top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q301]私の病院ではCT等の造影剤をシャントから穿刺し注射しています。しかし以前の施設は、抹消静脈からの穿刺でした。シャントからの注射で問題はないのでしょうか?

(質問のつづき)

もし、問題があるとすれば、その根拠は何故でしょうか?なにか参考資料などがあれば、教えてください。

 

[回答]


透析をお受けの方で造影剤を使用する場合、シャント造影はシャントに穿刺をするのは当然として、CTスキャンなどの場合は、どこから造影剤を注入するかというご質問と判断して、回答させていただきます。


●シャントから造影剤を注入してよいと考える理由


造影検査を、透析前に行って、その後の透析で造影剤を除去しようとするのであれば、シャントから造影剤を注入してよいと思います。

そのまま透析にも使えますから、患者さんが余計な穿刺をされることを回避できます。


また、シャント以外の末梢静脈に穿刺をする場合、後々シャントを作成する可能性のある静脈への穿刺はできるだけ避けてもらいたいということからもシャントへの穿刺が支持されると思います。


●シャントへの穿刺回数を減らしたいという考えもあるが


透析日以外に検査を行うときに、シャントに穿刺をするのか、他の末梢静脈に穿刺をするのかは一長一短だと考えます。


シャントを保護するためには、できるだけシャントへの穿刺回数を減らしたいのですが、 上記のごとく、末梢静脈への穿刺も、いずれシャント作成に使用する可能性があるのであれば、やはり穿刺はしてほしくないのです。


ですから、造影剤を使用する検査は透析日に行うことに決めて、穿刺はシャントにする、というのがもっともシンプルで好ましい方法だと考え、当院ではそのようにしております。


●シャントに造影剤を注入する問題点


シャントに造影剤を注入する問題点ですが、末梢静脈に比べ血流量が格段に多いですから、造影剤の注入速度や撮影のタイミングには工夫が必要です。

この点については、診療放射線技師が設定をしてくれています。


病院などの場合は、透析担当医師と放射線科の先生、診療放射線技師さんなどで、話し合いをしているものと推察いたします。


[回答日 2011/6/30]

関連記事

(質問のつづき) 昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。 造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか? [回答] ●造影剤とお身体への影響について 足の血管を見るエコーでは造影剤を使うことはほとんどありません。 また、造影剤を「飲む」ということはありません。 したがって、以前にお受けになった造影剤

[回答] BNPは心臓の働きを血液の検査で測ってみようとするものです。 心臓の働きが悪くなると、この検査の値が上昇します。 透析をお受けになっている方では、血液透析でも腹膜透析でも、このBNPが高めになることがわかっています。 そのため、通常の正常値ではなく、150以下を目標とするのが一般的です。 ご質問者様の65と言う値は問題ない数値です。 ただし、心臓の働きをこのBNPだけで判断することはでき

(質問のつづき) 透析施設では、心電図やレントゲンで定期的に検査しないのでしょうか。また、患者に皮膚が痒いなど合併症と思われる症状があっても対処しないのでしょうか。 [回答] ●定期的に検査をすべきである理由 私の知る範囲では、定期的にレントゲンと心電図をチェックしない透析施設はありません。 透析治療が必要なくらい腎臓が悪くなった方は、とても残念ですが、心臓や血管の合併症が生じやすいことが知られて

bottom of page