Q1. |
週3日、1回4時間の透析が必要だといわれました。回数を減らしたり、時間を短縮することはできないのですか? →アドバイス
|
Q2. |
インターネットで患者さんが話しあう掲示板を見ましたが専門用語が多く、ほとんど話しがわかりませんでした。私は今後どのように勉強していったらいいのでしょうか? →アドバイス
|
Q3. |
酒とタバコはやめるようにいわれました。しかし、酒やタバコをしている人もいるような話も聞きます。酒とタバコはやめなければいけないのでしょうか? →アドバイス
|
Q4. |
私の楽しみは、家族での温泉旅行です。旅行などにはいけなくなってしまうのでしょうか?また、旅館でだされる料理は食べられなくなってしまうのですか? →アドバイス
|
Q5. |
患者さんでつくっている会があることを知りました。このような会には入ったほうが良いのですか?また、よい会をすすめていただくようなことはできるのですか? →アドバイス
|
Q6. |
皮膚のかゆみが強いのですが、これは腎不全と関係があるのですか?透析をしていくと治るものなのでしょうか? →アドバイス
|
Q7. |
注射針を使うそうなので衛生面がしっかりしている病院を選びたいです。私でもわかる、よい病院の判断基準はありますか? →アドバイス
|
Q8. |
透析は昼間しか受けられないのですか?仕事をしているため、平日は夜しかできません。どうしたらいいのでしょうか? →アドバイス
|
Q9. |
祖母が透析が必要になりました。しかし、祖母だけで病院にいくことはできません。私たち家族が時間を工面しても、送迎に行けないことがどうしてもあります。通院のための良い方法がありますか? →アドバイス
|
Q10. |
透析専門の医院をどこにするか迷っています。透析をすること以外に、診療や治療など、どのようなことが必要になるのかが、わかりません。どのような施設、診療をしているところを選ぶと安心でしょうか? →アドバイス
|
Q11. |
障害給付など、治療に関して特別な受給を受けられるのですか? →アドバイス
|
Q12. |
透析に関する知識がほとんどありません。どのような本を読めばいいのか教えてください。→アドバイス
|
Q13. |
透析と合併症にはどのような関係があるのでしょうか?→アドバイス
|
Q14. |
治療費はどれくらいかかるものなのですか?→アドバイス
|
Q15. |
透析治療を受けながら仕事をしてもいいのでしょうか?→アドバイス
|
Q16. |
色素沈着を防ぐことはできるのでしょうか?→アドバイス
|
Q17. |
透析を受けていて妊娠・出産できるのでしょうか?→アドバイス
|
Q18. |
68歳の年金生活者です。今年になり透析をはじめました。障害年金はうけられるのでしょうか?→アドバイス
|
Q19. |
「血液透析」「腹膜透析」「腎移植」のそれぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。→アドバイス
|
Q20. |
最近、視力の低下があるような気がしてなりません。
また、耳鳴りを感じたり、口の苦味が抜けないような気もします。
これは透析をしているためでしょうか?
→アドバイス
|
Q21. |
いらいら感が強くなってきたと相談したところ、ダイアライザーが、FBからBS−Uに変更になりました。
違いはどこにあるのでしょうか?血液検査では効果が感じられないのですが?
→アドバイス
|
Q22. |
透析をしていると数年で亡くなる方が多いという話を耳にしました。
本当にそんなことはあるのですか?
→アドバイス
|
Q23. |
透析をしている場合は、運動してはいけないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q24. |
透析を受けた当日は入浴はいけないといわれましたが、
どうしても入りたいときもあるものです。
入浴は我慢しなければいけないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q25. |
90歳前後の高齢者のことで質問です。
人工透析が必要になりました。メリット・デメリットを教えてください。
また、人工透析をしないですむ方法はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q26. |
シャント音がときどきかわったような気がするときがあります。シャント音を気にしたほうがよいでしょうか
→アドバイス
|
Q27. |
最近、血液透析を始めました。車の運転を控えるように、できれば運転しないように、と言われました。
透析患者は運転してはいけないのですか?
→アドバイス
|
Q28. |
血液中の二酸化炭素濃度は透析とどのような関係があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q29. |
最近透析をはじめました。シャント側の腕に真っ赤な湿疹ができてしまいました。透析特有の症状でしょうか?
→アドバイス
|
Q30. |
夫が人工透析をしています。子供が腎臓病にかかりやすい可能性は高いのですか?
→アドバイス
|
Q31. |
足がムズムズ、イライラするのですが、どうしたらいいでしょうか?
→アドバイス
|
Q32. |
プレショックとは何でしょうか?
→アドバイス
|
Q33. |
漢方薬は飲んでもよいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q34. |
在宅で出来る血液透析について教えて下さい。
→アドバイス
|
Q35. |
一日中、しゃっくりがとまりません。とめる方法はないでしょうか。
→アドバイス
|
Q36. |
健康食品やサプリメントの利用はいいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q37. |
血液透析と腹膜透析では費用に違いがありますか?
→アドバイス
|
Q38. |
やせることは心配ないでしょうか?
→アドバイス
|
Q39. |
透析をした夜、激しい足のつり、痛みをともない、寝つかれないことがしばしばあります。
予測される原因と対処方法を教えてください。
→アドバイス
|
Q40. |
石灰化とはどういうことでしょうか?治るのでしょうか?
→アドバイス
|
Q41. |
透析熱とその原因について教えてください。
→アドバイス
|
Q42. |
透析を受けている子供への適切なおやつは何でしょうか?
→アドバイス
|
Q43. |
シャント手術後、運動すると良いと聞きました。具体的にいつからどんな方法ですると良いでしょうか?
→アドバイス
|
Q44. |
家族が透析を受けています。
就寝中に突然気持ち悪くなり吐いたりしています。
透析中にも似たような症状があり、その時は血圧が急に下がっていたといっています。
命にかかわるものでしょうか?こんな事はおこるものなんですか?
→アドバイス
|
Q45. |
以前から先生への態度が良くなかったと自覚していたので、具合が思わしくなくても先生に聞きづらいのです。転院も考えているのですが。
→アドバイス
|
Q46. |
家族が、腎臓を片方摘出し、1つだけになっています。食事について気をつけることを教えてください。
→アドバイス
|
Q47. |
あまり水分を摂取していないのにむくみがすぐ顔に出ます。なぜでしょうか?
→アドバイス
|
Q48. |
透析を受けていますが、腎臓のはたらきが残っています。気をつけることを教えてください。
→アドバイス
|
Q49. |
家族が透析をすることになりました。お見舞いに行くときは何がよいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q50. |
透析は血の中の水分を抜くということは理解できます。この水分というのは、細かく言うと何のことでしょうか?胸に水がたまるというのは、何処にたまっているのでしょうか?
→アドバイス
|
Q51. |
透析中に小説を読んでいるのですが、片手で本を読むのは一苦労です。楽に読む方法や、他にもできるだけ快適に過ごす方法はないでしょうか?
→アドバイス
|
Q52. |
風邪が治りにくいように感じます。そんなことはあるのですか?また、風邪の予防についても教えてください。
→アドバイス
|
Q53. |
透析後に身体がだるくなることがあります。原因として考えられるものを教えてください。
→アドバイス
|
Q54. |
HDFとは何ですか?
→アドバイス
|
Q55. |
腎機能の保存療法と人工透析では、どちらの方が負担が軽いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q56. |
透析を月・水・金の3日間となった場合、
土・日の2日間は人工透析が行なわれないと聞きました。
1日の水分制限や食事制限がある場合の摂取量は、
どのようにコントロールしていくのでしょうか?
→アドバイス
|
Q57. |
人工透析では1人当り平均何リッター位のお水を使用するのでしょうか?
→アドバイス
|
Q58. |
腎臓のはたらきが悪くなってくると、どのような症状がでるのですか?
→アドバイス
|
Q59. |
針を抜いた後にベルトを使っています。血管が詰まらないか心配です。
→アドバイス
|
Q60. |
糖尿病から血液透析をはじめたばかりです。カロリー摂取の基本的な考え方を教えてください。
→アドバイス
|
Q61. |
カリウム制限の設定数値は食品成分表の「生」の状態での数値ですか?
→アドバイス
|
Q62. |
リンについて気をつけた食生活をしていたら、今度はタンパク質が少ないといわれました。どのように摂ればよいのですか?
→アドバイス
|
Q63. |
男性が透析を受けている場合、子供ができにくということはあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q64. |
降圧剤を飲んでいますが、血圧が安定しません。高血圧の対処方法について教えてください。
→アドバイス
|
Q65. |
1回4時間週2日の透析と、1回3時間週3日の透析では、どちらが体に負担が少ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q66. | 薄い味の食事ですと食欲がでないようです。
できるだけ、美味しい食事を食べてもらうにはどうしたらよいでしょうか?→アドバイス |
Q67. |
透析治療中に眠くなるのは何故ですか?
→アドバイス
|
Q68. |
透析をしていて、にがりダイエットは大丈夫ですか?
→アドバイス
|
Q69. |
シャントがつぶれるとはどのようなことですか?
→アドバイス
|
Q70. |
血液透析の緊急導入とはどのようなことですか?
→アドバイス
|
Q71. |
シャントをしている側の手で重たい物をもつのは良くないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q72. |
低血圧の対処法について教えてください。
→アドバイス
|
Q73. |
透析をしている人は難聴になりやすいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q74. |
透析とECUMの違いを教えてください。
→アドバイス
|
Q75. |
透析終了後に頭痛がして、血圧が高くなります。主治医の先生には原因不明といわれました。何故でしょうか?
→アドバイス
|
Q76. |
リンとカリウムの数値の目安を教えてください。
→アドバイス
|
Q77. |
ふだんの血圧が150前後で、透析中に血圧が200近くになり、ふらつくこともあります。大丈夫でしょうか?
→アドバイス
|
Q78. |
呼吸が苦しくなることがあります。何故でしょうか?
→アドバイス
|
Q79. |
口の中に出血することが時々あります。何故でしょうか?
→アドバイス
|
Q80. |
HDFをしています。サブラッドが血中に残ったり心臓に負担かかったりしないのですか?
→アドバイス
|
Q81. |
通常通院している施設の他に、旅行先・出張先で透析を受けることになった場合に、施設に支払う費用は、どのようになっているのでしょうか?
→アドバイス
|
Q82. |
透析をはじめる時期の目安を教えてください。
→アドバイス
|
Q83. |
シャントはどのくらいもちますか?
→アドバイス
|
Q84. |
クレアチニンの値はどの程度気にしなくてはいけないのですか?
→アドバイス
|
Q85. |
血清リンが高い要因は、食事以外に考えられることはありますか?
→アドバイス
|
Q86. |
シャント側の腕で血圧測定や採血、腕時計などしてはいけないのですか?
→アドバイス
|
Q87. |
転居することになり、転院を考えています。しかし転院先の見つけ方がわかりませんし、今、通っている病院に相談もしにくいと感じています。
→アドバイス
|
Q88. |
塩分は腎臓のはたらきを悪くするのですか?
→アドバイス
|
Q89. |
もし腕にシャントが出来ない場合に他の部分へのシャントはできるのですか?
→アドバイス
|
Q90. |
透析をしていて、インフルエンザの予防接種をしてもいいのですか?
→アドバイス
|
Q91. |
透析を受けている家族が介護を必要としています。介護施設に入ることはできるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q92. |
患者さんが多くなってスタッフの皆さんが忙しいようです。相談するにも遠慮がちになってしまいます。
→アドバイス
|
Q93. |
尿毒症の合併症にはどのようなものがありますか?透析をしっかり受けていれば発症しませんか?
→アドバイス
|
Q94. |
HDFのA液とB液は、混ざっていないといけないと聞きました。それは何故ですか?
→アドバイス
|
Q95. |
口臭がきつくなったように感じます。何か原因があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q96. |
透析をしている家族が疲れ果てている感じがします。毎日のご飯を工夫しても、透析で栄養が全部抜かれてしまうのではないかと感じ、やりきれない気持ちになります。
→アドバイス
|
Q97. |
結婚披露宴のゲストに透析を受けている方がいらっしゃいます。食事など、どのような点に気をつければ良いでしょうか。
→アドバイス
|
Q98. |
週2回4時間の透析をしていますが、週3回をすすめられています。しかし透析後半の血圧上昇、(血圧とは関係なく)頭痛にも悩まされており躊躇しています。
→アドバイス
|
Q99. |
カリウムを溶出する成分を含んだ温浴商品は利用してはいけないでしょうか?
→アドバイス
|
Q100. |
透析を受けられる年齢制限というのものはあるのですか?
→アドバイス
|
Q101. |
返血の際に生理食塩水のパックを力いっぱい握りつぶすようにして流し入れると心臓に負担になりませんか?
→アドバイス
|
Q102. |
血が固まっていてきれいに返血できないことがあります。
→アドバイス
|
Q103. |
歩くときに膝が痛く、段差があるとひどく痛みます。合併症なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q104. |
手足がしびれて寒気がします。また心拍がゆっくりになる気がします。これは、腎不全からくる合併症なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q105. |
アミラーゼ値の数値が高い原因として考えられることは何ですか?
→アドバイス
|
Q106. |
まだ透析を受けてはいませんが、腎臓の定期検査を受けています。そのときに、心臓が大きくなっているようだといわれました。そのようなことがあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q107. |
透析を10年以上していますが、ここ1年ほど不眠症で困っています。
→アドバイス
|
Q108. |
透析をしていても旅行は行けるのですか?
→アドバイス
|
Q109. |
虚血と体重、血圧の関係について教えて下さい。
→アドバイス
|
Q110. |
総除水量、除水時間の計算方法を教えてください。
→アドバイス
|
Q111. |
透析中には大量のカロリーを消費すると聞きました。本当ですか?
→アドバイス
|
Q112. |
家族が人工透析を受け始めました。料理の本を届けたく思います。もしお使いの本があればご紹介ください。
→アドバイス
|
Q113. |
病院側の対応に不安を感じているために転院を考えています。しかし、転院先でその不安が解消するのかはわかりません。どのようにしたらいいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q114. |
家庭透析のメリット、デメリットを教えてください。
→アドバイス
|
Q115. |
たまに舌の感覚がなくなることがあります。なぜでしょうか?
→アドバイス
|
Q116. |
15年程腹膜透析をした後、半年前から血液透析になりました。胃の下が膨らみ、ときどき吐いてしまいます。腹痛もあります。腸の壁が厚くなって腸が働かなくなっているといわれました。改善方法はないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q117. |
透析中、血圧が低下する前兆で体が熱くなり汗が出る事があります。なぜ体が熱くなるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q118. |
8年前から、心臓、リウマチ・エリトマトーデスを患い、月に1度診察を受けています。
さらに、2年前から別病院で透析もはじめています。前の病院の先生と長い間の信頼関係があるので、そちらで薬を処方してもらっています。
透析の先生が「うちで処方するので指示通り服用してほしい」とおっしゃいます。どうしたら良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q119. |
汗をかくとリンやカリウムは排泄されるのですか?
→アドバイス
|
Q120. |
核酸は、透析者によいサブリメントですか?
→アドバイス
|
Q121. |
糖尿病の人が透析に入ると普通の人並みに血糖値がさがるのは何故ですか?
→アドバイス
|
Q122. |
現在、毎月定期的に2回/月の採血と心電図・胸のレントゲンを1回/月しています。しかし、通院中の病院から、採血と胸のレントゲンは1回/月になり、心電図は無しになるかもしれないという連絡がありました。検査が少なくなると心配です。大丈夫でしょうか?
→アドバイス
|
Q123. |
透析をすることになった場合に家族に必要とされるサポートにはどのようなものがありますか?
