● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q238. |
透析中に血液が上がったり、下がったりするのは何故ですか?
透析をしている時、血管や体の働きがどの様になっているのか、
詳しく教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
|
●透析治療中の血管の働き
血管の働きですが、透析治療では多くの場合、治療中に血管は拡張をします。
これが、透析中の血圧低下の一因となります。
体には、血圧低下に対応する仕組みがありますから、拡張した
血管を元のように収縮させる動きもありますが、これには
個人差があります。
ですから、血圧が下がりやすい人と、それほど下がらない人とが
いるのです。
●血管の外にあった水分が血管の中に引き込まれることも
除水は血液から水分をしぼり出しているのですから、
まずは血管の中の水分が除去されます。
この時点では血管の外(かつ体の中)の水分は多めの状態になっています。
血管の中の水分除去が進むと、血管の外にあった水分が
血管の中に引き込まれてきます。
これを「リフィリング」と呼んでいます。
このリフィリングがスムーズに行われると、血管の中には
透析治療中でも十分な水分がありますので、透析中の
血圧は比較的安定するのですが、リフィリングの速さには
個人差があり、なかなかリフィリングが行われない方では
血管の中が脱水、血管の外には水分が余っている、という
アンバランスが生じ、血圧下がったり、こむら返りの原因と
なったりします。
●スタッフが常に患者様の変化に気を配っています
透析中の体の働きは?ということですが、透析中に大きな変化が
あるのは前述のような血管系になります。
あとは、呼吸数が普段よりも早くなっている方がいます。
心拍数(脈拍)も血圧が下がったときなどには、早くなることがあります。
また、電解質(カリウムやカルシウム)の変化によって
不整脈が出る方もいます。
大まかな話になってしまいますが、このような変化が認められます。
ですから、透析治療中においては、スタッフが常に患者様の変化に
気を配っています。
また、静かでリラックスできる透析治療室であることは、
患者様の体調が良いという証拠でもあるわけです。
[回答日 2009/3/31]
|
|