● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q186. |
聴力がまったく無い上に、車椅子、認知障害もある家族が
透析をすることになりました。透析治療中に常に付き添っていた方がいいのかとも思いますが、
仕事を持っていますので毎回は無理かと思います。
家族として最低限するべき事は何があるでしょうか? |
● 付き添いは不要です
当クリニックの場合についてお話させていただきます。
お母様が「付き添ってほしい」とおっしゃるのであれば別ですが、
看護師やその他の医療スタッフ等の「病院側の負担」をお考えになって
のことでしたら、透析治療中の付き添いはいらないと考えます。
私たちのクリニックにも、耳が聞こえず、車イスで移動(全介助です)を
される患者様がいらっしゃいますが、ご家族の付き添いはなしで、
治療を行わせていただいております。
筆談を用いたりもしているのですが、それよりも、時間が経って
お互いになれてくると、表情やしぐさなどで、
大まかなコミュニケーションは取れるようになってきています。
もちろん、お体のお世話については、当クリニックの医療スタッフに
お任せをいただいて結構ですとお伝えしています。
● ご家族とクリニックの連絡ノートがあります
ただ、細かな点についてはわからないことがありますので、
ご家族との連絡は密にしておいた方が、患者様のためになります。
それで、私たちのクリニックでは、ご家族との連絡ノートを作らせて
いただいております。交換日記みたいなものですね。
ノートに書くことそのものも、お忙しい仕事からお帰りになってからでは
御負担となるかも知れませんが、透析治療中の状態について、
看護スタッフが書いたものに目を通していただけるだけでも、
コミュニケーションになると考えております。
おそらく、お母様が治療をお受けになる透析クリニックでも、
このような、ご家族との連絡をとる方法を用意されていると
思いますので、まずはそれを活用していただき、それだけでは
情報交換が不十分なようでしたら、次の手をお考えいただければ
よろしいかと思います。
● ご家族もご自身の生活を大切になさってください
透析は長い治療です。お母様のことをご心配されるのは
痛いほどわかりますし、また、医療スタッフに気をお遣いいただけるのは
とてもありがたいのですが、あまりご家族のご負担にならないようにして下さい。
最初にがんばりすぎると、長続きするのが難しくなってしまいます。
また、ご家族にはご家族の生活もありますでしょうから、それも
大切にしていただきたいというのが、当クリニックの考えです。
[回答日 2007/6/19]
|
|