→アドバイス
|
Q124. |
家族が透析を始めることになりました。部屋で犬が同居していますが大丈夫でしょうか。 →アドバイス
|
Q125. |
人工透析は、一度開始すると生涯行い続けなければならないものなのでしょうか? →アドバイス
|
Q126. |
最近、ぶつけた覚えもないのに、内もも、ひざに内出血があります。透析をしていると、内出血しやすいと聞いたことがあるのですが本当ですか? →アドバイス
|
Q127. |
透析歴17年です。尿は全く出ないのですが排便時に残尿感があり血尿が出ました。合併症でしょうか? →アドバイス
|
Q128. |
HDFでサブラッド6リットル4時間半透析しています。しばらくは顔色も良くなってきていたのですが、最近は顔色が少しくすんできた気がして、きになっています。サブラッドの量を増やす等、改善方法はあるでしょうか? →アドバイス
|
Q129. |
レントゲンを2ヶ月に一回受けています。ドライが変わったり血圧が高めだったりすると毎月受けます。このペースでレントゲンを続けて、からだに害はないのでしょうか? →アドバイス
|
Q130. |
透析を長く続けていると、動脈硬化で心臓が弱り、心臓疾患を
合併することがあると聞いたのですが本当ですか? →アドバイス
|
Q131. |
現在、IgA腎症が原因で透析中で腎移植を検討しています。腎移植しても再発しないか心配です。 →アドバイス
|
Q132. |
肺に水が溜まっていて、深い呼吸ができず、眠れません。透析治療をすると多少改善されるようです。食事の量も激減しています。改善方法はあるのでしょうか。 →アドバイス
|
Q133. |
透析治療をしている人におすすめの運動法は? →アドバイス
|
Q134. |
透析治療2年目です。時々(3ヶ月に1回くらい)肩、ひじ、腰のどこかが痛みます。接骨院にいったところカルシウムが溶け出して痛むとの診断を受け、シップをしていれば大丈夫と言われました。 →アドバイス
|
Q135. |
透析治療後に、体に力が入らなくなり、歩くことも大変です。 →アドバイス
|
Q136. |
1週間前から体がフラフラして、食欲も無く、ろれつも回らない状態が続いています。透析治療をはじめる前の尿毒症によく似ています。 →アドバイス
|
Q137. |
父が透析を行った日の夜は、いつも苦しそうです。本人は「血糖値がさがったから」と言って、飴をなめて、体調を整えようとして、しばらくするとおさまるようです。家族としてはその様子にハラハラさせられてしまうのですが、家族はどういう対応をすればいいいのでしょうか。 →アドバイス
|
Q138. |
透析中に血圧が下がってショック状態になったとき、薬剤の点滴薬プレドパを使わないで、グリセオールを使うのはなぜですか?使ってはいけない理由があるのですか? →アドバイス
|
Q139. |
検査をするたびに血尿がでています。タンパク尿はでていません。
腎臓内科の先生から「血尿がでているのは腎臓が悪いということで、20〜30年後は透析を受けることになる」といわれました。
私はまだ20代半ばでいきなり将来的に人工透析と言われてとても不安です。 →アドバイス
|
Q140. |
塩化物泉の温泉に行ったら、禁忌として腎不全、腎臓病が書かれていていました。こういった場合は入らない方がいいのですか? →アドバイス
|
Q141. |
シャントをつくり、透析治療の準備はしましたが、なかなか開始する決心がつきません。
「お試し」で透析治療をする方法はないのでしょうか?もし、悪い感触をもったらやめたいと考えています。 →アドバイス
|
Q142. |
右腕にシャントがありますが、交通事故で右腕を骨折しました。現在は左足にカテーテルを入れ透析を行ってます。今後の対策はどのようにしたらいいのでしょうか? →アドバイス
|
Q143. |
透析治療をしている父が筋肉がなくなってきています。
私が愛用しているプロテインをすすめてもいいのでしょうか? →アドバイス
|
Q144. |
シャントの発達が心臓に負荷をかけているといわれました。実際にそのようなことはあるのですか? →アドバイス
|
Q145. |
タンパク質をとりすぎるのは腎臓に良くないと聞きました。本当ですか? →アドバイス
|
Q146. |
家族が透析をしている施設に不安があります。針を刺すときや、返血するときも手袋をしません。また、透析中に患者に対してお菓子、コーヒー、飴、ジュースを出すのは当たり前です。せっかく家族が食事療法に協力しようとしているのにどういうことなのか理解できません。 →アドバイス
|
Q147. |
血清アミラーゼ値が上昇しています。何か病気の前兆ではないかと心配しています。 →アドバイス
|
Q148. |
透析を受けていると永久脱毛をすることは良くないのでしょうか? →アドバイス
|
Q149. |
シャントを利き手でない左腕にする予定ですが、血管が細くて、手術がやりにくいといわれて心配です。 →アドバイス
|
Q150. |
シャントの手術を行いました。血流の音が弱いとのことで様子をみるといわれました。きちんとできているのでしょうか? →アドバイス
|
Q151. |
結石が腎臓にあり、透析が必要かもしれないといわれました。そのような可能性は考えられるのでしょうか? →アドバイス
|
Q152. |
ドライウェイトの管理を真面目にやっていても、透析治療で3回に1度ぐらいドライウェイトより100ccぐらい多く残されています。
主治医の先生は「誤差の範囲である」という説明ですが納得できません。 →アドバイス
|
Q153. |
透析効率が悪い場合どのような対処方法があるのですか?
また体への影響はどの程度あるのでしょうか? →アドバイス
|
Q154. |
カリウムが6.0と高めになり、悩んでいます。
いままでカリウムが5.0よりあがったことはありません。
栄養士さんとともに食事管理を厳密にしているつもりです。 →アドバイス
|
Q155. |
半年前にシャントをつくった頃から指先のしびれがあります。
透析が始まってから指先の痛みが増しています。
痛み止めの筋肉注射をしても1時間半ほど痛みが落ち着く程度です。 →アドバイス
|
Q156. |
BUN/Cr値は適正の範囲でたんぱく質もそんなに摂っていないのにPの値が高いのです。
何か食事で原因があるのでしょうか。 →アドバイス
|
Q157. |
嘔吐をすると、なぜカリウムがあがるのでしょうか。 →アドバイス
|
Q158. |
高齢で透析治療を開始することになりました。透析をした後の合併症が心配です。
どのようなことに気を付けなければいけないのでしょうか。 →アドバイス
|
Q159. |
80代の父が透析治療をしています。
2日透析がないと顔のむくみが出て入退院を繰り返しています。
入院透析をすすめられていますが迷っています。 →アドバイス
|
Q160. |
母親が透析治療をすすめられていますが、イメージが相当に悪いらしく、
透析治療への決断をしてくれません。
透析治療をしない場合はどのようなことが考えられるでしょうか。 →アドバイス
|
Q161. |
母が30年位糖尿病を患っています。骨折をした際に内臓の検査をしたところ、腎臓の機能が、低下しているとのこと。
薬を使い治療を1週間したが、良くならないので、透析治療をすすめられました。
1週間で判断できるものなのでしょうか? →アドバイス
|
Q162. |
回路に血液が残ってしまってもいいものなのですか? →アドバイス
|
Q163. |
シャント側の血管が、最近、大きく蛇行しています。
肘の内側のリンパ節、上腕部のリンパ節等の腫れが見受けられますが、それも関係あるのでしょうか? →アドバイス
|
Q164. |
ヘルニアの治療をしています。
また、透析が必要かの検査をすることになり、もし透析だったら、受けられるか心配です。 →アドバイス
|
Q165. |
毎日、栄養ドリンクを欠かさず飲んでいます。
飲みすぎは、身体に悪い影響があるのでしょうか? →アドバイス
|
Q166. |
透析治療をしています。
水が好きで、からだに良いとされている様々な水を試しています。
現在は自然の還元水を飲んでいますが、腎臓が悪い人は飲まない方が
良いという話も聞きました。
水について注意する点はありますか。 →アドバイス
|
Q167. |
透析治療をはじめて2年半が経過しました。
血圧が高め(160〜170)との事でまたドライウエイトを下げられました。
透析をはじめた頃からでは、約10kgも下がっています。
体力が無くなる気がしますし、食欲も落ちています。
糖尿病もありますので心配です。このままで大丈夫でしょうか? →アドバイス
|
Q168. |
透析をしている父がタバコをやめました。
口の寂しさをまぎらわすためにキシリトール入りの
ガムをたくさん噛んでいまして心配しています。 →アドバイス
|
Q169. |
血管が細くて深い位置にあり「シャント手術が難しい」とのこと。
案の定「静脈が見つからない」とのことで手術は失敗。
再手術をすすめられていますが、心配でなりません。
シャントを上手に手術してくれるお医者さんを探すには、
どうしたらよいでしょうか? →アドバイス
|
Q170. |
高血圧だった父が血液透析を始めて7年たちます。
血液透析では早くに尿は出なくなってしまうと聞きましたが、
父は、今でも尿がよく出るようで、透析後でも1回200mlくらい出るそうです。
このようなことはあるのでしょうか? →アドバイス
|
Q171. |
先日、初めてBAPと言う血液検査しました。
ALPは正常値なのですが、これらの検査はどのような検査なのですか? →アドバイス
|
Q172. |
ヘマトが38くらいあります。
あまり高すぎると血液の流れも悪くなる様な気がします。ヘマトが高いと血管に支障がありますか? →アドバイス
|
Q173. |
透析患者の血圧は、どれくらいでコントロールしていけばいいですか? →アドバイス
|
Q174. |
透析後、血圧が下がり直ぐに帰れません。どうすれば、早く帰られるようになりますか。 →アドバイス
|
Q175. |
母が透析を受けています。
恥ずかしいので、誰にも聞けずに私に相談がありました。
母曰く、透析が始まるか始まらない頃から父との性生活が
一切出来ず、とても悩んでいるそうです。
性生活をする事でシャント部分がどうにかならないか、
興奮状態になった時心臓が麻痺等して命を落とす事に
ならないだろうか、万が一細菌等で感染しないなどが
心配なのでそうですが、どのようなものでしょうか。 →アドバイス
|
Q176. |
友人になった方が、糖尿病1型で、透析をしているそうです。
その方とお付き合いを続けていく為には、生活面で、
どんな事に注意したらいいのでしょうか?
また、一緒に旅行に行ったりできますか? →アドバイス
|
Q177. |
父が透析をうけていて透析中、後に「灼熱感がある!」と言うのです。
看護師さんに言っているのですが変わらないとの事。
透析の機械の温度はどれぐらいまで下げる事ができるのですか? →アドバイス
|
Q178. |
母が、主治医の先生から、心臓が肥大していると言われました。
心臓の肥大は仕方がないのでしょうか?何か予防方法等はありますか?
心臓が肥大する事によって、いつか生命を脅かす事になるのでしょうか?
透析での除水量が200-500mlで透析室のスタッフに管理ができていると
褒められているだけにショックは大きいようです。 →アドバイス
|
Q179. |
透析をしている母が、透析をして帰ってくると、口からひどい消毒液の匂いがします。
本人曰く、体の中から消毒液が出ているような感じで、食事の味もわからなくなるぐらいです。
原因と、何か良い方法があれば、教えてください。 →アドバイス
|
Q180. |
透析中寝た状態で血圧を測ると、右向き・左向きで血圧が違います。
なぜでしょうか? →アドバイス
|
Q181. |
肌に潤いがなくなり、顔のしわなどが気になります。
粉末コラーゲン100%と言うのがあるんですが、
摂取しても問題ないのでしょうか? →アドバイス
|
Q182. |
透析をしている家族と記念日に食事を楽しみたいと考えています。
それは可能でしょうか? →アドバイス
|
Q183. |
透析をはじめてから3年、ずっと肌があれています。
髪の毛もたくさん抜けますし、足のすね毛も一部ですが抜けたり切れたりします。
一度通院先の先生に相談しましたが「それは仕方ない」とのことでした。
なんとか防ぐ方法はありませんか? →アドバイス
|
Q184. |
76歳の母は透析3年目になります。
最近、冷や汗がでて低血圧、低血糖になり、意識がなくなりましたが、水分を増やしすぐ回復しました。
除水量が多かったかも知れないとの病院側の説明ですが納得できませんでした。
ドライウエイトの根拠もわかりませんし納得もできていませんでした。誰にも聞けず困っています。教えていただけますか? →アドバイス
|
Q185. |
副甲状腺摘出術を行う予定です。
最近、寝るとき動悸を感じるようになりました(昼間はあまり感じない)。
副甲状腺肥大と関係あるのでしょうか? →アドバイス
|
Q186. |
聴力がまったく無い上に、車椅子、認知障害もある家族が
透析をすることになりました。透析治療中に常に付き添っていた方がいいのかとも思いますが、
仕事を持っていますので毎回は無理かと思います。
家族として最低限するべき事は何があるでしょうか? →アドバイス
|
Q187. |
2週間くらい前から、舌の先がただれたような感じがします。
透析後、ひどくなり、口の中もあれたように感じます。
くちびるも乾燥してあれたようになり下唇も腫れたようになったりします。
透析があくと、ましになりますが透析するとまたひどくなります。
病院では、原因がわからないといわれました。 →アドバイス
|
Q188. |
母が透析治療を始めて数ヶ月になりますが、軟便と下痢を
繰り返して悩んでいます。
先生も看護師さんも下痢止めをあげるから気にしないで
おっしゃるのですが、とても不安です。
食事の最中に吐き気がするのも気になります。
食べた物を毎回吐くのではなく、ムカムカが続き
少し収まらないと食事が出来ません。 →アドバイス
|
Q189. |
海外旅行先で透析を行う場合の費用について伺いたいです。
多額の金額を一括で支払いあとから還元されるのでしょうか? →アドバイス
|
Q190. |
現在、透析治療中です。
透析した後、すごく疲れるので、家の近くがいいなぁと思い、
主治医の先生に相談したら、ムッとされました。
どうしたらいいんでしょうか?転院出来ないのでしょうか? →アドバイス
|
Q191. |
透析をしている母のことで質問します。
2〜3日前から背中に鈍痛が走り、夜中になっても痛さで何回も
目覚めてしまうそうです。背中が痛いと看護師さんに相談しても
湿布を貼っておいたら?とのこと。
何か病気でも発生したのではないか?と心配です。 →アドバイス
|
Q192. |
透析5年目の父(左の半身不随)のことで相談です。
シャントの手術をして以来、血圧が高い日が続いています。
高いと上が220〜260という数値で血圧を下げる薬は
出されていますが、やはり一時的に効いているだけのようです。
また、シャントは右腕で血圧は右足で測っているのですが足で測る事で
血圧の数値の誤差は有るのでしょうか? →アドバイス
|
Q193. |
腎不全になった祖母が、病院から血液透析と腹膜透析を
同時にすることをすすめられています。
両方の治療を同時に行うことはできるのでしょうか?
時間の制約が増えたり、食事制限が行われるのではないかと心配です。 →アドバイス
|
Q194. |
透析後に病院で食事をしますが、どうしてもお腹がすいてしまいます。
満腹感を感じれる食べ方とおなかが減ったときに食べていいものを教えて下さい。
→アドバイス
|
Q195. |
55歳です。透析を始めて2年ですが、EDになってしまいました。
治療薬は使えるのでしょうか。
→アドバイス
|
Q196. |
眠ろうとすると足が熱くなってきて眠れません。
冬は扇風機でも何とか冷やせますが、暑くなるとアイスノンでもあまり冷えません。
→アドバイス
|
Q197. |
透析室に勤務してる看護師です。
今まで、患者様に合わせて液温を設定してきたのですが、
最近になってMEのほうから、液温を下げても血圧は上がらないと言われました。
今までずっと血圧低下には液温を下げたり、寒いと訴える患者様には液温を
上げたりしてきたのですが、意味のないことなんでしょうか?
→アドバイス
|
Q198. |
透析をはじめて六年。心疾患があります。
先日、ダイアライザーを変更するといわれました。
ダイアライザーの種類はどのようにして決まるのでしょうか?
また、変えることのメリット、デメリットはあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q199. |
透析施設で働いています。
返血時の生食の量について教えてください。
私の施設では、300mlで返血しているのですが、全部使用するということでは
なく、返血時の回路の血液の色で判断しています。
それは個々で差があると思うのですが、生食で返しすぎと言われました。
いったい何を目安にして返血を終了したらいいのかわからなくなりました。
そのCE(臨床工学技士)がいうには、返しすぎたら残るからよくないと、
回路の血液は薄まってきたら、もう血液ではないのだから、
水を返しているのと一緒だということでした。
→アドバイス
|
Q200. |
家族が透析治療をはじめました。
心臓の合併症とはどのようなものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q201. |
透析をしている母が食欲がありません。
しかし、母が家庭菜園で作った野菜で「ぬか漬け」をはじめ、
そればかり食べているようです。
食欲はあるのはいいのですが、塩分と取りすぎが心配です。
→アドバイス
|
Q202. |
最近、静脈圧が100台になり、低くても90後半です。
100台でも透析効率に影響はないでしょうか?
→アドバイス
|
Q203. |
81歳になる私の父は透析を始め2年になります。
最近では歩く事もつらくなり杖を使い必要最低限しか歩きません。
年中、頭痛がすると訴えており、食事も水分があるものしか喉が通らないと
好き嫌いばかり訴えています。
かなり症状が悪くなっているのでしょうか?
→アドバイス
|
Q204. |
家族が透析治療をはじめました。
心臓の合併症とはどのようなものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q205. |
最近、透析中の血圧が高いのが気になっています。
(透析中158/122:透析前160/90)
特に、下の血圧が気になります。
主治医に相談し、降圧剤が増え、ドライウェイトが減りましたが、
それでも下の血圧は下がりません。(140/120)
原因として考えられることを教えてください。
→アドバイス
|
Q206. |
水分制限を上手に行うコツを教えてください。
→アドバイス
|
Q207. |
尿が、毎回、小麦粉を溶かしたみたいな白色です。
たまに下腹部(膀胱辺りが)チクチク痛みますが、
我慢出来ない痛さでもなく、鎮痛剤で痛みを抑えるとかの
酷いものではありません。
どのようなことが考えられますでしょうか?
→アドバイス
|
Q208. |
妻のことで相談です。
血液透析を3年後、腹膜透析を行い10年目を迎えようとしています。
ここ1〜2年は週に1度血液透析も行っています。
最近、足が痛いとか少し歩いただけで心臓がバクバクすると言います。
→アドバイス
|
Q209. |
現在、血液透析を受けてます。
歯医者さんで抜歯をすることになったのですが、
歯医者さんから、抜歯をするのに麻酔を使用するので
透析のスタッフに知らせて下さいとの事でした。
抜歯における注意点がありましたらお教えください。
また、麻酔は透析でぬけるのでしょうか?
