● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q203. |
81歳になる私の父は透析を始め2年になります。
最近では歩く事もつらくなり杖を使い必要最低限しか歩きません。
年中、頭痛がすると訴えており、食事も水分があるものしか喉が通らないと
好き嫌いばかり訴えています。
かなり症状が悪くなっているのでしょうか?
|
ご高齢の方が透析をお受けになると、さまざまな症状が出やすいのは事実ですが、
すべての患者様に同じような症状が出るわけではなく、個人差が大きいのも
また事実です。
●歩行について
まず歩行ですが、透析をお受けになると歩きにくくなるわけではありません。
むしろ足腰の力を衰えさせないために、積極的に運動をしていただくよう
お願いをしています。
それでも、ご高齢の方は歩くことが困難となってしまうことがあります。
透析は、特にご高齢の方にとっては、疲れが出やすい治療です。
透析治療は週に3回が原則ですので、その透析があった日には
帰宅されてからお休みになってしまう、つまり外出をされない方を
多くお見受けします。そうなると、運動量が減ってしまって、ますます
歩くことが大変になってしまうという悪循環に陥ってしまうことがあるのです。
また、関節痛などの痛みはどうでしょうか?
痛みがあると、それだけでも歩くことがイヤになってしまって、その結果として
筋力低下の原因となることがあります。
痛みがあるようでしたら、整形外科など専門医を受診されて、その痛みに
対して治療をお受けになることも大切です。
●食事について
次に食事ですが、これもなかなか難しいです。
食欲が低下をしたり、あるいは食事の好みが変わってしまうことは
決してめずらしくありません。
しかし、透析治療では食事療法のウェイトが大きいですから、
好きなものだけを好きなだけ食べていただくわけにはいきません。
口当たりのいいもので、しかも「透析食」から大きく逸脱しない食事、
というのはあまりないのですが、特にこの夏場は食欲が低下しやすいですから、
まずは、栄養不足にならないことを優先して、食事を考えていただいて
よいかと思います。
好みがありますから、一概には言いにくいのですが、食塩以外の香辛料
(コショウや唐辛子など)を使った料理は、水分増加を来しにくく
食欲を刺激してくれることがあります。
お父様にあった食事は、管理栄養士の方や主治医の先生と相談をしてみて
ください。ご家族、特にお母様にあまりご負担とならないような工夫の仕方も
教えていただけるものと思います。
●頭痛について
頭痛に対しても注意をしてみて下さい。
透析を終わったあとで頭痛を訴える方がいらっしゃいますが
その多くは一過性のもので、持続する頭痛は透析と関係のない
頭痛のことがあります。
すでに検査をお受けになっていらっしゃるのであれば問題はありませんが、
まだお受けになっていないのであれば、一度はCTスキャンをお受けになって
おくことをお勧めします。
●ぜひ主治医の先生にご相談を
歩行困難・頭痛・食欲低下と症状が複数にわたっています。
メールのやりとりだけでは正確・詳細なお返事ができかねることをご了承下さい。
日ごろお父様のお体を診てくださっている主治医の先生とも
よくコミュニケーションをおとりになっておくことが
とても重要だと考えます。
[回答日 2007/12/6]
|
|