いい透析ドットコム
[Q364]夫が透析導入して8年になります。ここ2~3ヶ月でシャントが8回止まり、その度に血栓除去の手術をしていますが、酷いときには1日もたないことがあります。
(質問のつづき)
もともと血管が細いらしいのですが、チューブを入れても詰まりやすいのでしょうか?他の医師に診てもらってもいいでしょうか?神経の近くで麻酔が打てずに、痛い思いをしています。何か良い方法はありませんか?
[回答]
私もシャント手術を行いますので、ご主人が何度もシャント手術をお受けになって、そのたびに痛い思いをされているとのことに心が痛みます。
実際に、私が手術をさせていただいた方の中にも、手術の翌日に血流が止まっていたということがあります。
●シャントが止まる理由
どうしてシャントが止まってしまうのか?ということですが、血管の太さと血液の状態が影響をします。
血液の状態というのは、固まりやすいかどうかです。
血栓除去をしていると、次々に血液が固まってくる方がいらっしゃいます。
そういう方はシャントが止まりやすいという印象があります。
ご主人の場合、チューブを入れているとのことですが、これが人工血管の場合は、その血管とご自身の静脈とのつなぎ目がどうしても細くなりやすく(これを狭窄と呼びます)、それが原因でシャントが止まりやすくなります。
現在使用されている人工血管の泣き所の一つなのですが、ご自身の血管が細くてシャントが作れない場合には、人工血管を使用せざるを得ません。
●対策について
さて、今後どのようにするかですが、他の医師にシャントを診てもらうことは決して悪いことではありません。
血管の状態が悪いのであれば、人工血管(だと思いますが)をつなぐところを変更する方法があります。
しかし、そのような手術が必要であれば、これまでも血栓除去だけではなく、人工血管を延長する手術などを主治医の先生がお考えになっているものと思いますので、ご主人の人工血管のつなぎ目は、それほど細くなっていないのだと推測されます。
劇的な効果があるというわけではありませんが、血液を固まりにくくするお薬を飲んでいただくことがあります。
もしご主人がお飲みになっていないのであれば、主治医の先生と相談をされて、お薬を処方してもらう方法があります。
どのようなやり方がご主人のシャントにとって一番いいのか、主治医の先生とよく相談をされてみてください。