その他、ヘパリン、痛み止めの薬等の事教えて下さい。
→アドバイス
|
Q210. |
86歳の女性、2年半透析を受けています。ほぼベッドで過ごす毎日です。
1600Kcalの指導を受けて各食材の分量も守って、ムース食を
ほぼ完食しています。
しかし、体重が増えず、ドライウェイトも34.5kgまで下がってきました。
病院からは、何とかエネルギーアップをして
体重を増やして欲しいと言われていますが、
おやつやドリンク剤も取らないので(食欲も意欲もない)、
エネルギー補給が難しい所です。
何か良い案がありましたら教えてください。
→アドバイス
|
Q211. |
透析を始めて約4年になる30代後半(女)です。
現在5時間透析を週3日しています。
旅行先の病院で5時間の透析をお願いしましたが、
「5時間も透析をする意味がない。」と言われてしまいました。
今かかっている病院に、長時間透析をした方が体にいいと
言われたのですが、実際はどうなんでしょうか。
ダイアライザーの進歩で短い時間でも良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q212. |
最近シャント造影をした際、医師から、動脈にカルシウムが
付着して動脈硬化が進行していると言われました。
前から言われていましたが、進行がかなり進んでいるとの
説明だったので、心配になってきました。
原因は何なのでしょうか。
→アドバイス
|
Q213. |
透析をしている家族が「尿が出ない分温泉で汗を流す」という理屈で
銭湯に行っています。尿と汗の成分は全く同じではないですし、
逆に脱水になってしまうのではないかと心配です。
汗が出た分、水はどれだけ摂取量を増やしていいものなのでしょうか。
→アドバイス
|
Q214. |
透析導入して5年目です。
糖尿病の診断もされていますが、現在はインシュリンはうっていません。
血糖は1日をとおしておちついています。
透析が始まって約30分位たつと血糖が低下します。
毎回透析の開始時間がちょっと怖く感じます。
原因とよい対策がありましたら教えてください。
→アドバイス
|
Q215. |
60歳になる父は、長い間、慢性腎不全と
狭心症(心筋梗塞で一度倒れています)を患っており、
それぞれ異なる病院にかかっています。
心臓の担当医に人工透析になると心臓の発作がでた場合、
手術は出来ないと断言されたのですが本当でしょうか?
→アドバイス
|
Q216. |
透析を始めて20年、山歩きを楽しみにしています。
去年辺りから坐骨に気持ち悪い痛みが出るようになり、
通常のように歩けなくなりました。
整形外科を受診しました。そこでは筋肉が硬化しているので運動と
ストレッチをリハビリとして行っております。
私は透析の影響で筋肉内の毛細血管が石灰化して来てる影響で、
長い距離歩けなくなったり、足首、肩が痛くなっているのでは
ないかと思うのですが、運動とストレッチで運動障害は
改善されるでしょうか。
今のリハビリメニューは(足のストレッチ、骨盤の前後左右の運動、
肩甲骨のストレッチ、エアロバイクこぎ10分などです。)
これからも、山歩き等したいので、良きご指導をお願いします。
→アドバイス
|
Q217. |
74歳の父が先月から透析をはじめました。
腹水がたまってかなり大きくお腹が膨らんでいます。
先生によると腎臓や他の臓器にも水泡が見られるそうです。
それが破れて血尿が出て輸血もしました。
動かないほうがよいと言う事で寝たきり状態です。
症状は熱や血圧低下で苦しいときや平熱で食事もできる時
ところころ変わります。
今後、症状の改善の希望があるのか、すごく不安です。
→アドバイス
|
Q218. |
もう少し精密な検診を受けたいと考えております。
最近では良いCTも出てきているようですが、頭部・胸部(心臓)と内蔵(腸など)は最近のCTを使用して、一回の受診で可能なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q219. |
父が慢性腎不全で5年ほど食事療法を続けていますが、
状態が急変し、右足付け根静脈から管を入れて除水、
血液透析になりました。
最近、血液検査でCRPと白血球数が高く、管を入れたところから細菌が
入ってしまったようです。
今後、足の付け根で透析を続けているとまた感染の危険性が心配です。
また、シャントをつくるということはしないものなのでしょうか。
→アドバイス
|
Q220. |
家内(63歳)は30年来の糖尿病患者。透析暦10年です。
1ヶ月程前から左こめかみの辺りに頭痛があります。
寝ていると治まるのですが、起き上がると猛烈に痛みます。
大学病院でMRI、CT検査を受けましたが、外科的には
問題ないということでした。
→アドバイス
|
Q221. |
ヒアルロン酸を摂取したくて透析患者でも飲めるものを探しています。
コンドロイチン硫酸含有ムコ多糖類たんぱくと言うものを考えていますが
リンが含まれていないかと心配です。
→アドバイス
|
Q222. |
透析をしている84歳の母の件で質問です。
高血圧でおくすり服用しています。
透析中血圧低下(110前後下がる)が起きるために”リズミック”を毎回服用します。
そのためか透析後血圧が上がってしまいます。
こんな場合、”リズミック”を毎回使用するものなのでしょうか?
母から「病院からうるさい人と思われたくないので聞かないでほしい」と
いわれているため担当医師には尋ねづらいのです。よろしくお願いいたします。
→アドバイス
|
Q223. |
血液検査の結果で、カリウムの結果が
透析前 5.8 → 透析後 4.6でした。
何回か透析の度に、カリウムの数値を図ってもらったところ4.1や3.8でした。
食事に今まで以上に気をつけてもこのぐらいまでしか下がりません。
以前までは、3.5ぐらいまで引けていました。
ダイアライザーに問題があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q224. |
85歳の祖母が先生から透析治療をすすめられました。
このまま放っておけば尿毒症になる事は分かっています。
透析をすると苦痛で意識がなくなる事もあると先生から言われましたが
そのような事もあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q225. |
80代の祖母が血液透析治療をすすめられています。
腹膜透析という方法もあるそうですが、腹膜透析はクレアチニン、BUNが
どのくらい値までなら可能なのでしょうか?
祖母は高血圧、貧血もあります。
→アドバイス
|
Q226. |
エコーで頚動脈の狭さくを指摘されています。だんだん進行してるようです。
透析患者の場合は何を気をつけていけばよいのでしょうか?
P,Caもそれぞれ4前後、9前後で、最近レグパラを使い始め2ケ月になります。
PTH400から200に下がりました。
血圧は降圧剤服用で150−160mmHgです。
30年も透析していると仕方ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q227. |
祖父が透析を受けています。
透析を受けて病院でガーゼで針あとをおさえてベルトで止めて帰宅し、
その時は針を抜いた後からの出血はとまっていたのですが、
今朝、かなりの量の出血をし、夜になっても止まらなかったのですが
何故でしょうか。
ねんのため、病院に行き処置をしてもらいましたが少々不安です。
→アドバイス
|
Q228. |
除水時間について質問です。
私が透析をしている施設では、4時間透析→3.5時間で除水終了し、
残り30分除水無です。技士の方に質問をしてみると、
「後々低血圧になって除水が出来ず残す事にならないように、
血圧が高めで安定している始めの方に除水を多く設定している」
という返答でした。
1時間あたりの除水量って少ない方が血圧低下を
起こしにくく、体に優しいのではないでしょうか?
→アドバイス
|
Q229. |
私は人工透析を受けております。
結婚はしていませんが、お付き合いしている人がいます。
それで、質問ですが、透析患者(女性)が性交渉した場合妊娠の確率は
健康な人と比べてどうなんでしょうか?
私は昔から月経が不順ではありますが、まったくないわけではなく
月に1度来るときもあれば2ヶ月に1度のときもあります。
また、避妊をする場合、コンドームの他にピルという方法もありますが、
透析をしていてもピルを飲んで問題ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q230. |
透析を始めて10年になります。ドライウェイト86kgに対して、
ダイアライザーの膜面積170のものを1年半使ってきました。
本来であれば210の大きさが必要だそうですが、
何か悪い影響は出ませんか?
また、透析の効率は十分なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q231. |
カルシウムxリン値も高くありませんしインタクトPTHも100前後だそうです。
透析状況も5時間透析のHDF(QB220)で回しておりますので、
良い状況で透析させて頂いていると考えています。
しかし、ここ最近、透析中のかゆみに悩まされています。
現在APS-18を使用していますが、一度、ダイアライザーの変更を
希望しようと思っています。
かゆみに効果のあるダイアライザーはないでしょうか??
→アドバイス
|
Q232. |
透析中のダイアライザは、なぜ赤を上にしているのでしょうか?
青が上だと不都合があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q233. |
透析の時間や回数を自分で決めたりするのは無理なのでしょうか?
例えば、増加が1kgのとき2時間で終わりといった具合です。
もちろん十分に透析ができてないと分かっていますが。
私が治療を受けている病院は「それは無理だ」としか
言わないので、治療を休んだ方がいいのでは?と思ってしまいます。
→アドバイス
|
Q234. |
父が1ヶ月半ほど前から血液透析を始めました。
透析をする直前に食欲不振が続いており、約10kg痩せてしまいました。
現在は174cm、51kgで57歳です。
透析後の体調は良く、毎日尿が300〜500cc出ており、食欲旺盛です。
ドライウエイトも理解しており、透析患者はなかなか体重が増えない、
あるいは増やせないことも聞いております。
そんな中でも体重を少しずつでも増やしていく方法はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q235. |
透析を週3回受けられている方の食事について質問させてください。
リンとカリウムは標準値になっているのですが、総タンパク質が低く、
尿素窒素が高いとのことです。
総タンパク質を上げたいと考えているそうですが、主治医の先生から
「総タンパク質を上げたら、尿素窒素も上がる」と伺ったそうです。
「総タンパク質を上げて、尿素窒素を下げる」方法はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q236. |
透析をはじめて5ヶ月がたつ83歳の父のことです。
糖尿病もあって、現在インシュリン朝8単位、夜4単位うちます。
透析前の血糖値は200前後(朝食後2時間)です。
最近記憶があいまいで、インスリン打ったっけ?ごはんたべたっけ?
など言動がおかしいのです。
今のところ糖尿による合併症(目やあし)はでてないのですが、
血糖コントロールが悪くて認知症になってしまったのでしょうか?
最近のHbA1cは6.7でした。
→アドバイス
|
Q237. |
1992年より透析を行っています。
2、3年前より両肩、肘、膝、左手指先などが常に痛み、特に夜中は
痺れから痛みがひどくなります。
透析患者には、骨や間接が痛む人が多いとのことですが、
なにか良い対処方法をアドバイス頂けませんでしょうか?
→アドバイス
|
Q238. |
透析中に血液が上がったり、下がったりするのは何故ですか?
透析をしている時、血管や体の働きがどの様になっているのか、
詳しく教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
→アドバイス
|
Q239. |
私の叔母が透析を受けて8年になります。
最近、透析をしている時の血圧が200以上になり、除水して、
透析が終わったあと、急激に血圧が100くらいにさがり、
足首がつけないほど痛くなるそうです。
先生は、骨はなんともないとおっしゃっているそうです。
この1ヶ月ほど、暑くなり、夏バテでカロリー不足で
痩せてしまったのもあったので、5日前から食事の量を増やし様子をみています。
足の痛みはしばらくすると治ります。血圧からくるものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q240. |
アルブミンを上げる為に有効なことを教えてください。
→アドバイス
|
Q241. |
71歳の父が6年前から透析をしています。
6年の間に両腕2箇所、脇の下2箇所がつぶれてしまい使えなくなってしまったそうです。
そのようなことはあるのでしょうか?
また、腿の付け根にシャントを作るのですが、その手術は難しいと聞きました。
人工血管などに頼るしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q242. |
今年、透析を始めて最初の夏を迎えます。
水分制限中ですが、猛暑での脱水症状が心配です。
日中外出をして、もし脱水状態になっつたときの
対処法や予防法を教えてください。
→アドバイス
|
Q243. |
71歳の父が6年前から透析をしています。
シャントがつぶれてしまったそうで、
もし、これ以上、シャントができなくなると
動脈を外に出すことや、腹膜透析などを
考えなければならないのでしょうか?
これ以上の負担をかけたくないと考えています。
→アドバイス
|
Q244. |
透析歴32年になります。
腰椎に変形・圧迫骨折があり腰痛で悩んでいます。
インタクトPTHは100ぐらいが良いのか
300ぐらいがいいのか迷っています。
また、Ca値はどのくらいを患者さんに指導していますか?
→アドバイス
|
Q245. |
ある透析施設に勤めております。
透析後のHt・Hb値が極端に低下している方がいます。
濃縮されて上昇するのがほとんどだと思っていましたがどうしてでしょうか。
また、透析後のCa値が極端に上昇している方もいます。
これも濃縮以外に何か要因があるのか教えていただけますでしょうか。
→アドバイス
|
Q246. |
週3回の透析治療をしています。除水が4キロの時、耳に水が入っている感じが
します。耳鼻科で診ていただいた方がいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q247. |
透析治療を受けている母の調子が悪く、行きつけのクリニックで
検査したところ、心筋梗塞の疑いがあると言われました。
透析治療を受けている人は、心筋梗塞になりやすいのでしょうか?
また、心筋梗塞で突然死する事はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q248. |
DWや除水の意味がよくわかりません。
DWや除水の計算方法も教えてください。
→アドバイス
|
Q249. |
看護師をしています。
心不全の患者さんで、ほとんど尿が出なくなってしまったときに、
透析を開始後、尿が多量に流出するようになるのはどうしてなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q250. |
長年透析を受けています。すこぶる体調は良好です。
今年に入って1度目の検査で、少し炎症反応が出ていると言われ
白血球が14000あると言われました。
2週間後の検査では、同時にヘマトが29から24に下がり、
白血球が20000に上昇していると言われました。
主治医の先生からは感染症の可能性があると言われています。
思い当たることがなく、白血病ではないかと心配しています。
→アドバイス
|
Q251. |
5歳で糖尿病を発病、現在32歳で、夜間透析を始めて
10ヶ月になります。
透析を始める前と終了30分前に血糖値を調べてもらうのですが、
良く終了1時間前に、体が熱くなり汗がでてぽ〜っとなる
低血糖症状になるのです。
血糖値を調べてもらうと110前後で普通の値なのです。
職員の方も、80以下のときは糖分を入れてくれるのですが
110前後だと入れてくれません。
一応「糖分入れますか?」と聞いてくれるのですが、
入れてもらっても良いものですか?
入れてもらうと血糖値が200ぐらいになってしまうのでは・・・?
なぜ、110前後で低血糖症状になるのでしょうか?
そのときは糖分を入れてもらっても良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q252. |
慢性腎不全と診断され半年が立ちます。
高血圧性腎硬化症と主治医に言われました。
いつ頃から透析になるのかを主治医に質問しましたが、
食事や薬の効果によって個人差があり、
確定出来ないと言われ心配です。
→アドバイス
|
Q253. |
土曜日の透析治療後、3日間食欲がなく体もとてもだるいため、
検査したところ「カリウム値が通常3のところ9になっており
危険な状態です」と言われました。
土曜日に透析治療が終わってからろくな食事もとっていないのに、
カリウム値が上がってしまうなんてことはあるのでしょうか?
また、透析の時、水分のみ(食べ物は別)引いてもらって、
カリウムが除去されない可能性はあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q254. |
旅行時に、普段と違う透析施設で透析をした際に、C型肝炎に感染しました。
インターフェロン治療で、完全治癒しましたが、透析時に、感染の可能性が常にあると考えると非常に怖いと思っています。
透析時の感染は、非常に少ないと聞きますが、なんとか、安全に透析を受けるために、患者側が心がけることがありますか?
→アドバイス
|
Q255. |
透析治療をはじめて2年目です。
3週間前に歩行中にプチと音がし突然足裏に痛みがはしり、
痛みで歩行が困難になりました。
近くのクリニックで診て頂いたところ骨折はしておらず
足底腱膜炎ではないかということで、シップ薬と電気治療を行いました。
その後、痛みは足裏側面から親指付け根、足の甲とうつり、
歩行は痛みが伴いますができます。
ただ3週間経過しても痛みがあり、最近は足が腫れています。
痛みがあるから腫れているのかも知れませんが、
もう一度大きな病院で検査してもらった方が良いでしょうか。
→アドバイス
|
Q256. |
透析治療をはじめて2年目です。
レントゲンをとった時に動脈硬化がすすんでいるといわれました。
(確かにカルシウムで動脈がはっきりと分かりました。)
透析の先生からはその点の注意はまだ受けていませんので、
あまり気にしなくてよろしいでしょうか。
また、定期的に検査はして頂いています。
→アドバイス
|
Q257. |
以前に、こちらのホームページで何度か質問させていただき、
ご丁寧な回答により元気をいただきましたことを改めて感謝もうし上げます。
透析7年経過した59歳夫のことです。
最近、血圧が下がることが多くなりました。
いつもは、透析終了後に150/80位でしたが、最近時々低くなり、
先日は昼食前に100/60位となり、昼食抜きとなりました。
動脈硬化が進み血管の弾力性が低下してきたということでしょうか?
どのように考え対処すればよいでしょうか?
→アドバイス
|
Q258. |
母はできる限り透析の導入を遅くしたいという希望を持っています。
病院からは、シャント手術だけでも先にすべきだとすすめられ、
来週に入院することになりました。
シャント手術を透析治療をはじめる前にしておく必要があるのか?
と不安になっています。
→アドバイス
|
Q259. |
有料老人ホームでケアマネージャーをしています。
今度入居される方が3ヶ月前透析開始し、
左上腕動脈表在化のアクセスを使っておられます。
通常シャントを作れない場合の方法と認識していますが、
シャントを作れない理由やこのアクセスの維持管理及び
起こりる合併症について教えて頂きたく宜しくお願い致します。
→アドバイス
|
Q260. |
透析を始めてから30年、うち腎臓移植期間11年です。
カルシウムリン積は60未満です。
最近は、シャント部位だけでなく、全身で動脈硬化が
進行しているとの説明が医師からありました。
例えば、心臓の弁、頚動脈、脚へ繋がっている動脈など
さまざまな箇所でカルシウム沈着を起こしているとのことです。
レントゲン写真を見ると、血管が白く写って
細くなっているのが分かります。
それで漠然とした不安を感じています。
→アドバイス
|
Q261. |
透析をしている主人がカリウムが高くならないように
食事のことを勉強しています。
クリニックからは個人的な食事の制限はされていません。
カリウムはゆでこぼしたり、塩分もたくさんにならない
ようにして調節していますが、他は普通に食べています。
もっとしっかり制限するべきでしょうか?
