透析Q&A
● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q407. |
透析治療をして1年半になりますが、最近具合が悪い事が多くなってます。3時間半の血液透析で血管痛、透析中血圧低下、頭痛が毎回おきます。痛みや血圧で最後まで透析治療ができず、途中で終わらせることもあります。透析治療をしてもよくならないので、鬱気味にもなってます。一度大きな大学病院で、原因をみていただく事などは出来るのでしょうか?
|
透析完了前にお体が大変になってしまうとのことですから何とかしなければなりません。
●ドライウェイトの設定について
血圧が低下して頭痛がする。
しかも、ほぼ毎回この症状が出るとなると、まず、ドライウェイトがきついのではないかと想像をするのですが、現在のドライウェイトの設定はいかがでしょうか?
たとえば、定期的に撮影している胸部のレントゲンで心胸比に余裕があったり、心エコー(超音波検査)で、心臓の動きがよくて、水が貯まっていないのであれば、ドライウェイトを上げてみると、血圧が維持されるようになり、頭痛が消失することがしばしば経験されます。
主治医の先生はドライウェイトに関して、どのようにお話しになっているのかわかりませんが、確認してみることをおすすめ致します。
血管痛も、ドライウェイを上げると楽になることがありますが、全く変わらないこともあり、患者さんと透析医を悩ませます。
多くの血管痛の原因ははっきりせず、対策もわからないことがあるのです。
それでも、血管痛が、頭痛や血圧低下と同じ時期に出現したのであれば、やはりドライウェイトを上げることができないのかを検討したくなります。
●大学病院での相談について
大学病院でご相談をされることは、もちろん可能です。
この場合は、紹介状(診療情報提供書)が必要になりますので、主治医の先生に依頼をしてみて下さい。
できる限り快適な透析治療をお受けになることができるよう、心からお祈りいたします。
[回答日 2015/8/26] |
|
|
▲ページトップへ