● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q209. |
現在、血液透析を受けてます。
歯医者さんで抜歯をすることになったのですが、
歯医者さんから、抜歯をするのに麻酔を使用するので
透析のスタッフに知らせて下さいとの事でした。
抜歯における注意点がありましたらお教えください。
また、麻酔は透析でぬけるのでしょうか?
その他、ヘパリン、痛み止めの薬等の事教えて下さい。
|
歯のコンディションをきちんとしておくことは、栄養の面から
とても大切なことですので、しっかりと治療をお受けになって下さい。
抜歯は、透析の翌日の実施をお勧めしております。
ご存じの通り、透析ではヘパリンを使用します。
ヘパリンが入ってくると血液が固まりにくくなり、抜歯の後の
出血の原因となりうるのですが、このヘパリンの効果は
透析の翌日にはほぼなくなっています。
ですから、透析翌日の抜歯の方が安全だと考えております。
また、抜歯の際に使用する局所麻酔薬は透析では抜けません。
ですが、体内で分解されるので、腎臓の悪くない方と同様の
局所麻酔で抜歯をお受けになることができます。
透析翌日であれば、抜歯後の出血は問題とならないことが多いのですが、
もし出血量が多かったり出血が止まらないようなことがあれば、
透析でのヘパリンを低分子ヘパリンやフサンといった薬剤に変更します。
痛み止めですが、長期間にわたらなければ、歯科の先生が
通常処方をされている鎮痛剤をおのみになってよいと思います。
抜歯の後に抗生物質を処方するかどうかは、歯科の先生の間でも
考え方に違いがあるようですが、もし抗生物質が処方された場合には
透析の主治医の先生にクスリを確認してもらって下さい。
透析をお受けになっている方では、減量が必要な抗生物質が
多くありますので、注意が必要です。
[回答日 2008/2/20]
|
|