また、食事制限は個人的な指示はいただけるものなのでしょうか。
→アドバイス
|
Q262. |
透析治療をはじめて2年目です。
レントゲンをとった時に動脈硬化がすすんでいるといわれました。
(確かにカルシウムで動脈がはっきりと分かりました。)
透析の先生からはその点の注意はまだ受けていませんので、
あまり気にしなくてよろしいでしょうか。
また、定期的に検査はして頂いています。
→アドバイス
|
Q263. |
透析歴28年の67歳の母について質問です。
週3回透析に通っています。
はじめ、シャントを左にしていましたが、つぶれてしまい10年くらい前に
右に新しく作り直しています。
透析開始から30分くらいすると肘上から肩にかけて、
ガマンできなく位の痛みで3時間の透析治療をするのがやっとです。
どんな原因が考えられるでしょうか?
→アドバイス
|
Q264. |
主人が透析をしております。
先日、朝、軽い手足のしびれがありました。
幸いお昼には治まったのですが、、、。
もしカリウムが原因の場合、対処法は何かありますか?
また、この症状が出たとき注意すべきことは何でしょうか?
→アドバイス
|
Q265. |
透析歴20年の父(68歳)が脳梗塞になってしまいました。
幸い、手足の麻痺などはなく、右目の視野が少し狭くなった程度です。
首の血管の動脈硬化がの悪化が原因だということでした。
脳梗塞の他に脳に3箇所動脈瘤があります。
血流をよくする薬が処方されています。
今後の生活や治療において、注意することはありますか?
最近、血圧も安定していません。
→アドバイス
|
Q266. |
透析をはじめて2ヶ月です。
週3回3時間30分の透析を行っています。
先日、急に、透析効率をあげたいので、透析時間を延ばしたい。
との提案がありました。恥ずかしい話、言われた用語が理解できずに、
同意しませんでした。
以前から、分かり易く説明してほしいと注文していました。
口調、目線が見下ろす感じがしますし、話のわからない患者
というレッテルが貼られているように感じます。
帰宅後、インターネット等を駆使して、勉強していますが、
病院を変えるべきなのか迷っています。
→アドバイス
|
Q267. |
透析を29年しています、この1〜2年、腰と足の痛み、
足の指の痺れに悩んでいます。
足のあちこちが熱くなる症状もあり、暫く歩くと痛みがでてきます。
→アドバイス
|
Q268. |
知人で除水量が増えている方がいます。
これらは自己管理でしっかり水分調節ができていないと
考えてよろしいでしょうか?
もちろん筋、脂肪量の増大も考えられますが、
短期間ではそれほど増えそうもないと考えています。
ちなみに58.5kgで3kg除水してます。
→アドバイス
|
Q269. |
始めまして、透析2年目です。
2ヶ月ぐらい前から、透析を開始するとイライラ
むかむかした気分になってじっと横になっていることさえ
出来ないほど辛い日々が続いています。
何が原因で起こっていると考えられますか。
→アドバイス
|
Q270. |
腹膜透析を約7年、血液透析は半年しています。
腹膜透析を6年目位から両足の指先がしびれ出したので、
主治医に相談し血管が詰まっていないか、レントゲン、整形外科の先生にも
見て貰ったのですが、原因が分かりませんでした。
今では足先から15センチ位までしびれています。
糖尿ではなく、壊疽等でもないので、どうした良いのか悩んでいます、
どの科で見て貰った良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q271. |
妻が腹膜透析のため、カテーテル植え込み手術をしました。
今後の性生活で支障はありますか?また、気を付けなくては
ならないことを教えてください。
→アドバイス
|
Q272. |
現在、週2回の透析を行っています。
週3回とする目安は何ですか?
→アドバイス
|
Q273. |
透析施設で看護師をしています。
最近、静脈圧が高くてクロットしやすい患者さんがいます。
看護師の中には「夏はクロットしやすい人が多いから」
と固まる前にすぐ回路交換します。
季節によって固まりやすいという根拠はあるのですか?
個人的にはヘパリンの量や今貧血の治療剤の治験をやっているので
回路交換でなく、そちらのほうを詳しく調べたほうがいいと
思うのですが、お考えをお聞かせいただけますか。
→アドバイス
|
Q274. |
夫が10年間透析を受けており現在37歳です。慢性腎不全は遺伝ではないそうです。子供がほしいため検査をしたところ、精子数が少なく、ほとんど運動していないといわれました。 これは、透析が原因なのでしょうか?また、もし妊娠できたとしても、弱い精子ですと病弱な子供になってしまうのでしょうか?
→アドバイス
|
Q275. |
1週間前から両足に力が入らず、転倒するのではと心配です。
プールで運動した後は少しは改善されます。
時間がたつと、また歩くのに力が入らない感じです。
透析34年、変形性腰痛症、人工股関節(両足)で1ヶ月半前の検査では異常はありませんでした。
足に痛み、シビレはありませんが、末梢の足の冷感は前からありました。
→アドバイス
|
Q276. |
母が通院している病院の衛生面が心配でメールしました。
現在の病院は、マスクをしている看護師さんはいません。
針を刺す看護師さんは手袋を着用、抜く看護師さんは素手、
止血時のガーゼの関しては、ガーゼを手でつまみ、ガーゼを
素手のままグルグルと丸め、それで止血しようとするそうです。
針を抜いた(素手)看護師さんは、背中をボリボリ
掻き毟っていた直後の手で、針を抜いたそうです。
母は気が弱く、看護師さんに、物を言える性格ではありません。
どう対処したらいいのでしょうか。
→アドバイス
|
Q277. |
義母が透析を受けて14年目になります。
先月シャント手術をしました。
瘤がへこみ喜んでいたのですが、透析をするたびに
シャント部に痛みがあると言って透析が辛いと言い出しました。
先生に相談したところ、痛み止めを塗って透析して下さいと
いうお話しだったそうです。
最近は手に力も入らないと言っていました。
心配なので他の病院で診てもらえないか探しているところです。
→アドバイス
|
Q278. |
隣のベッドで治療を受けている人は人工血管なのですが、
先日、動脈側と静脈側を間違えて接続されていたようです。
人工血管で逆に接続してしまうとどうなるのですか?
→アドバイス
|
Q279. |
数か月前ころから、血圧が徐々に上昇し(以前は120〜80,後に170〜90くらい)。
そこで、体重を500グラム落としたのですが、若干の血圧低下(150〜85くらい)はありますが、元のようにはさがりません。
ところが、ある透析日から、透析後2時間ぐらいたってから血圧が急上昇し、200〜100までにもなりました。同時に動悸と胸の圧迫感を感じました。
すぐにアダラートなどで対処して170〜90くらいになり、翌日は安定しました。
動悸はすぐに落ち着いてきますが、胸の違和感はずっと残っています。
透析後、急激に血圧の上がる原因は何でしょうか。また、どう対応したらよいのでしょうか。
→アドバイス
|
Q280. |
最近、透析中に針先がとても痛むのです。
ペンレスをしたり、カイロで温めたり、少し抜いて貰っても痛みがおさまらず、時間より早く抜いて貰ったりしています。
どうしたら痛みがおさまりますでしょうか?
あと、何か痛まないような対策はありますか?
→アドバイス
|
Q281. |
76歳の男性です。透析7年です。
1日20単位インシュリンを注射してますが、
今月はじめより注射後の血糖値の下がり方が悪く、
2時間で300.3時間で200.5時間で120位に成ります。
どのように対処したら良いのか教えて下さい。
→アドバイス
|
Q282. |
毒素がたまると気分に影響するのでしょうか?
ものすごく暗い気持ちになる時があり、透析をすると解消します。
また逆に、透析後落ち込んだ気分になる時もあります。(特に中2日の透析後)。
また、透析をしているとうつ病になりやすいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q283. |
先日、透析治療を受けている家族が指先を切ってしまった時、
止血をしても、なかなか止まらず、病院に連れて行きました。
血は止まりにくいものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q284. |
私は10年前から透析を受けています。 最近、肝硬変による腹水が問題になってきました。 腹水は透析では抜けて行かないと理解しています。 腹水はドライウエイトの管理にどういう影響があるのでしょうか。 例えば「中2日で1.5kg体重が増加し、このうち、 100gは腹水の量の増加によるという状態」だったとします。 そのためにドライウエイトに戻すために透析治療で1.5kgを抜いた場合、 腹水は抜けていないので結局100g余分に引いた状態になると思うのです。 実際にはこのような計算になるのでしょうか。 →アドバイス |
Q285. |
私は去年から胃の出血(GAVE -胃前庭部毛細血管拡張症)が悪化しまして APC(アルゴンプラズマ凝固装置)の治療をここ4ヶ月に3回程受けています。 抗凝固薬のことをいろいろ調べましたらフサンという薬があります。 ヘパリンより弱いものなのでこちらの方へ変えようと思っているのですが、 ヘパリンは消化器管の出血には影響あるのでしょうか。 →アドバイス |
Q286. |
デイサービスの職員です。
週3回、透析治療を受けている利用者さんは、いつも血圧が高く、200前後あります。
血圧を服薬にて調整されているようですが、当施設のお風呂をご利用いただいていいのでしょうか?
また、デイサービスのお風呂で炭酸泉のお湯を導入予定です。
血圧が高い方の炭酸泉入浴は可能でしょうか?
→アドバイス
|
Q287. |
最近、リンとカリウムの数値が高くなっています。
食事管理に関してはいつも気を付けているので、食べ物が原因とは思えないです。
食べ物以外の原因でリン・カリウムの上昇はあり得ることなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q288. |
<<症状について>>
透析をして17年目になります。
これまでに、シャントを再手術したことはありません。
少しずつシャント瘤が大きくなり、最近では腕に沿って、
縦3cmx横2.5cmx高さ1cmになり、担当医が言うには
石灰化もしているとのことです。なお、リンとカリウムの
平均値は、リン5、カルシウム9.5です。
また、シャント箇所のいくつかは狭窄しているようで、
近々専門に診てもらうことになっています。
<<質問1>>
今のところ220ml/Mで取れているようですが、PTAは必要でしょうか?
<<質問2>>
シャント瘤はこのまま放置するより、切除した方が良いのでしょうか?
その場合、シャントを作り直すのでしょうか?
→アドバイス
|
Q289. |
透析治療を受けている家族が、眠れないほど、ひどく痒がります。
入浴剤を入れたり、病院からいただいている保湿液をぬるようには
しているのですが、「身体の内側からきているから外から何か
塗っても効き目をあまり感じない」と言います。
普段のお薬が多い分も、なるべくお薬に頼りたくないという本人の
希望でギリギリまで耐えてますが、特にひどいため結局は飲んでいます。
体内の水分や何か栄養が足りないのでしょうか?
透析での水分の引きすぎは考えられますか?
→アドバイス
|
Q290. |
母が週3回の透析治療を受けています。
先日、血圧が下がって(94/50)途中で透析が中止となりました。
透析中に血圧が下がる原因として除水速度がリフィリングレートよる
早すぎる場合があります。
透析機のモニターで何かの形で除水速度とリフィリングレートの
相対的なバランスが表示されているのではないかと思いますが、
そのバランスが悪くなったきたら途中で除水速度を調整することは
できないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q291. |
透析を始めて七年目の72歳の母のことでお伺いします。
心臓の動脈の血管に三箇所の狭窄があるとカテーテル検査で診断されました。
バルーンでの治療は一箇所の治療中に他の箇所が完全に詰まる場合があるので
不可能と言われました。
心臓バイパス手術をすすめられていますが高齢なので体力的に心配です。
手術を受けたほうが良いでしょうか?
本人は手術を回避したい意向なので他に治療法があればお教え下さい。
→アドバイス
|
Q292. |
父が透析を始めて1年が経ちました。
昨年の秋ごろから、顔や背中におできのような
粉瘤(ふんりゅう)が出来ては潰れを繰り返していました。
潰れずに腫れあがった粉瘤を切開した時に点滴をしたせいなのか、
血糖値が400に跳ね上がったそうです。
担当の先生は様子を見ているような感じがありますが、
このような粉瘤は今後もできるのでしょうか?
しばらく様子を見ていくしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q293. |
最近、右腕のシャントの周りを無意識にかいてしまい、
皮膚炎のようになってしまいました。
皮膚科を受診したところ、処方されたのが、
ステロイド剤の痒み止めです。
ステロイドは強力な薬だと聞いているのですが、
用法、用量を守って使用している分には問題が無いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q294. |
69才の兄について質問します。透析は1年4ヶ月位になります。
今日も「透析の最後15分前頃、血圧が下がったので透析治療を止めてもらった」と電話がありました。
今日だけでなく何回も聞いたので心配です。
なぜ血圧が下がるのでしょうか。またどのように対処すればいいのでしょうか。
→アドバイス
|
Q295. |
下肢の血液の流れの検査をすることをすすめられました。
しかし、私は造影剤のアレルギ−があります。
どのような検査ができるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q296. |
便秘ぎみの場合は、食物繊維のサプリを使用しても問題ありませんか?
よろしくお願い致します。
→アドバイス
|
Q297. |
兄が透析治療の帰りに家に寄ってくれました。
家まで送っていった時に、以前より歩いて休む時が多くなったようで、
気になりました。何か原因があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q298. |
ドライウエイト60kgで透析治療前に63kgですと、除水は3kgとなります。
しかし、体重が筋肉量の減少などで(水分でなく)体重が1kg減っていたと
すると、1kg除水が足りないと思います。
こういう時、血液検査または症状などで実際の体重が減っていることが
わかるものでしょうか?
→アドバイス
|
Q299. |
私の母は85歳で透析を受けています。ここ半年間、貧血が問題となり
消化器管の出血が疑われています。胃の内視鏡では問題ないと言う
結果でしたので、出血部位は大腸か直腸ではないかと意見が出ています。
大腸内視鏡の場合胃は大量の下剤を飲むわけですが、
透析患者の場合はあまりお勧めできないといわれていますが、
ご意見をお聞きしたいと思います。
また、バリウム検査についてもご意見をお聞きしたいです。
→アドバイス
|
Q300. |
透析の終了1時間前ぐらいから回路内が明らかに黒くなります。
私は40代の女性で、体重増加も多く、時間あたり1kgの除水で
4時間透析しています。
シャントの再循環を疑っていますが、原因としてはどのような
ことが考えられるでしょうか?
→アドバイス
|
Q301. |
私の病院ではCT等の造影剤をシャントから穿刺し注射しています。
しかし以前の施設は、抹消静脈からの穿刺でした。
シャントからの注射で問題はないのでしょうか?
もし、問題があるとすれば、その根拠は何故でしょうか?
なにか参考資料などがあれば、教えてください。
→アドバイス
|
Q302. |
母が5年前から透析治療を受けています。
透析後の体重が39kgのはずが体重計で2度量りましたが
いずれも39.4kgでした(クリニック側は原因不明とのこと)
除水量の設定の入力ミスは良くあることなのでしょうか?
また、透析が終わった後にコンソールには除水量は表示されるのでしょうか?
何か他の理由が考えられれば教えていただきたいです。
→アドバイス
|
Q303. |
兄は2ヶ月間ほど透析治療が順調でしたが、最近は透析治療中に血圧が
下がってきてしまいます。
通院しているクリニックからは自律神経が原因だと言われています。
本当に元気だったので納得できていません。お薬を何種類も飲んでいるので
副作用があるのでしょうか。水分量の目安も教えてください。
よろしくお願いします。
→アドバイス
|
Q304. |
透析の終りごろ30分前に血圧が下がってきたところ、
看護師さんが来てくれて、水を100ml入れました。
血圧は上がったのですが、透析治療中に身体の中に
水をいれることは大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q305. |
透析治療をはじめて7年になります。
2週間も主治医の回診がないことがあり、回診があっても
「ヘマトが低いのですが」などと自己申告をしないと
対処してもらえません。これは一般的なことでしょうか。
転院をした方がいいのか悩んでいます。
→アドバイス
|
Q306. |
以前に何度か、主人の透析治療のことでご相談にのっていただきました。
主人は、カリウムもリンも高めの数値です。仕事で透析時間が短くなって
ばかりいて透析不足も続いております。
HDFという治療を受けてもらいたいのですが変更できないのでしょうか。
→アドバイス
|
Q307. |
インフォームドコンセントとはどのような意味なのでしょうか。
また、家族はネットで調べることやメールで質問することに
良い印象がないようです。先生が主治医をしている患者さんが
そのようなことをしているという視点でお考えをお聞かせください。
→アドバイス
|
Q308. |
透析治療をしている主人がHDFという治療を希望しています。
しかし、その治療は病院側にも設備面での負担があったり、他の患者さんがしていないので相談しにくいと話しています。
主人の状態を一番良く把握してくださっている主治医の先生からの提案もないのに、私から相談するのも失礼ではないかと思います。
どうしたらいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q309. |
生体移植にむけて準備を始めました。
しかし、私の心臓に問題があり(心臓の働きが弱い、軽い弁膜症、糖尿病もあり)現在治療中です。
ドライウエイトを下げていく事によって心臓の大きさが小さくなり心臓の働きが回復するのでしょうか?
