治医の先生には状況を説明して返事をもらっていますが、先生の説明がよくわかりません。先日7月に心臓のエコー検査を受けました。結果を聞きましたら「心臓に解離性動脈瘤」があるとのこと。母の症状を見ると、以前透析から帰ってきた時とは明らかに違って、寝ていることが多くなりました。私たち家族が何か出来ることはないでしょうか? [回答] ご高齢のお母様が元気がなくなったり、解離性動脈瘤が見つ

(質問のつづき) 病院食では甘いものがあまり出ないので、本人もおいしいと喜んでいます。 しかし、あまり飲み過ぎると、太ったり、身体に悪影響がないか心配です。 オリゴ糖は避けた方がいいのでしょうか。 [回答] ●大切にしたいのはご家族にとって楽しみであること まず大切にしたいのは、食べたり飲んだりすることは、ご家族にとって楽しみであるということです。 ですから、オリゴ糖を薄めた水をおいしいと飲んでい

bottom of page