● 分類
●全ての質問と回答(524)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(24)
●透析治療について(203)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(17)
●日常生活・食生活(75)
●仕事(5)
●合併症(126)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(33)
●医療・介護従事者からの質問(19)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(38)
|
 |
Q58. |
腎臓のはたらきが悪くなってくると、どのような症状がでるのですか?
|
結論からいいますと、悪くなってきたときにわかる症状はありません。
腎機能がかなり悪くならないと症状が出ないのです。
したがって腎臓病の早期発見には、血液や尿の検査を受けることが
重要であることを、しっかりと覚えていていただきたいと存じます。
具体的な症状についてお話しします。
腎臓病に特有の症状はあまりありません。
「非特異的症状」と呼ばれたりもしますが、食欲がない、何となくだるい、口の中がまずいといった症状が出てきます。
このため、消化器科に受診される患者さんもいらっしゃいます。
むくみが出る方がいらっしゃいます。
また、皮膚のかゆみが出たり、口臭が気になったり(ご自身でも
周囲の方でも)することも、よくあります。
腎臓が悪くなると、合併症として貧血になることが多いので、
貧血の症状が出ることがあります。
全身倦怠感や息切れなどの症状です。
また、腎臓が悪くなって、カリウムという物質が血液の中で
増えてくると、不整脈が出ることがありますが、これは
とても危険なサインです。
以上のように、こういう症状が出たら腎臓が悪い、と決められる
症状はほとんどありません。
[回答日 2004/3/1]
|
|