心臓の働きを最低でも50%以上にしたいみたいです。
→アドバイス
|
Q310. |
週3回の4時間の透析をしております。
最近、透析終了2H〜1H前ぐらいに不整脈が発生し、脈拍が100以上になり血圧も下がります。
不整脈は翌日の昼ごろまで続き、時には夕方まで続くこともあります。
脈拍はトン、トン、トトト、トン、トン、トトト・・・のリズムです。
不整脈は自然に正常に戻りますが特に自覚症状はありませんが、このまま放っておいても良いのでしょうか。
何か良い治療方法はあるのでしょうか。
→アドバイス
|
Q311. |
母親が2度目のシャント手術を受けました。
1週間後くらいから、シャントをうけた側の手が紫色になり、
しびれもでてきました。
透析中も肩が痛くなり、かなりつらいようです。
血流が悪くなることがあるといわれて、しばらく様子をみているのですが、
指先まで血流をよくするために患者自身でできることや、
気をつけなければならないことはありますか?
握力をつけるための運動などはしてもよいものでしょうか?
→アドバイス
|
Q312. |
保存期の腎不全で透析治療はしていません。
透析治療を開始するようになると、飲む水の量を制限されると聞きました。
現在は水を飲むように言われていますが、それは何故ですか。
指導通り、飲んでもいいものでしょうか。
→アドバイス
|
Q313. |
透析治療をして3年になる80歳の母について質問です。
急激に体力が衰え、肺のまわりに水が溜まっており、心不全を起こしていると言われました。
主治医の先生からは、輸血とアルブミン投与を行うが回復するかどうか判らない、透析時に肺のまわりの水を管で抜くという方法をとる可能性もあるとのことです。
水を抜くのは体に負担がかかるとも聞きます。とても心配です。
→アドバイス
|
Q314. |
なぜ、血液透析治療は、患者さんの心臓に負担がかかってしまうのですか?
また、技術的な面で対策などはありますか?
→アドバイス
|
Q315. |
透析31年になります。
シャントは右腕肘部にあり穿刺は右上腕の動脈、静脈穿刺を
12〜3cm程の狭い範囲で行ってます。
非透析日の肩の痛みは無く透析を開始すると数分後に右上腕の
肩から周辺の筋肉まで耐えがたい痛みが出現します。
内視鏡治療を受けたり、QBを下げて長時間透析で
痛みを凌いでますが万策尽きる感じです。
→アドバイス
|
Q316. |
透析治療を開始して8ヵ月です。
透析治療が始まり1時間ほどするとお腹が鳴り、たまに痛くなります。
2時間ほど続いて、又、終わりごろになると凄くお腹が減った状態になります。
どのような原因が考えられますか。
→アドバイス
|
Q317. |
透析をしている家族が、透析の最後15分位に血圧が急激に下がって意識失いました。急いで水を入れて血圧が160位になったそうです。
看護師さんが呼びかけて、水を入れた所で意識が回復したそうです。
このようなことが起こる理由と、再発しないために気をつける方法を教えてください。
→アドバイス
|
Q318. |
透析を始めて2年半になります。
今まではやってなかったのですが、除水を始めました。
始める前から頭痛は時々あったのですが、除水を始めてから頭痛がひどく、
吐き気や倦怠感もあります。病院で処方してもらった頭痛薬を
飲んでも収まらず、しかも次の日まで続く始末で、仕事にも
行けない日々が続いています。
このままでは精神的にもダメになってしまいそうです。
いったいどのような状態なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q319. |
主人が透析治療を受けています。
透析食のレシピ本でのリンの数値は、リンのお薬を飲んでる場合も
同じく守るものなのでしょうか?食事を作る時、みなさんは数値決定を
どのようにされているのでしょうか?
また、食事を作るのは毎日の事です。より良い食事療法の実現のために
何かコツがあれば教えていただきたいです。
→アドバイス
|
Q320. |
透析治療をしている母についての質問です。
最近、母の足のむくみが目立ちます。
心胸郭比は47.5%で、腹水もあります。
心胸郭比が正常でも、ドライウエイトを下げた方が良いのでしょうか?
低血圧が問題になっていますので、ドライウエイトを下げるとそちらの方も心配です。
→アドバイス
|
Q321. |
現在、重度身障者施設に勤務しております。
担当の利用者さんに透析患者さんが一人いらっしゃいます。
右手関節にシャント造設されているのですが、鎖骨部位まで拍動が聴診できます。
巨大シャントではないのでしょうか?
I-PTHhは75程度だったと思います。CTRは55〜65ですが、
言葉の理解ができず、呼吸停止、深呼吸ができず、側湾も
かなりひどい方です。
血圧は高く160〜200/80〜100降圧剤を5種類服用中です。
→アドバイス
|
Q322. |
ほとんどの透析治療は週3回4時間透析ですが、施設によっては5時間以上のところもあります。
なぜこのような違いがあるのですか。
また、治療時間によって診療報酬等が決められているのでしょうか。
更には、時間が長くなった場合の医療費の負担等はあるのでしょうか。
自分から施設側に時間を長くしてもらうよう要望はできるのでしょうか。
→アドバイス
|
Q323. |
母が数年前に肝硬変と診断されまして、肝性脳症の悪化で何度か入院しています。
透析中にアミノレバンの注入を受けているのですが、注入した薬は透析に寄って体から抜けてしまって、あまり効果がないのではないかと心配です。
透析中の注入より、非透析日に自宅で点滴を受けた方が効果がでるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q324. |
親族が腎不全となり半年前から透析治療を開始しました。
緊急入院となって、3ヶ月入院しましたが、腎不全になった原因がさっぱりわからないと言われて現在に至ります。
医者からは「このままでは1年もたない。いつ死んでもおかしくない体だ」と言われたそうです。
原因不明の腎不全の場合、寿命は長くないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q325. |
透析を受けている夫が無精子症でMD−TESEという手術を受ける検討をしています。
手術は土曜日を予定し、局所麻酔と軽い静脈麻酔(プロポフォール)時間は約30〜40分です。
月曜日の透析治療に影響があるかどうかを教えてください。
→アドバイス
|
Q326. |
95歳になる祖母が医師から「腎臓が数%しか稼動していない」と言われました。今から透析治療をしても・・・と思ってしまいます。
まだまだ自分のことは自分で出来る祖母ですが、透析治療をした方がいいのか迷っています。
メリット・デメリットをお聞かせください。
→アドバイス
|
Q327. |
夜間透析中に夕食をとっているものの、透析終了後、おなかがすいてしまい、どうしても夜食(パン)をコンビニから買ってしまいます。
質問1)夜食はパンで大丈夫ですか?
質問2)もしパンでは駄目だとすると、どんなものだと尚良いでしょうか。
→アドバイス
|
Q328. |
活性型ビタミンDのお薬を食後に飲むのと、透析後に飲むのでは、効き具合は違いますか?
→アドバイス
|
Q329. |
人工透析治療を開始して3年になります。今年の9月位から体がだるくなり、お小水が出ません。
最近は、3階の自分の部屋まで上がるのに15分かかります。
原因として考えられることを教えてください。
→アドバイス
|
Q330. |
義足を装着して生活しています。義足の重さは1kgありますが、
透析の際にドライウエイトを決定するのに、
義足の重さを風袋としてカウントしてくれません。
病院の説明では「生活するうえで体の一部だから風袋ではない」
ということで、コルセットは風袋として認めるそうです。
体重の増加を見るだけならいいのですが
水の溜まり具合を判断するのはおかしいと思います。
だから1kg残した状態で心胸比を測定しても48%なんです。
義足はドライウエイトにカウントするのでしょうか?
→アドバイス
|
Q331. |
週3回、4時間の血液透析治療を始めて1年の母が、呼吸が息苦しいと日々訴えます。
通院先は「数値は良好なので、精神的な問題ではないか」ということで、母はその対応に不信感を募らせています。
さらに逆流性食道炎になる等、体調があまりにも悪過ぎます。
何か解決の糸口はないものでしょうか?
→アドバイス
|
Q332. |
透析治療を開始して28年になります。
最近、透析中に血圧が下がらないのに、脈が急に速くなってしまいます。
補液をしても、流量を下げても治りません。心電図は異常はありません。
今のところ脈が速くなった時には薬を飲んでいますが、今まではなかったことなので不安です。
→アドバイス
|
Q333. |
1年前から耳だれがあり耳鼻科で調べたら緑膿菌が検出されました。
透析治療を受けているクリニックではどのようなことに気を付けたら良いでしょうか。透析治療を一緒に受けている他の人に感染させたりしないか心配です。
→アドバイス
|
Q334. |
婚約者が透析治療を受けています。
彼が4時間も一人で透析を受けているのが辛く、隣りで付き添っていたいのですが、待合室で待っていて下さいとの事でした。
何件かの病院に問い合わせをしましたがどこも付き添いはできませんと言われました。そのようなものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q335. |
透析治療を6年受けている88歳の祖母について質問します。
これまで5〜6回のPTAを受けていますが、先日の治療中に、血管が毀損し血液が周辺に滲出し別病院で急遽止血手術を行いました。
腕の血液が引き、腫れが治まるまで約2週間の入院になりました。
なぜ出血が起こったと考えられますか?
処置や治療に納得がいきません。このような場合、担当した医師に詳細を尋ねることは可能でしょうか?
→アドバイス
|
Q336. |
アシドーシスとは何ですか?
→アドバイス
|
Q337. |
79歳になる母が透析治療の導入をすすめられています。
しかし、ケアマネージャー(看護師)さんに相談した際に「まず透析治療を受けるかどうかご家族で相談してみては?」というアドバイスがありました。
透析治療を受けない選択をしてもいいか悩んでいます。
→アドバイス
|
Q338. |
今年で79歳になる母は高血圧と認知症で病院にかかっておりました。
クレアチニンの数値は少しずつ上がり続けた頃から、ドクターより血液透析治療や腹膜透析治療についての説明を受けています。
「今後、透析になった場合にどの治療にするか?」という質問がありましたが、どのように考えていけば良いかわかりません。
→アドバイス
|
Q339. |
86歳の父が1年前より透析治療を始めました。
透析治療中の4時間、何も食べられないことがとても苦しいらしいのですが、医師からは血圧がさがるため食事は禁止となりました。
普段もお腹がすくと気持ちが悪くなり、冷や汗が出てくるため、食事の前には必ず何か食べつないでいます。
→アドバイス
|
Q340. |
父が今年1月より透析を週2回実施しています。
透析前後を問わず常時、血圧200前後となっており、降圧剤を服用していますが血圧が下がることはありません。
対処として透析時に水分量を1リットル強ほど除いているとのことですが、血圧にあまり変化がありません。
主治医より週3回の透析にとの勧めもあります。
週3回にした場合、体にとっては良いのかもしれませんが、血圧を下げる手段として最良なのでしょうか。
降圧剤の変更等や別手段で血圧を下げる方法はないのでしょうか。
→アドバイス
|
Q341. |
家族が透析導入になり2ヶ月たちました。
最近、透析時間が3時間から3時間半になりましたが
「終わり1時間になると肩が張ってきて気持ち悪くなり、苦しい。」
と言います。どうしたらいいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q342. |
1ヶ月前より、ご高齢で寝たきりの方ばかりの透析患者さんの入院病棟に勤務しております。
高カロリー輸液を行っている患者が数名いらっしゃいますが、ハイカリックの中に、リン酸ニカリウム1Aと10%塩化ナトリウム2A混注しています。
確かに、血中P2.台 K2.台と低めなのですが、今までは混注していなかったので、疑問に思いました。
塩化ナトリウムに関しては、不要ではないかと思うのですが、先生はいかが思われますか?
→アドバイス
|
Q343. |
1年半前にシャント手術をして、3ヶ月前から透析を始めました。
血管は7cm程度盛り上がっているのですが、盛り上がった部分に針をさすと激しい痛みがあり、 その上部の太くない部分に針を刺しています。
いつも透析中引っ張られる様な痛みがあります。
盛り上がった部分に刺すと激痛なのは、どうしてでしょうか?
→アドバイス
|
Q344. |
透析歴23年、65歳です。
1年前からシャント側の掌と指がむくみます。透析後も改善しません。
どのような原因があるでしょうか?
→アドバイス
|
Q345. |
家族が慢性腎不全のため長期入院し、週3回の透析治療を受けています。
薬が苦くて飲みにくいようなので、私の判断で、夕食後の服用では、オリゴ糖を薄めた水と一緒に飲ませるようにしました。
病院食では甘いものがあまり出ないので、本人もおいしいと喜んでいます。
しかし、あまり飲み過ぎると、太ったり、身体に悪影響がないか心配です。
オリゴ糖は避けた方がいいのでしょうか。
→アドバイス
|
Q346. |
夫が透析導入して8年になります。
ここ2〜3ヶ月でシャントが8回止まり、その度に血栓除去の手術をしていますが、酷いときには1日持たないことがあります。
もともと血管が細いらしいのですが、チューブを入れても詰まりやすいのでしょうか?他の医師に診てもらってもいいでしょうか?
神経の近くで麻酔が打てずに、痛い思いをしています。
何か良い方法はありませんか?
→アドバイス
|
Q347. |
透析導入後に中性脂肪が上昇しています。食生活は変わっていません。
考えられる原因を教えていただきたいです。
→アドバイス
|
Q348. |
透析治療をしているとき、体には1分間に何mLの血液が戻ってきているのですか?
→アドバイス |
Q349. |
透析導入直前から、手の爪に白い縦線が入り始めました。まもなく透析導入5ヶ月ですが、一向に良くならず、爪が波打ち先端の白い部分が増えてきて、皮膚側ももろくなっている様に思います。主治医から尿毒症の症状と言われました。対処方法はありますか?
→アドバイス
|
Q350. |
介護施設で働いています。透析治療をしている利用者さんから、
「水分制限があるけれど、喉が渇いて氷をいつもよりたくさん食べちゃった。
氷を食べ過ぎると喉が渇くことってあるのかしら?」
という質問を受けました。実際のところどうなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q351. |
最近、透析治療中のかゆみがひどいです。 かゆみの原因としてはカリウム、リンがきちんと抜けていないという事ですか。 対処方法としてはダイアライザーを変更すると良いのでしょうか。
→アドバイス |
Q352. |
現在、在宅血液透析を行っています。透析導入前は糖尿(高血糖)と診断されたことはありませんでしたが、血糖値がどんどん上昇し、わずか2年足らずでHbAl1cの数値が5から8へ上昇しました。食事の量は、透析を導入する前よりも少なくなり、体重も20kg近く減少しています。栄養状態は良く、血糖値も高いので、主治医に何度も無糖の透析剤に変えてほしいとお願いしているのですが、低血糖の恐れがあるので、承認できないとの回答を繰り返し受けています。
ご質問ですが、透析剤の中のブドウ糖がどれだけ血糖値に影響を与えるのでしょうか。たとえば、私のように極めて高い血糖値でも、無糖の透析剤に変えただけで、低血糖になるのでしょうか。
また、毎日、食事で十分な栄養を得ている上に、毎日透析でブドウ糖を摂取していたら、
糖の摂取過剰になるのではないでしょうか。一度、無糖の透析剤を試して、数値の推移を観察したいというのは、わがままなお願いなのでしょうか。
→アドバイス |
Q353. |
透析をはじめて2年になります。自分自身で認識している症状は、血管痛以外はありません。今月の血液検査でCRP 定量が4.6という数値がでました。先月の検査では0.4でした。 どこか内臓疾患があると考えて良いのでしょうか?それとも、血管痛でこのような数値になるのでしょうか?→アドバイス |
Q354. |
透析を開始して8ヶ月です。最近、塩味を酸っぱく感じます。腎不全の症状でしょうか?治す方法はありますか?→アドバイス
|
Q355. |
透析治療を始めて2年、ボタンホールを作製して1年になります。
腫れ上がってしまったので鎮痛剤入の湿布を貼って様子を見ました。
腫れは完全にひいたのですが、シャント血管の真上に直径1cmのしこりが残り、ボタンホールは使えなくなりました。
しこり部分を押さえると少し痛みます。
担当医師は心配無いと言っていますが、別の科に診察してもらった方が良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q356. |
75歳の母が入院中で透析をしています。
心臓弁膜症も患っており、心臓の状態が良くありません。
先日、担当医に「肺に水が貯まっている状態で、本人(母)に(食事等の)制限をするのはやめます」と言われました。
さらに「もちろん食べれば寿命は縮みます。次第に透析治療も出来なくなり、いつどうなってもおかしくない。延命処置はしません。」と言われました。
もう、諦めるしかないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q357. |
定期検査のための透析前と透析後の採血はどこから行うのでしょうか?
また、透析中の補液や輸血を行うための接続部位はどこでしょうか?
