top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q410]高齢の父の腎臓機能が低下しているということで「今は薬で治療する方向でいきましょう」と家族で話していたのですが、いずれは血液透析治療を考える必要もあるようです。

(質問のつづき)

透析治療を受ける以外で飲み薬などで治療する方法はあるのでしょうか?

 

[回答]


●お薬での治療について


現在は、なるべく透析が必要になってしまうことを避けるため、お薬と食事療法を主体に治療を行っていることと推察します。


これを「保存治療」と呼びます。


保存治療を行っていても、腎機能の悪化に歯止めをかけることができないと、腎臓の働きは徐々に低下して、生命の維持が困難となります。


つまり、このままでは命が危ないと言う状態になってしまうのです。


私たち腎臓医の研究不足・努力不足と言うことになるのでしょうけれど、そのような状態になってしまった時には、お薬で治療をということは、現段階では開発されていません。


●3つの選択肢があります


「代替治療」と呼ばれている治療があります。

血液透析と腹膜透析と腎移植の3つの選択肢があります。


代替治療とは、その名前の通り、生命の維持が難しくなってしまった腎臓の働きを肩代わりするための治療法です。


これをお薬で治療することは、現在の医療では残念ながら不可能です。


お父様の場合、ご高齢のこともあり、腎移植は現実的でないでしょうから、血液透析と腹膜透析とが治療の選択肢となり、ご家族と主治医の先生との話し合いの中で、血液透析が選択されたものと推測いたします。


[回答日 2015/10/12]

関連記事

(質問のつづき) 透析選択外来で腹膜透析をすると決めたにもかかわらず、医者からはその後の計画などの話がまったく出てきません。この病院ではダメだと思いますので、他の病院に変えたくても医者の紹介状がないと出来ない状況です。どうすれば良いのでしょうか? [回答] ●腹膜透析を選んだ経緯からの推察 透析選択外来をお受けになったとのことですから、血液透析と腹膜透析の違いを理解された上で、腹膜透析を選ばれたの

(質問のつづき) SMAP法ではカテーテル留置期間が長い方が良いのか、個人差で変わるのか教えてください。また、APDは座った状態で行っても問題はありませんか? [回答] ●カテーテルを留置する場合の問題と期間 腹膜透析のカテーテルを留置する場合、一番問題となるのは腹膜を貫通する部分からの液漏れです。 SMAPは、この腹膜貫通部を先に手術しておいて、腹膜透析を開始するタイミングで、カテーテルを体外に

bottom of page