top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q336]アシドーシスとは何ですか?


 

[回答]


●血液のpHと腎臓の働き


私たちの血液は、pH(酸性、アルカリ性の指標)が、7.35と7.45の間に入るように調節されています。

つまり、ヒトの血液は弱アルカリ性で、しかも、きわめて狭い範囲におさまるようにとても精巧なメカニズムが働いています。


このpHを調節している臓器は、腎臓と肺です。

腎臓は酸性の物質(硫酸など)を体外に排出したり、アルカリ性物質(重炭酸)を排出したりすることによってpHを調節しています。


●アシドーシスとは


アシドーシスを一言で言えば「血液が正常範囲よりも酸性に傾くこと」です。


実際には、かなり重症のアシドーシスでも、pHは7.1を下回ることは、まずありませんので「酸性に傾く」といっても、酸性になっているわけではありません。

(透析治療を必要としている方の血液のpHは7.25から7.3程度のことが多いです)


透析治療では(血液透析でも腹膜透析でも同じですが)尿毒素を除去する以外に、このpHの調節もしています。


●アシドーシスの検査


実際にアシドーシスであるかどうかは、血液のpHを測ることで判断されます。

病院によっては、HC03(重炭酸イオン)という項目でみていることもあります。

ご確認なさってみてください。


[回答日 2012/8/30]

関連記事

[回答] ●動脈チャンバと静脈チャンバ、どちらが長い? なるほど、静脈側のチャンバの方が長い回路が多いようですね。 ですが、一般的にはご質問にもありますが、静脈側チャンバの方が長くて容量が大きくなっています。 日本臨床工学技士会が、2012年に発表した透析回路の標準化基準でも静脈側チャンバの方を大きくしていますね。 しかし、すべての回路がそうなっているわけではありません。 動脈側チャンバと静脈側チ

[回答] 創の状態を見ていないので、断定はできないことをご了承ください。主治医の先生にしっかり確認していただいてください。 原則的には、抜糸が終わっていて、傷口がきれいにふさがっていれば、自転車での移動は問題ないと考えます。 お身体に気を付けていただくことが条件になりますが、積極的にお身体を動かしていただいて良いと思います。 [回答日 2013/12/23]

bottom of page