→アドバイス
|
Q358. |
透析中の液温について教えてください。
以前は、透析開始時自由に液温を設定できたのですが、担当医が変更になってから透析患者全員が一律36度設定となりました。
私の場合は、冬場は問題は感じませんが、5月になって暑苦しく感じて、汗が滲んできます。
液温変更をお願いしましたが、担当医が決めたことなので変更は出来ないとのことです。
液温はどのような設定が良いとお考えですか。
→アドバイス
|
Q359. |
透析導入7年目の45歳主婦です。
4年ほど前からアルブミンの数値が低くなり、現在は1.8〜2.0程度です。
たんぱく質を多く食べたり、透析時に薬を入れたり、飲み物をプロテインや豆乳飲料、アミノ酸(BCAA)ゼリーなどにしてみましたが、効果が得られていません。
主治医の先生が腎臓・透析の専門医ではないこともあって、このままアルブミンが低いままで本当に大丈夫なのか?とても不安です。
→アドバイス
|
Q360. |
多発性嚢胞腎で透析導入をして10ヶ月です。
最近発熱を繰り返しています。風邪の症状はなく、微熱が続き夜になると38度を超える時もあります。血液検査で炎症反応が出たのは1度あります。
カロナールを処方していただき38度を超えると服用します。
ほとんど翌朝には下がりなす。考えられる原因と対処法を教えて下さい。
→アドバイス
|
Q361. |
基本的なことと思いますが、ECUM時のNa除去に関して理解できません。
当院では、透析後半の血圧低下の対処として、Naの高張液を投与することがあるのですが、その際1時間前の投与でECUMへの変更を悩んでいます。
限外濾過でのNa除去が有効とありますが、ECUM時は透析液が停止している状態で、Naは除去される水分に含まれていると聞きましてが、除水している限り除去し続けるのですか?
拡散での原理は、濃度の均一として理解できるのですが、透析液が停止いている状態でNa濃度が140になるのですか?
→アドバイス
|
Q362. |
67歳の母が週3回3時間、人工透析治療を受けています。
主治医は、透析治療を受けていない方と
同じくらい生きることができる言っていました。
本当のところ、どうなんでしょうか?
→アドバイス
|
Q363. |
心臓に関して質問します。
67歳の母が、週3回3時間を開始して2か月経ちます。
貧血が改善されず、心臓の検査をするまでの間、輸血をするというのですが、検査をする理由として、どういった事が考えられますか?
また、3時間でなく、4〜5時間かけて透析治療をしてくださいとお願いしましたが必要ないと言われました。
透析は出来るだけ長くした方が良いと聞くのですがどのように思われますか。
→アドバイス
|
Q364. |
今年3月ごろから、時々透析中のみ軽い腹痛が出ます。
あまりつらいときはトイレでうなっていますと、便は出ないのですが腹痛も治り透析ができます。
原因として考えられることは何でしょうか。
うまく薬で抑えることは可能でしょうか。
→アドバイス
|
Q365. |
造影剤を、使用すると体が熱くなることがありますか?
熱くなるとすれば、どのくらいの熱さですか?すぐ冷めますか?
→アドバイス
|
Q366. |
腹膜透析留置手術をしました。
その時に、尿道の管を2日間入れたままで、排尿時、膀胱、下っ腹、排尿後が痛いです。
これは尿道に管を入れているからでしょうか?
手術したために痛くなったのか心配です。
また、左横腹も痛くなりました。
→アドバイス
|
Q367. |
腹膜透析のためのカテーテル手術の後、いつから仕事が出来ますか?
私は、訪問介護の仕事していますが、車椅子等、重い物を運ぶことは出来ますか?
→アドバイス
|
Q368. |
糖尿病性腎症で透析治療を始めて3カ月です。
透析施設が変わったら急に「血糖を測る意味がない」と言われ、全く測らなくなりました。とても不安です。
仕事をしながらの夜間透析で、時間的に食事を取ってからでは透析治療に行けません。
低血糖が怖いので甘いコーヒーを飲んでから行くことにしました。
本当に血糖値を測ることは意味のないことなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q369. |
腹膜透析カテーテル留置手術をして抜糸が終わりました。
片道約6キロの自転車通勤をするつもりですが、身体に負担を考えるとやめた方がいいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q370. |
トイレ離脱する際、透析機械はなぜ停止の状態なのですか?
→アドバイス
|
Q371. |
以前、質問しました。おかげさまで、現在はオフラインHDFで透析治療を行って、足のムズムズの症状がほとんどでなくなり、快適に生活をしております。
今回、通院施設の改修工事に伴いオンラインHDFも選択できる』と言われました。オンラインHDFにするメリットと、デメリットがあればお教えください。
→アドバイス
|
Q372. |
腹膜透析カテーテル留置手術をして、8日間で退院しました。
退院して1ヶ月たちますが、腹部に違和感が有り、痛みも残っております。
横になりますと胃痛がします。胃が悪くなっているのでしょうか?
カテーテル留置手術後は、痛みはどのくらい残ることが多いですか?
→アドバイス
|
Q373. |
オンラインHDFでは、透析液がサブラット液の代わりに体内に入るようです。
透析液は酢酸液と思いますが、アレルギーの様な副作用はないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q374. |
透析導入12年目の患者です。
3年ほど前より、透析治療が2時間程経過した辺りより、じんわりと発汗し、病院から自宅へ帰宅際に汗が体中より出ます。
ひどい時にはシャワーを浴びたように全身から汗が出るので、とても不快感があります(1年中)。
また特に、何かにビックリしたりテレビで過激なシーンを見た際に汗を大量にかきます。
血圧は普段「上120〜130-下80〜90」、透析治療中は「上100〜110-下60〜70」、ドライウェイトは「51.5Kg」、透析時間は4時間(週3回)です。
好感神経系か内分泌系なのか分からず病院にかかることも出来ません。対処方法をお教え願います。
→アドバイス
|
Q375. |
透析をはじめて7年程になります。
PTHの数値が300〜400と高くなりロカルトロールを使用しています。
リンの数値も高く、主治医が「リンの数値が6.0以上だとロカルトロールは使用できない」と言われました。
これは保険制度上の理由で使用できないのか、主治医の判断なのでしょうか?
納得できないため転院も考えています。
→アドバイス
|
Q376. |
入院中の93歳になる祖父が医者から透析をすすめられて迷っています。
入院したのは2週間ほど前で、少し風邪気味だったのが徐々に呼吸困難となり入院に至りました。入院までは、杖をつきながらですが、自分で自分のことはできていた状態です。
現在は寝たきりで食事も点滴となり、気管挿管をしておりますが、意識はかなりはっきりしています。
肺気腫の既往歴があり、現在の検査の結果では心筋梗塞の様子もあります。
家族としては、本人の意識がはっきりしていることもあり、できる限りのことはしたいです。
ただ、意識があるだけに本人に苦痛が伴うものは避けたいとも考えております。
年齢・病状を考慮すると、退院の見込みは少ないかもしれませんが、せめて一般病室で、家族が付き添える形まで回復できないものかと思います。
透析をするか否か、するとしたらどのような方法にするかの判断にあたり、家族の介護に伴う経済的・物理的・心理的負担を除いて、医療上で考慮すべき事柄(他の病状との兼ね合い)や、メリット・デメリット、事例などご教示頂けますと大変幸甚です。
→アドバイス
|
Q377. |
74歳の主人が、血液透析導入後一年半たちますが、頭痛や吐き気がします。不均衡症候群でしょうか?
→アドバイス
|
Q378. |
12年前に糖尿病性腎不全となり人工透析を開始。
何度か認知症かと疑われる症状があり受診したところ、脳梗塞の跡があったり、脳の萎縮が認められる。
一般的には血液をサラサラにする治療が行われるが、透析患者の場合は経過を確認するのみとなるとのお話でした。
そこで、認知症について専門的な対処を行っている「物忘れ外来」の受診はどうなのだろうかと考えています。
しかし、もの忘れ外来の医師は透析について専門外でよくお分かりにならないかも知れず、受診の意味があるのかどうか心配しています。
→アドバイス
|
Q379. |
86歳の母に透析治療を受けさせたいのですが、療養型の病院施設で透析を受けさせるところはあるのでしょうか?
また、あるとすればどのように探せばいいのでしょう?
→アドバイス
|
Q380. |
調剤薬局に勤めているものですが、2つの病院に通われてるマル長の患者さんの自己負担について教えてください。月上限は1万円、すでにA病院だけで1万円を超えています。同じ月でB病院分の負担金は請求できるのでしょうか?1薬局として月1万円請求するのか、1病院ごとに月1万円請求するのか教えてください。A病院、B病院ともに備考欄にマル長と記載あります。 →アドバイス
|
Q381. |
なぜ、動脈チャンバより静脈チャンバの方が長いのですか? →アドバイス |
Q382. |
家族が透析治療を受けています。現在の透析施設では、定期的にレントゲンや心電図で検査する事もなく、何かあったら患者自身で病院に行くことになっています。透析施設では、心電図やレントゲンで定期的に検査しないのでしょうか。また、患者に皮膚が痒いなど合併症と思われる症状があっても対処しないのでしょうか。→アドバイス
|
Q383. |
家族が長時間の透析治療を受けています。
水分の抜く量が少なくて体重が増え続けても(8Kg程)問題ないのでしょうか。
先生は「水分の抜く量が少なくても血液のお掃除はしている状態です。
循環器で診てもらってくださいと言われましたが、検査結果は異常なしでした。
→アドバイス
|
Q384. |
透析治療をしている家族についてです。
今年の1月に心臓に血栓が有り、容体急変の可能性があるとの告知を受けました。
その後、2回目の心筋梗塞でCCUに入り、見事に生還できたのですが、足つま先の壊死が始まったりと、状況は良くなっていません。
主治医の先生から「そろそろ覚悟してください」と言われ2か月になります。
最近は個室に移され、鼻から酸素を2単位入れています。
心配で看護師さんに聞いてみると「大丈夫ですよ」との返事です。
正直なところ、精神的な疲労が大きく、自分の仕事にも支障をきたしております。
覚悟はできているので余命がどのくらいであるのか、または、容体のランク的なものがわかれば少しは楽になるのですが・・・。
→アドバイス
|
Q385. |
透析治療を始めて4年目です。4時間透析を行なっていますが、透析後半頃になると不整脈が発症します。心房細動との診断ですが脈の拍動はトンーートンーートンという(除脈)のと、トントトトートントトトー(頻脈)のがあり、脈拍数が30台になったり110台になることもあります。低カリウムによる発生ではないか?と言う事でカリウムを出来るだけ摂るようにしていますが改善はみられません。アブレーションと言う処置もありますが「必ず治る!」と言うものでもないと聞きますので、どうしたら良いか困っています。
→アドバイス
|
Q386. |
74歳の夫が透析治療を導入して2年が経ちますが、未だに頭痛や吐き気があり食事も減ってきました。
MRIやCTでも異常は無いようでした。
糖尿病腎症から透析導入になりましたがシャントはできず、表在化と右手首から透析治療をしていますが、最近、右手に力が入らなくなり、原因が分からず悩んでます。
手根管症候群でもないようですが、何か透析治療と関係があるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q387. |
プロテインを取るということはリンを取ることと同じ様に考えたら良いのでしょうか? プロテインに含まれるリンの量はどのくらいでしょうか? →アドバイス |
Q388. |
現在87歳の母は、2年前から透析を週3回受けています。最近は、寝ていることが多く、食欲もあまりなくなりました。主治医の先生には状況を説明して返事をもらっていますが、先生の説明がよくわかりません。先日7月に心臓のエコー検査を受けました。結果を聞きましたら「心臓に解離性動脈瘤」があるとのこと。母の症状を見ると、以前透析から帰ってきた時とは明らかに違って、寝ていることが多くなりました。私たち家族が何か出来ることはないでしょうか?→アドバイス
|
Q389. |
肝臓癌と中度認知症で4年目の透析中患者に以下の摂取は如何でしょうか?
血管性認知症に対してはバージンココナツオイルが効果的とされていますが成分にカリウムが含まれます。
癌には水素水サプリが良いと言われますがミネラルが含まれます。
ミネラルゼロの水素水というのもありますが、透析患者にはミネラルが禁忌と言われますがこれらを摂取させても良いでしょうか?
→アドバイス
|
Q390. |
糖尿病の方で、腹膜透析をしているは方いますか? 今、腹膜透析していますが、血糖値が高くなってきました。 糖尿病になっても、腹膜透析を継続してできますか? →アドバイス |
Q391. |
透析治療を行うための血管部分が細くなり、11月に拡げる処置を行いました。が、また7月に入ってから、(血液の)取れが悪くなり同じ処置を行うことになりました。全く狭くならない方もいるようなので、自分で気をつけれることがあれば教えてください。血管を拡げることによるデメリットも併せてお願いします。→アドバイス |
Q392. |
74歳男性。糖尿病から腎不全となり透析導入となり、約12年という長い間、現在のクリニックでお世話になりました。
要介護Iの認定を受け、付き添いが必要となり、家族への負担が限界に達しそうです。
介護タクシーの方法も試みていますが、今後のことを考えますと費用の面で大変ではあります。
送迎のある施設、又、家の近くに透析施設などないかなど探しております。
透析施設を見学をさせていただく場合のポイントなども教えていただけましたらありがたく思います。
→アドバイス
|
Q393. |
担当医からは何でも看護リーダーに相談してくださいという言葉をもらっていますが、看護リーダーとの関係がギクシャクしています。 たまりかねて看護室長に話してみましたが解決には至っていません。 もう一度相談をしたいと考えますが、どの様に話せば良いか悩んでいます。 こんな状態が続くのであれば転院も考えた方が良いのでしょうか。 →アドバイス |
Q394. |
透析治療を受けている人は、性交は出来ますか。
また、性交すると子宮頸がんになるリスクは高くなるのですか。
→アドバイス
|
Q395. |
私は腹膜透析しています。
スポーツジムに通ったり、アームバーと言う器具で運動をしても大丈夫ですか?
左胸下にある出口部があり、そこに負担がかかってしまわないか心配です。
→アドバイス
|
Q396. |
来週から病院実習が始まる学生です。透析の開始前、開始直後、返血前、返血後に血圧を測定する理由を教えてください。
→アドバイス
|
Q397. |
腹膜透析しながら訪問介護の仕事をしておりますが、血液透析に移行した時は、訪問介護の仕事は可能ですか? →アドバイス |
Q398. |
腹膜透析して一年になります。 1日1800kcal近くエネルギーとるようにしてますが、痩せてしまうことがあります。何を食べたら体重を増やすことができますか? 糖質をたくさん摂ってしまうと糖尿病が心配です。 →アドバイス |
Q399. |
腹膜透析して一年になります。健康食品で、カルニチン、ビタミンCを摂っても大丈夫ですか。→アドバイス
|
Q400. |
腹膜透析をして1年程になります。
最近になって、閉塞性動脈硬化症が悪化し、足の親指に黒いかさぶたのようなもの(壊疽?)が出ています。
現在はフットケアを受けています。
以前から、血液の流れを良くするお薬を飲んでいました。
主治医の先生がおっしゃるには、腹膜透析は血糖値が高くなるからと腹膜透析が続けられないような説明をされました。
腹膜透析は続けられませんか?
→アドバイス
|
Q401. |
透析治療を始めて約2年です。
45.5kgから始まり、徐々にドライウェイトが増え48.8kgまで増えてしまいました。
主治医の先生は体重が増えるのは悪いことではないとおっしゃっていますが、体型が気にするのでダイエットをしたいと思っているのですがなかなかうまくいきません。
透析治療をしていても体重を落とせるような良いアイディアはありますか?
→アドバイス
|
Q402. |
透析治療を受けている母が、大腿にシャントを造設しました。
車イスを利用していますが、寝たきりではありません。
鼠径部部分を屈曲しない方がいいと聞きましたが、どの程度の屈曲状態を指すでしょうか。
また、インターネット上で、穿刺時が非常に痛く、透析治療中の体勢が大変という情報を見ました。
治療中はどのような体勢ですか。
また、なぜ大変になってしまうのですか。
→アドバイス
|
Q403. |
PTAを行う場合、自己血管よりも人工血管の方が痛みは小さいものですか。
また、PTAは痛いと聞きますが、局所麻酔をしない施設が多いと聞きます。
それはなぜですか?
→アドバイス
|
Q404. |
84歳の母は、透析治療を病院で初めて4年目になります
血管が細く二か月前に三か月ごとのバルーンから急きょ人工血管になりました。
そのころから特に毎日の血圧も低く(90−76、高くても100−87)、透析治療中も低血圧で引けず毎回少しずつ残るようになり、
先日は1500引けませんでした。
本人はドライウエイト29とかなりやせていて食事の量も少なく体力がなく、足の血流も悪く腰から下が今では力が入らず車いす(家の中も)の生活です。
毎回、透析治療の後はかなり苦しく歩くこともできません。
最近ここ数か月前から心臓も苦しくなり、夜中も眠れず起きていることもあります。
もちろん、先生にはお話してよくしていただいておりますが、家族としては今の状態がとても心配です。
この先思うように低血圧で引けなくなると人工透析は続けられるのですか?
そして透析していただける施設(有料ホーム)に入所するのはいかがでしょうか?
今かなり介護も大変になっています。
→アドバイス
|
Q405. |
先生から1日の尿量は600mlですと説明を受けました。健常者の尿量は500ml〜2000mlとネットにはかかれています。そして、乏尿は400ml以下を示すようですが、この状態になると溶質の排泄が不十分になり、血中に溶質が蓄積した状態になり、高窒素血症になるとのこと。溶質を排泄できる尿量であること、尿量も乏尿というほどではないことを考えると、なぜ透析が必要なんだろう?と思っています。更に利尿薬を増やして尿量を増やしながら透析を行っている意味もあるのでしょうか?とても不思議です。尿量を指標とした場合、どの程度心臓機能が低下していたりするものでしょうか?
→アドバイス
|
Q406. |
以前、透析治療を受けている母が、血圧が低いために十分な除水ができないという質問をさせていただきました。
2週間程前から300mlしか水が引けなくなり、足のむくみもひどく、呼吸が苦しく、体力が一気に落ち、立ち上がることもできなくなりました。
主治医の先生から1年は持たないだろうとお聞きしショックを受けましたが本人はその状態は知りません。
第三者のお立場から一般的な判断としてどれくらいの余命だと推測されますか?
