top of page

透析Q&A

執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q218]もう少し精密な検診を受けたいと考えております。最近では良いCTも出てきているようですが、頭部・胸部(心臓)と内蔵(腸など)は最近のCTを使用して、一回の受診で可能なのでしょうか?


 

[回答]


●最新の検査装置をおすすめします


きちんと検診をお受けになって、ご自身の健康管理に役立てることは とてもよいことだと思います。


また、ご質問にあるように、最近のCT装置(64列CTと呼ばれています)は これまでよりも細かな所見が得られるようになり、心臓の血管(冠動脈)まで、 見えるほどの性能になっています。


消化器の領域でも、バーチャル内視鏡などと呼ばれて、 内視鏡検査に近い所見を得られるという報告もあります。


●1回で複数箇所の検査が可能か


1回の検査で頭・心臓・内臓とみることはほぼ不可能です。


まず、それぞれの部位によって「撮影条件」が異なります。

撮影条件とは電圧・電流・レントゲンの照射時間などで、 検査の部位によって、これらを設定し直す必要があります。


ですから、もし、ご質問にあるように3つの部位を検査するのであれば、 3回の検査をお受けになっていただくことになります。

これは、病院であっても、私どものクリニックであっても同じです。


それでは、時間はかかるけれど、3回の検査として1日で お受けになることができるか? ということになりますね。

これは絶対にダメ、というわけではありませんが、 お勧めはできかねます。


もっとも問題となるのはレントゲンの被曝量です。

ご承知の通り、CTスキャンはレントゲンを使用しています。

一般的にレントゲンを浴びるデメリット・危険性よりも 検査のメリットの方が上回ると言われていますが、 これを全身でお受けになると、話は別になってしまいます。


●おすすめの検査方法の一例


そこで、こういう検診は如何でしょうか?


(1)頭部はMRIでチェックします。

脳ドックなどで活用されていますが、MRIはレントゲンの被曝が ありません。


(2)胸部は、肺のCTをお勧めします。

通常のレントゲンでは発見できない、小さな肺ガンを見つけようとすると CTが威力を発揮します。


(3)肺のCTでは、同じ胸部なのですが心臓のチェックができません。

これは上に書いたように、撮影条件が異なるためです。 そこで、心臓については負荷心電図といって、ベルトコンベアの上を 走りながら心電図をとる検査をお勧めします。


(4)腹部ですが、消化管(胃や腸)と肝臓・膵臓・胆嚢などの 消化管以外の臓器にわけて検査をします。

(4-1)消化管は、楽な検査ではありませんが、内視鏡が一番です。

内視鏡では、あやしいところがあれば、生検といって 組織の一部を採取して、顕微鏡で見る検査を行うことが できますから、現時点ではもっとも確実な検査と言うことに なります。


(4-2)肝臓・膵臓・胆嚢は腹部エコー(超音波)の検査がいいです。

苦痛がありませんし、レントゲンの被曝もありません。


ただし、これらの検査を一日ですませることはできないと思います。

時間的な制約があるようでしたら、上の5つの検査の中から ご自身で心配の大きい方から選択していただくのが良いと思います。


[回答日 2008/7/14]

関連記事

[Q455]昨日、担当医の先生に再度左脚の痺れの事を伝えました。「血管の検査をしてみましょう。」とは言われましたが、同じ答えしか返って来ないのではと不安に思ってます。

(質問のつづき) 昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。 造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか? [回答] ●造影剤とお身体への影響について...

[Q405]先生から1日の尿量は600mlですと説明を受けました。健常者の尿量は500ml~2000mlとネットにはかかれています。

(質問のつづき) そして、乏尿は400ml以下を示すようですが、この状態になると溶質の排泄が不十分になり、血中に溶質が蓄積した状態になり、高窒素血症になるとのこと。溶質を排泄できる尿量であること、尿量も乏尿というほどではないことを考えると、なぜ透析が必要なんだろう?と思って...

Comments


bottom of page