● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q261. |
透析をしている主人がカリウムが高くならないように
食事のことを勉強しています。
クリニックからは個人的な食事の制限はされていません。
カリウムはゆでこぼしたり、塩分もたくさんにならない
ようにして調節していますが、他は普通に食べています。
もっとしっかり制限するべきでしょうか?
また、食事制限は個人的な指示はいただけるものなのでしょうか。
|
●食事には問題がないように思われます
透析をお受けの方の食事療法ですが、基本は水分制限とカリウム制限です。
それができていれば次には十分なカロリー摂取と、適切な量のタンパク質摂取を
目指します。
言葉にしてしまえば簡単ですが、実際にはなかなか難しく、
ご苦労をされているようですね。
●主治医の先生やスタッフにもご質問なさってみては
これらは、あくまでも推測になりますが、
透析をお受けの施設から食事制限をされていない。ということですから、
定期的に行う血液検査の結果は特に問題ないということではないかと思います。
なぜなら、もし、検査で問題があれば、たとえば水分を減らして下さいとか、
カリウムはもっと制限が必要です、といった注意や
指導がなされるはずだからです。
何にしても、主治医の先生やスタッフにもご質問なさってみることを
おすすめいたします。
●食事の指導についての例
具体的な食事内容ですが、患者さんの体格や日常生活で体を使うかどうか、
まだオシッコが出ているかどうかなどで異なりますから、管理栄養士が
それぞれの患者さんにあった食事内容を指導するのが一番です。
管理栄養士がいない場合には、医師や看護師が血液検査の
データなどを見ながら指導をさせていただくことになります。
また、食事療法は長続きすることがとても大切です。
そのためには、細かな数字よりもある程度は目分量でこのくらいだろう、
という感じでできてしまえば、その方がよいのです。
先ほども申し上げましたが、ご主人のお体をご存じな方は、
主治医の先生やスタッフですから、ご質問なさってみてください。
[回答日 2009/12/22]
|
|