また、本人から「本当の状態を教えてほしい」と言われていますが、人工透析治療が出来る間は大丈夫だと思い、どう話したらよいか家族で迷っています。
→アドバイス
|
Q407. |
透析治療をして1年半になりますが、最近具合が悪い事が多くなってます。
3時間半の血液透析で血管痛、透析中血圧低下、頭痛が毎回おきます。
痛みや血圧で最後まで透析治療ができず、途中で終わらせることもあります。
透析治療をしてもよくならないので、鬱気味にもなってます。
一度大きな大学病院で、原因をみていただく事などは出来るのでしょうか?
→アドバイス
|
Q408. |
透析をして1年半になりますが、最近具合が悪い事が多くなっています。 3時間半の血液透析で、血管痛、透析中血圧低下、頭痛が毎回おきます。 痛みや血圧で最後まで透析ができず、途中で終わらせることもあります。 透析をしてもよくならないので、鬱気味にもなってます。 一度大きな大学病院で、原因を見ていただく事などは出来るのでしょうか? →アドバイス |
Q409. |
血液透析治療を受けながら、仕事をしていきたいと考えています。 どのような仕事なら可能でしょうか。 事務職なら良いと聞きますが、掃除などの身体を動かす仕事は適していないのでしょうか。 →アドバイス |
Q410. |
高齢の父の腎臓機能が低下しているということで「今は薬で治療する方向でいきましょう」と家族で話していたのですが、いずれは血液透析治療を考える必要もあるようです。透析治療を受ける以外で飲み薬などで治療する方法はあるのでしょうか?→アドバイス
|
Q411. |
86歳の父です。今月、息がしづらくなり、かかりつけの総合病院に入院しました。肺に少し水がたまっているそうです。
酸素のくだを鼻につけ、4〜5日で院内を歩けるようになりましたが、この際に、シャントを作った方が良いといわれています。
クレアチンは5.9です。私が目安と聞いているのは8ですが、まだ余裕があるのに、今からシャントを作って、透析治療の準備をする必要があるのでしょうか。
また、シャントだけを作って、半年も一年もほっておいて大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q412. |
63歳の母が一昨年より週に2回、3時間半ずつの透析治療を受けています。
ここ数ヶ月は、透析を受けた夜中に嘔吐し、ひどいときは翌日も続く、という状態が続いています。
3時間半でも終わり近くに血圧が70台まで下がってしまい、少し早く終わることがあるような状態なので、1回の時間を長くする、ということもできないようです。
週3回にしてみたら?とも言われていますが、週に3回にして変わってくるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q413. |
腹膜透析導入をしてから、痩せてきてしまっています。
透析治療を受けている人は、必ずBUN、尿酸、カリウム、リンの数値は下がっているのですか?透析していて数値が高い人はいますか?
1日の1600〜1750kcalで、タンパク質が50〜60gと決められているのですが、カロリーは1900位摂るようにしています。
タンパク質は、減らしていこうと思います。
→アドバイス
|
Q414. |
7〜8年くらい前から急に頭痛と低血圧に悩まされています。大学病院の頭痛外来に行きましたが、結局、原因は分かりませんでした。低血圧も透析をしていない普段の日で上が80代、下が50代です。以前は上が150くらい有り降圧剤も飲んでいました。有る日を境に110→100→90→80と年々下がりだしました。こちらもホルモン検査などしましたが結局、分かりませんでした。
→アドバイス
|
Q415. |
腹膜透析をしています。
透析液ですが、2000mlを、三本使ってます。三回交換です。
ミッドぺリックL135-20使っていますが、ブドウ糖は、どのくらい吸収されてるのでしょうか?
糖尿病になってしまいますか?
→アドバイス
|
Q416. |
昨日、血液検査したところ、BNP-JPの数値が65でした。
これは何の検査ですか?また、数値が高くなる原因は何ですか?
→アドバイス
|
Q417. |
腹膜透析をしています。今月から透析液が2000ml増えました。
バック交換が3回だったのが4回になり、液をためてお昼に排液してます。
透析液が増えてから、尿量が減ってしまいました。
今後、尿量が増えることはありますか?
→アドバイス
|
Q418. |
父が透析治療を受けています。2ヶ月ほど前から左足のかかとからアキレス腱にかけて激しい足の傷みがあるようです。
病院でも原因不明なため、痛み止めの薬しか対処してもらえません。
痛みを無くす治療や対象方法は、ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q419. |
理学療法士をしています。現在、透析患者様を担当していますが、透析日の関係上、透析後にリハビリを行わなければならない状態です。
透析関連の書籍等でも透析後の運動療法は控えるようにと記載されています。
透析後に運動を行うにあたり注意点等を教えてください。
→アドバイス
|
Q420. |
透析患者様の中に透析後に倦怠感の強い方とあまり感じない方がいます。
この二者の違いの原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
また、いつまでも不均衡症候群の続く方がいますが、これもなぜでしょうか。
→アドバイス
|
Q421. |
手術の前の夜にシャントの血栓で膨らんだ場所を触っていると固く盛り上がった血管がスッと無くなり血管の中をヌルッとした物が流れるのが分かりました。
血栓だったら大丈夫か心配になり、手術後1日経ち執刀医の先生に聞いた所「今それだけ元気だから大丈夫」と言われました。
本当に大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q422. |
腎不全患者は、代謝性アシドーシスになっていて、重炭酸が低下しており、それを補正し、是正するために腹膜透析を行うようです。
腹膜透析に含まれている何を用いて代謝性アシドーシスというものを是正するのでしょうか?
尿素窒素の蓄積とは別のものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q423. |
きちんと食べていても尿毒素のせいなどで、その栄養分が身にならない。
または、透析不足で尿毒素が蓄積すると痩せるとも聞きます。
どうしてでしょうか?
→アドバイス
|
Q424. |
体液移動と浮腫について質問します。
浮腫みの程度を左右するのは、血管内の静水圧、つまり水分量に左右されるのではないでしょうか?
あと、よく血液透析を行っている方で、決められた量以上の水分を摂取すると苦しくなる方がいますが、これも血管内の静水圧上昇と心臓への負担が関係していると
思いますが、どうでしょうか?
→アドバイス
|
Q425. |
76歳男子で透析17ヶ月です。
午後6:30に終了して午後8時頃帰宅して午後9時過ぎまで、ひどく頭がボウとします(頭痛ではありません)。
その後も頭のボウとした状態が続きます。
主治医には回診の時、訴えていますが全く改善しません。
MRIをやりましたが異常なしです。
いろんなサイトで「不均衡症候群」というものをよくみますが、グリセロール点滴はまだしていません。
→アドバイス
|
Q426. |
母は72歳で透析20年になります。多発性嚢胞腎です。腎臓は透析してまじかに塞栓術をうけました。数年前よりのう胞が肝臓に沢山あり1mm単位の為ドレナージが出来ないと言われた感染症をすぐおこし、入院する事が多くなりました。今年4回目の入院中です。透析後に不整脈を起こす事が多くなり心配です。透析による心臓に負担が大きいせいでしょうか?そこで、透析治療を卒業するには20年の今更ですが、移植しかないと知り考えている所です。→アドバイス
|
Q427. |
透析中の血圧低下で透析継続ができない「透析困難症」と言うものがあり、愛知県では保険が適用されて治療しているそうですが、逆に私のように血圧が上がる場合は、どんな問題があるのでしょうか? →アドバイス |
Q428. |
主人は現在73歳です。血液検査の結果、透析治療をする様に伝えられました。ただ、透析治療は一度始めると止めることが出来ないと聞きました。むくみ、吐き気等は有りません。食事は塩分を少なくして食べています。透析治療以外に何か良い方法は無いのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。→アドバイス
|
Q429. |
先生から腹膜透析の原理を勉強する機会がありました。
腹膜に走っている毛細血管を使用して行っているのが腹膜透析という理解で良いのでしょうか?
また血液透析では腹膜の役割は何が果たしているのでしょうか?→アドバイス
|
Q430. |
多発性膿胞腎により今年の8ヶ月前から透析始めました。 火木土の4時間透析を行ってるのですが、最近月曜、火曜の午前中あたりに、手足のしびれが出ます。 それもデスクに座って動かない時間があると発生します。 動いていると出ません。これは何が原因なのでしょうか。 →アドバイス |
Q431. |
つい最近オンラインHDFを行い始めたのですが、ダイアライザーがオンライン対応ではないもので透析治療を行っているようなのでずが、大丈夫でしょうか?以前、HDF専用のダイアライザーを使わなければいけないという記事をどこかで読んだ記憶があるのですが、ガイドラインや規定みたいなものはあるのでしょうか?現在、使用しているダイアライザー NV21Uです。→アドバイス
|
Q432. |
透析治療を開始して15年がたつ、父についての相談です。
3年程前から脚の痺れや冷たくなる症状があります。
この症状は今後どのくらいの時間と経て悪化して行くのでしょうか。
現在はバルーン治療やステントといった治療をしてはいますが、ABI値は低い値のままで、日中もよく痛がりますし、夜中は冷たさと痛さで眠れないと訴えてきます。
→アドバイス
|
Q433. |
尿毒症で、2ヶ月前から透析治療を開始しました。
1週間前に退院して、栄養士さんの指導で、自宅で食事管理をしています。
自宅に帰ってから、カロリーだけでなく、水分、塩分共に、かなりオーバーしているのに、体重がどんどん減っています。
外食も何回もしているのに、減ってしますのは何故でしょうか。
ちなみに血圧はいつも上が80位、カリウム2.3位、ドライウェイト44kgで、退院後の体重は42kg台です。
→アドバイス
|
Q434. |
友人が半年前から透析を始めました。
数日前から足のむくみがあり、両足がパンパンになってきました。
何か異常がおきているのでしょうか。
→アドバイス
|
Q435. |
肺水腫は、徐々に悪化してくるものなのですか?私は、防波堤が決壊する様に、一気に肺胞に染み出てくるというイメージを持っています。
また、非低アルブミン血症患者が心不全を悪化させて心臓に負担がかかっている時には心胸比は大きくなりますが、低アルブミン血症患者の場合は、心胸比は大きくならないのですか?
→アドバイス
|
Q436. |
家族が透析治療を受けています。 諸検査の結果、パーキンソン関連疾患の難病である「進行性核上性麻痺」であろうとの診断がくだされました。 毎日測定している血圧が徐々に低くなって来て、101/71と今迄経験したことのない値となり、今後が心配です。 →アドバイス |
Q437. |
高血圧が全く改善しません。薬は、アジルバ、ヘルベッサー、アダラートCR、コバシル、ラシックスを服用しています。透析治療を受けている友人からは、透析医(薬処方)に任さないで、高血圧の専門医にかかるか、セカンドオピニオンに行けば良いのでは?と言われています。(血圧の数値や薬の料については記載省略)→アドバイス
|
Q438. |
腹膜透析でカテーテルを作成したあと、出口部が安定するまではシャワー時も水が入らないよう保護する必要があると思います。タオルでの清拭だけでも良いのでしょうか?また、術後すぐには消毒をすると思いますが、消毒が不要となった場合の水が使えない期間のケアはどのようにすれば良いでしょうか。→アドバイス
|
Q439. |
母は10年ほど前に乳がんを患い、右乳房を全摘しています。 それ以来、採血や血圧測定を左腕でしていたのですが、左腕にシャントをつくった場合、左では採血などはできなくなりますよね? このような場合、今度採血や血圧測定などはどのようにするのでしょうか? 先生にお聞きしたところ、右腕でやればいいというお答えでしたが、それで大丈夫なのでしょうか? →アドバイス |
Q440. |
現在20歳で人工透析を週3回、5時間しています。コンビニで週4日、5時間バイトをしようと思ってるのですが、そこで注意点や、気をつけた方がいい事ってありますか?→アドバイス
|
Q441. |
食事制限しており、痩せてきています。腹膜透析の方で、痩せてしまう方は、いらっしゃいますか?
身長152.5cm、体重38kgです。一日の1600カロリーといわれてますが、1800カロリーとっています。タンパク質は47〜50グラムとっています。
普段、自転車に一時間以上は乗り、夕食後は散歩をします。
今後、1900カロリー〜2000カロリーとっても大丈夫でしょうか?
→アドバイス
|
Q442. |
腹膜透析をしている母のことで質問をさせていただきました。
不安定ではありますが、徐々に除水量が増えてきています。
先生から血液透析についてすすめられることはありませんが、将来的に検討しなくてはならないのかもしれないとも感じています。
血液透析に変更する場合に気がかりな事とは何でしょうか。
→アドバイス
|
Q443. |
透析歴1年3ヶ月になる81歳の父親が、心不全の症状も落ち着き、転院しましたが、疑問点が数多くあり、看護師長に、どこまで相談してよいものか迷っています。先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
(1)看護師さんはオムツの世話をせず、ほぼヘルパーさんに任せきり。
(2)食事の量もヘルパーさんが確認して、看護師さんは記入した用紙で確認するだけ。
(3)病室での検温と酸素量は毎日2回測定なのに、血圧測定は週に2回らしく、看護師さんに聞いてみると「血圧は透析の時に測ってますから。」との返答。ちなみに、父親は月水金の週3回の透析です。
(4)透析メインの病院なのに、痛み止めのシールを何度も貼り忘れている。
→アドバイス
|
Q444. |
昨年秋から療養型病院に転院したのですが、徐々に手足の壊死も進み、
1か月ほど前からは血圧が低くなり(100以上あったのが現在は80-90台)、
毎日、経管栄養の度に嘔吐し、意識もはっきりしてない感じです。
嘔吐や意識低下の原因と、対策を教えて頂きたいです。
→アドバイス
|
Q445. |
今まで開業1年の最新鋭機械がある透析施設に居ましたが、今度は古い病院に移転することになりました。
管に沢山の血が残ってしまうような古い透析機械しかありません。
看護婦さんには問題が無いので、単に透析機械だけの問題だと思いますが、今まで最新の機械をつかっていただけに、不安です。
このような環境で、余命に影響しないか心配です。
古い機械の場合、透析内容に差が出ることはあるのでしょうか?
移転を考えた方がいいでしょうか?
→アドバイス
|
Q446. |
透析治療を受けています。
今度、切開をしない眼の整形手術を受けたいと思っていますが、注意することはありますか?
→アドバイス
|
Q447. |
脳梗塞となって半月後、透析時の左脚の灼熱感があります。
先生に相談しても脳梗塞から来てるからと云われて、特に治療の指示はありません。
どこからしゃく熱が来てるのか対処方法などがあればお教え下さい。
→アドバイス
|
Q448. |
透析歴26年、49歳の女性です。1年3か月前から生理が完全に止まり、現在はホットフラッシュ、運動後の関節痛など更年期の症状もあります。ここ1年くらい、リン(5→9)とカルシウム(9.3→10.3)、i-PTH(60〜150→150〜200)の値が上がっています。食事内容は変えていませんが、再三の食事の注意を受けて嫌になっています。更年期により骨破壊が進んでいることによる変化とは考えられないでしょうか?また、もしも更年期によるものであれば、骨破壊を抑えるような治療の選択はないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q449. |
姉が2年前から透析を受けているのですが、最近毎日気持ちが悪く、1日1回〜2回吐いてしまいます。貧血状態になり胃カメラを受けて、十二指腸があれているとの事で、2週間程点滴治療を行い入院致しました。2ヶ月後の血液検査では、貧血もなくリンも大丈夫でした。気持ち悪くなる原因はなんでしょうか?また、便秘で3日とか出ない時もあります。出てもコロッとしか出ないそうです。便が出ない事にも気持ち悪い原因があるのでしょうか?→アドバイス
|
Q450. |
透析Q&Aを読んでいたら、ビタミンAのサプリメントは飲まない方が良いと書かれていました。
食品からもビタミンAはなるべく接種しない方が良いのでしょうか。
また、ビタミンAをとることでどのような症状があらわれるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q451. |
透析治療5年目、週2回4時間透析をしています。 尿量は1.5リットル前後で、数値はリン・カリウムは透析前に高め、BUNは60前後です。透析後の数値は範囲内に入っています。 体重の増えがほとんどなく、ドライウエイトよりマイナスの時もあるので透析日は無理をしてたくさん食べます。 先月より職場近くのクリニックへ転院しました。週3回5時間の透析治療を提案され、受け入れなければ、他のクリニックへ行ってくださいと言われています。 週3回になると尿が今より減ったり止まってしまう場合もあると聞いたのですが、止まりますか? 私としては尿の出ているうちは週に2回を維持していきたいのですが、週2回の透析治療を継続するのは無理なのでしょうか? →アドバイス |
Q452. |
ECUMとHFの濾過はどう違うのですか?
