top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q421]手術の前の夜にシャントの血栓で膨らんだ場所を触っていると固く盛り上がった血管がスッと無くなり血管の中をヌルッとした物が流れるのが分かりました。

(質問のつづき)

血栓だったら大丈夫か心配になり、手術後1日経ち執刀医の先生に聞いた所「今それだけ元気だから大丈夫」と言われました。 本当に大丈夫なのでしょうか?

 

[回答]


ご質問を拝見する限り、主治医の先生のおっしゃる通り、あまり心配はないように思われますが、後述する心エコーの受診を含めて、主治医の先生によくご相談ください。


●体には血管内で生じた血栓を溶かす仕組みが備わっている


私たちの体には、血管内で生じた血栓を溶かす仕組みが備わっています。


メールから推察しますと、シャントに血栓ができて、どうやらその血栓が血管内を流れていったように思われます。

その血栓は心臓に到達した後、肺動脈という血管を通って肺の細い血管に詰まります。

そうして、おそらくその場で溶けていったものと考えられます。


問題なのは、血栓が心臓の中で引っかかってしまう場合と、肺の細い血管に引っかかって、溶けなかった場合です。


●血栓を確認する方法


心臓の中に血栓があれば、心臓の超音波検査(エコー)などで確認をすることができます。


もし心臓の中に血栓が残ってしまっていて、その血栓が大きくなり、肺動脈に流れると、肺の血管を詰まらせてしまう可能性がありますので、心エコーはお受けになっていただいた方が安心かと思われます。


肺の血管に到達して、溶けなかった場合ですが、血栓が大きくなると肺梗塞となります。

以前話題になった「エコノミー症候群」と同じような症状となるのです。


[回答日 2016/3/25]

関連記事

(質問のつづき) 頸椎に少し炎症が見られているそうで、化膿性頸椎炎と説明がありました。どのような原因が考えられるのでしょうか? [回答] ●化膿性頸椎炎について 化膿性脊椎炎(お母様の場合は、頚椎ですので化膿性頚椎炎です)は、免疫の力が低下した人に時々みられる感染症です。 透析をお受けになっている方にも起きることがあります。 ●原因として考えられること ご質問では、カテーテルを刺したところから菌が

bottom of page