● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q229. |
私は人工透析を受けております。
結婚はしていませんが、お付き合いしている人がいます。
それで、質問ですが、透析患者(女性)が性交渉した場合妊娠の確率は
健康な人と比べてどうなんでしょうか?
私は昔から月経が不順ではありますが、まったくないわけではなく
月に1度来るときもあれば2ヶ月に1度のときもあります。
また、避妊をする場合、コンドームの他にピルという方法もありますが、
透析をしていてもピルを飲んで問題ないのでしょうか?
|
●妊娠のしやすさについて
妊娠の成立には、受精をすることと、その受精卵が子宮に着床することの
2つが必要です。
そうして、受精をするということは排卵をしていることが前提となります。
不順ではあっても月経があるとのことですが、排卵しているかどうかは
月経の有無だけでは判断ができません。
通常は基礎体温を測定していただき、低温期と高温期がきちんと
周期的にあれば、排卵をしていると判定をします。
一般的には、透析をお受けになっている女性では排卵をしていないか、
排卵していても、その回数が減少している方が多いようです。
次に着床ですが、透析をお受けになっている方が受精をした時に、
腎機能が悪くない人に比べて着床をしにくい、という報告はないようです。
上記のことから、透析をお受けの女性は妊娠しにくいと言って
差し支えないと思います。
ですが、「妊娠しない」と言うことではありませんので、
妊娠・出産を望まれないのであれば、避妊をすることが必要です。
●ピルの服用について
ピルは女性ホルモンからできています。
現在使用されているピルは低用量ピル(ミニピル)と呼ばれていて、
ホルモンの量が以前のピルに比べて減量してあります。
きちんとしたデータがないのですが、おそらく透析をお受けの方でも
通常の量をおのみになって問題ないと思います。
これは、主治医の先生にぜひご相談なさってください。
コンドームは薬剤のように副作用の心配がありませんよね。
ですから、パートナーの方も受け入れてくださるのであれば、
コンドームの方が安全と思われます。
[回答日 2008/12/16]
|
|