top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q357]定期検査のための透析前と透析後の採血はどこから行うのでしょうか? また、透析中の補液や輸血を行うための接続部位はどこでしょうか?


 

[回答]


採血の部位については、透析施設ごとで多少異なるかもしれないことをご了承ください。


●透析前の採血


透析前の採血は、穿刺(針刺し)をして、回路を接続する直前に、その針から採血をするのが一般的です。


回路を接続した直後に、回路の動脈側(血液がダイアライザーを通過する前)から採血をしても同じ値が出るかもしれませんが、回路内の生理食塩水と混ざっていないことを十分に確認する必要があります(混ざると、血液が薄くなってしまいますから、検査結果に影響します)。


●透析後の採血


透析後の採血は、針を抜く前に回路の動脈側(上に書きましたように、血液がダイアライザーを通過する前)から血液を採取します。


●透析中の補液


透析中の補液は、補液中の薬剤(たとえばグリセオールなど)がダイアライザーから除去されてしまうと、補液の効果が薄れてしまいますから、回路の静脈側(血液がダイアライザーを通過した後)から入れます。


反対に、輸血は回路の動脈側から入れることが多いです。

これは、輸血中のカリウムを除去するためです。


[回答日 2013/6/24]

タグ:

関連記事

(質問のつづき) 昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。 造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか? [回答] ●造影剤とお身体への影響について 足の血管を見るエコーでは造影剤を使うことはほとんどありません。 また、造影剤を「飲む」ということはありません。 したがって、以前にお受けになった造影剤

(質問のつづき) 透析施設では、心電図やレントゲンで定期的に検査しないのでしょうか。また、患者に皮膚が痒いなど合併症と思われる症状があっても対処しないのでしょうか。 [回答] ●定期的に検査をすべきである理由 私の知る範囲では、定期的にレントゲンと心電図をチェックしない透析施設はありません。 透析治療が必要なくらい腎臓が悪くなった方は、とても残念ですが、心臓や血管の合併症が生じやすいことが知られて

bottom of page