→アドバイス
|
Q453. |
退院前日、本人曰くそれまで太く浮き出ていた血管が引っ込んでしまったそうです。 病院で痛がっているのは父だけだそうで可哀想でなりません。 血管が引っ込んでしまったせいなのでしょうか? 血管が弱っていてシャントに耐えられないのでしょうか。 →アドバイス |
Q454. |
慢性腎不全で人工透析治療5年目の母親(70才)の相談です。週4回4時間透析しています。ここ半年ほど前から足に痛みや低血圧と貧血で困ってます。透析後、なかなか血圧が上がらず夕方まで病院で寝ています。家では朝、晩ともにだいたい70から80くらいです。少し動くとひどく呼吸が乱れます。病院からは、少し心臓が大きくなってるが、特に問題ないと聞いてます。貧血も原因はわからないとの事です。年2回ほど輸血しています。足の痛みもありますが、原因はわからないとの事です。息切れがひどくリハビリもできません。
→アドバイス
|
Q455. |
昨日、担当医の先生に再度左脚の痺れの事を伝えました。
「血管の検査をしてみましょう。」とは言われましたが、同じ答えしか返って来ないのではと不安に思ってます。
昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。
造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q456. |
母が人工透析治療をしています。
右手に自分の血管でシャントを作りましたが閉塞しました。
左手の自分の血管では作れなかったため人工血管で透析をしていましたが、そちらも閉塞してしまいました。
さらには、シャントが破けており出血しているとのことで緊急入院しました。
出血が治まるまで透析を中止し、薬で治療と言われました。
「もしかしたら、シャントはもう使えないかも」とも言われました。
このような場合でも、シャントを作ることができるのでしょうか。
また、透析治療を中止している間、薬で大丈夫なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q457. |
夫が透析を開始して2年になります。
カルタンを1日3錠飲んでいましたが、リン値が6を超えたので、主治医からホスレノールを追加されましたが、夫は「石灰化するから」と飲んでくれません。
2つの薬の違いと、本当に石灰化されるものか教えてください。
→アドバイス
|
Q458. |
近々シャントを作るのですが、今お弁当屋さんで働いています。 毎日フライヤーやガス台で揚げ物や焼き物をしています。 また、就業時間の半分は洗い物をしていますが、シャントを作ると水を使う仕事が出来なくなるのでしょうか? →アドバイス |
Q459. |
女性の患者さんから次のような相談を受けました。「透析を始めて2時間くらいしてから身体がほてりはじめる。家事ができないほどのほてりが夜寝るまで続いていて辛い。」原因で考えられることや対処方法をお教えいただければ幸いです。主治医が透析を専門としていないので、少し不安があり、相談させていただきます。→アドバイス
|
Q460. |
透析治療中に脛から多量の汗がにじみ出てきます。
なにか身体の異常なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q461. |
透析治療を始めて2年。4時間透析をしています。 概ね順調ですが、最近、透析後に血圧が180くらいまで急上昇してしまいます。 看護婦さんに相談しても「理由がわからない」と言われ困っています。 血を戻す作業は機械作業です。 脳梗塞になった事があり、急な血圧上昇は負担がかかりそうで心配です。 何か原因は考えられますか?また緩和する方法ありますか? →アドバイス |
Q462. |
シャントの血管を拡げる手術は痛いですか?血管を風船で拡げるとき、人によっては、かなり痛いと聞いたので心配です。→アドバイス |
Q463. |
週一回の人工透析と腹膜透析しています。
透析後、数時間たちますと、心臓の鼓動が普通になっていますが、ドックンと音が大きく聞こえ、また普通に戻り、またドックンと音がします。
透析後、早歩きをしたりするのですが、よくないのですか?
血液透析は明後日で10回目です。心臓病でしょうか?
→アドバイス
|
Q464. |
私の穿刺ミスで腫れがありクーリングで冷やして対処しました。
帰宅してから痛みがあったら冷やすよう指導しましたが、家では温めると指導したほうが良かったのか疑問になっています。
→アドバイス
|
Q465. |
透析3年の68歳の男性です。オンラインHDFに切り替えました。「いいことずくめのHDF情報」がネット上には散見されますが、体内に透析液が入る事の弊害などは本当に無いのでしょうか。また、オンラインHDFの弊害はありませんか。→アドバイス |
Q466. |
透析は長時間ですが、トイレに行きたい場合はどうするのでしょうか?
主治医から毎日便を出すよう言われていて、毎日下剤を飲んでおります。
透析中に排便があることは間違いないので教えてください。
また、風邪など、体調が悪い時でも透析はやるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q467. |
現在、腹膜透析をしながら血液透析を週1でしています。
血液透析を他の病院でしたいのですが「現状の制度では難しいかもしれない」といわれました。
それはなぜでしょうか?
どうにかして転院したいのですが可能でしょうか?
→アドバイス
|
Q468. |
以前、透析治療を受けている姉の吐き気について相談をさせていただきました。 その後は元気ですが便秘は頻繁です。 最近、お腹が膨れてきた感じがあり、余り良くないと周りの人に聞いたのでとても心配です。 姉は比較的元気ですが、透析直後は体調が悪いです。 血液検査はとくに問題はないようですが、心臓が小さくなっていると言われました。 →アドバイス |
Q469. |
夫は49才で透析をはじめて7年を過ぎました。じっとしているのが苦痛で、火曜土曜は3時間、木曜は2時間の透析治療にしてもらってるのですが、それでも行くのがキツくて休みがちです。家ではご飯を食べるとムズムズがでたり、首や背中左指が痛かったり痒かったりするようで「たたいてくれ!掻いてくれ!」と言います。睡眠も2、3日とれない日もあったり、イライラがスゴく、急に仕事を休むことになることもあります。何か解決方法はありますか?→アドバイス
|
Q470. |
80歳になる父の透析治療の導入について質問です。
80歳からの透析は、苦痛とリスク、家族負担が大きいので、慎重になるよう医師から助言を受けたのですが、心疾患がある高齢者の場合、どのような苦痛とリスクがあるのでしょうか。
デメリットとメリットを教えてください。
→アドバイス
|
Q471. |
透析治療を始めると、透析治療が第一優先になると聞きました。
今、内科、精神科、整形外科等にかかっておりますが、それぞれから処方されているお薬は、透析クリニックで全て処方してもらうのですか?
また、透析治療が始まってから、これまでにない症状が出た時は、透析クリニックの先生に相談するのでしょうか?
そのような形でない場合は、全ての診療科が揃っている総合病院で透析治療を受けた方が良いのではないか?と考えることがあります。
→アドバイス
|
Q472. |
透析治療が終了して、返血の時に動脈側の回路を見ると約1メーター程、返血してもらえていません。
これは一般的なものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q473. |
不眠症で、3種類の薬を処方して頂いています。
しかし、夜中に一回起きてしまいます。どうしたら、眠れるようになりますか?
また、透析患者は、何時間眠れれば良いですか?
→アドバイス
|
Q474. |
60歳ころから20年間透析されている方が、一年くらい前から食欲が無くなり、施設の提供する食事(特に夕飯)はひと口、ふた口しか食べないこともあり心配しています。 体重減もなく、血液データも悪くなく、体調を維持されているようです。 →アドバイス |
Q475. |
母が透析治療を受けています。
電話の音も、チャイムの音も、目覚まし時計の音も聞こえません。
難聴の患者さんは多いのでしょうか。
→アドバイス
|
Q476. |
透析治療を始めて1年になります。
透析治療後は毎回、倦怠感が酷く、家に帰ってくると、当日は夜まで寝たきりの状態です。
今年5ヶ月前に左の腎臓にガンが見つかり、透析治療を受けている病院とは別の病院で手術を受け、退院まで5回透析治療を受けました。
そこの病院では、透析治療後の倦怠感が全く無く体調も良好でした。
病院を変えた方が良いでしょうか?
→アドバイス
|
Q477. |
透析をはじめて4年になります。
インタクトPTHの値が、2年前は180でしたが、200、300と徐々に上がり、現在は500代になってきて心配しています。
生命予後に関わる数値と聞いたことがありますが本当でしょうか。
インタクトPTHは、透析年数によって上がってくるものですか。
数値を下げるために有効な食材などはあるのでしょうか?
→アドバイス
|
Q478. |
透析初めて6月で2年になります。 最近、むずむず足症候群になり透析すると我慢できない程になります。 1日ビシフロール3粒を透析の日だけ朝二粒飲み始めました。 薬を飲んでもおさまりません。 ムズムズ感はこの先なくなるのでしょうか? →アドバイス |
Q479. |
透析治療を1日4時間で週3回行っています。
治療中は、テレビを見たり音楽を聴いたりしいますが、ベッド上で寝ているため、体が凝って仕方ないです。
治療中のマッサージやストレッチなどの行為をしてもらう事は可能でしょうか。
また、治療中に運動をしたり、マッサージ業者を呼んでも良いものなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q480. |
透析治療を担当する人によって、ドライウェイトの設定以上に水が引けることがありますが、何故でしょうか。
殆どの場合は引けても100gですが、イレギュラーな時は300g以上引けていて、600g引けている時もありました。
これは透析治療のシステム上、仕方がない事なのか?
それとも、人為的ミスが原因なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q481. |
昨日透析中に医院長の指導で除水量減らすのに除水止めるボタンを看護師が誤って終了ボタンを押し終了チャイムがなり、慌てて開始いたしましたが機械が洗浄中のまま透析開始致しました。帰宅後いつもと違う体調の悪さで心配になりご相談致しました。
HDFオンラインです。
機械の洗浄中の透析、体には影響ないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q482. |
父が、3年前に糖尿病と診断されました。
現在は目もほとんど見えず、今年4月に左足が壊死して膝下から切断、右足も一部変色しています。術後自力で排尿出来なくなり、腎臓の検査の結果から透析を勧められました。
しかし本人は断固拒否。何度も話し合いましたが、気持ちは変わらないようです。
今は顔色もいいし、元気なように見えるので、透析なしでも、あと数年は生きるのではと、つい希望を持ってしまいます。
→アドバイス
|
Q483. |
この度、増血剤の投与してもらったところ高血圧症になってしまいました。
今は投与をやめて、ひと月たっていますが高血圧は改善されません。
降圧剤を処方されていますが、それで解決するのでしょうか、増血剤が抜ければ解決するのでしょうか?
→アドバイス
|
Q484. |
先月、腹膜透析の手術をしてカテーテル留置して、自宅で透析治療が始まりました。
退院時体重71キロでしたが現76キロに増え除水も余り有りません。
毎日の除水量はトータルでマイナスです、当然浮腫みも出てきて心配です。
→アドバイス
|
Q485. |
透析施設で働き始めたばかりの新人看護師です。
自分で勉強をしていますが、わからないことが多いので用語の意味について質問させてください。
→アドバイス
|
Q486. |
天候異変等で通行止めになり、1回の透析が不可能になった場合の透析患者に対する対応をお教え下さいますか。
→アドバイス
|
Q487. |
血液透析をされている人の、尿量の正常値は、どのくらいですか?
→アドバイス
|
Q488. |
尿に白いカスが混じっていますが、治りますか?
→アドバイス
|
Q489. |
母が、塩分制限を気にする余り、味気ない食事にし過ぎて、食欲が落ちてしまい、体重も減少してしまっています。
昨年も、あまりにも痩せてしまったので、主治医の先生から塩分制限を一時止めて、体重を増やすように指示が出たことがありました。
透析を始めた場合、今より食事制限は厳しくなるのか、緩くなるものなのか、どちらなのでしょうか?
→アドバイス
|
Q490. |
透析治療を始めて3年目、慢性腎不全の父(50代)が「尿からアルコールの臭いがする」と不安がっております。匂いがするのはなぜでしょうか?大丈夫でしょうか?
→アドバイス
|
Q491. |
知人が、透析をうけています。水分量の制限があり800ml/日とのことです。その日の体調によって、水分を飲めないこともあるそうです。翌日、その不足分を足して飲んでも良いのですか?食事量も飲水量も少なく、除水が出来ないとの事。それでも、翌日に不足分を足してはいけませんか?
→アドバイス
|
Q492. |
母が足のエコー検査で骨の年齢が81歳と言われました。
実年令が72です。骨を強くするにはどうしたらいいですか?
低リンミルクとかはどうでしょうか?
→アドバイス
|
Q493. |
先生から「今後は血流を上げます。頭痛があるかもしれませんが、今より毒素等の抜けが良い。」と説明が有りました。
頭痛はないのですが、帰宅してから疲れが酷くなった感じがします。
透析治療時間は一緒です。
血流を上げるという事は何か意味があるのでしょうか。
また、以前の血流に戻す事は可能なのでしょうか。
→アドバイス
|
Q494. |
腹膜透析(APD)の為のカテーテル留置手術を受けます。SMAP法で行いますが、カテーテル留置後およそ2週間あけての2度目の手術の予定です。SMAP法ではカテーテル留置期間が長い方が良いのか、個人差で変わるのか教えてください。また、APDは座った状態で行っても問題はありませんか?
→アドバイス
|
Q495. |
数ヶ月前から就寝前になると脚がむずむずして寝られなくなりました。主治医に相談すると睡眠薬とかゆみ止めを処方されました。神経内科を受診するとむずむず脚症候群ですと診断されました。何種類か薬を試しても効かず、後は主治医の先生に相談してと言われ相談すると、腎臓移植しか解決方法ないと言われました。
→アドバイス
|
Q496. |
10年以上透析患者の80代後半男性高齢者です。毎回腹痛が有ります。担当医は、これ以上のやれる事は痛み止めだけと返事が有りました。お腹の血管も石灰化等進んでいる原因との事。今後どの様な症状が出るのか知りたいです。
→アドバイス
|
Q497. |
腹膜透析していまして、犬飼っても大丈夫でしょうか?
感染したりするから、駄目と言われたことがあるような気がします。
→アドバイス
|
Q498. |
不安を感じて、転院するため紹介状を書いてもらったもののひと悶着があり、転院先を見つける前に今の病院を止めてしまいました。
現在行き先のない状態です。
もしすぐに転院先が決まらない場合、どうすればいいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q499. |
この3年間でお腹にチューブを埋め込む手術を何度も行っていて、先日、4度目の手術を行いましょうと言われました。身体は大丈夫なのか心配です。出口部の癒着がなかなかスムーズにきれいになってくれなくて赤くなったりしたせいもあるのか、お腹の中の先が腹膜や卵巣を傷つけている可能性があるということでした。
→アドバイス
|
Q500. |
気温が高くなりますと、不整脈がおきます。原因は、なんでしょうか?私は、腹膜透析していて、水分制限しすぎているからでしょうか?仕事の疲れでしょうか?
→アドバイス
|
Q501. |
46歳男性です。小学生の時にiga腎症を診断され、10年前より糖尿を患い、半年前から透析治療を受けています。血液検査のカリウムの数値が前で3.5未満、後では3を切っております。糖尿治療でインスリンを使用しており、インスリンとの関係でカリウムが低くなると聞きましたが、透析患者で低カリウムは大丈夫なのでしょうが?
→アドバイス
|
Q502. |
食事を開始するまで、DWを切らないギリギリのところで時間除水を設定し、食べ始めから残りの分の除水を均等割りしました。おのずと食事開始からの時間除水は上がります。後日、HDの経過表を見た非常勤の医師に後半から除水を上げるのは危険と指摘されました。本当に危険なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q503. |
透析をしている母のことで質問です。血圧を夜に測ると200まで上がっています。一週間前に体重増やすということで増やしてから血圧が高くなったような気がします。もともと細身なので体重増やしてもらいたいとは思っていたのですがやはり体重増やすと血圧も上がってしまうのでしょうか?
→アドバイス
|
Q504. |
父が1年前から透析治療を開始しました。シャントを作っていただいた病院は自宅より高速で1時間程かかる場所にあり、手術をしてくださった先生は退職されています。今は自宅に近い透析専門の病院にお世話になっています。しかし、先日よりシャント部分(左手首の上)が硬くなっているとのことで、針を刺す時に痛みがあり、針が入りにくい状態のため、今は肘より上の部分に刺して透析しています。不信感を持ってしまっているので、シャント治療が出来る別の医療機関で診てもらいたいと考えていますが、転院について、どのように考えればいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q505. |
母が透析治療を受けています。最近透析が終わり家に帰るとだるさがすごいです。前はそうでもなかったのですが、なにが原因なのか知りたいです。
→アドバイス
|
Q506. |
全自動透析の返血について疑問があります。返血の時に、何故水分を省いて血液だけを体内に戻すことができるのでしょうか?余分な水分まで、体に戻しているような気がして心配です。
→アドバイス
|
Q507. |
私が以前に学んだのが、食事を開始するまでDWを切らないギリギリのところで時間除水を設定し、食べ始めから残りの分の除水を均等割りすることでした。おのずと食事開始からの時間除水はあがります。後日、HDの経過表を見た派遣の医師に後半から除水を上げるのは危険と指摘されました。お考えをお聞かせいただければ幸いです。
→アドバイス
|
Q508. |
気温が暑くなると、不整脈がおきます。原因は、何だと考えられるでしょうか?私は、腹膜透析していて、水分制限しすぎているからでしょうか?仕事の疲れでしょうか?
→アドバイス
|
Q509. |
少し前に体重を上げました。血圧が高い為、先日、血圧下げる注射を透析治療中にいれました。まだ血圧が200ぐらいです。この注射で、血圧は少しずつ下がっていくものでしょうか?
→アドバイス
|
Q510. |
母が20年程度透析治療をしています。先日、頭がふわーっとすると言い、動けなくなり救急車で運ばれました。寒気もあったそうですがしばらくすると体調が良くなったそうです。その時の血圧は上が200越え、下が100程です。後日、透析治療が終了して暫くするとドキドキして少し寒気もあり、動けなくなり、2〜3時間程たつと体調が良くなります。心電図、CTなどの検査をしましたが、問題なかったそうです。さらに後日、透析治療の翌日の朝にその症状が軽度にみられたそうですが原因がわかりません。透析治療と関係があるのか、あるいは別の病気を考えた方がよろしいでしょうか?
→アドバイス
|
Q511. |
透析療法が必要だと言われましたが、腹膜透析か血液透析かで悩んでいます。腹膜透析について、腎臓内科の看護師さんから説明を受けたのですが、母は絶対に嫌と言っています。また、母が一番気にしているのは食事での塩分制限です。現在でも塩分制限が厳しいと感じていますが、ますます厳しくなるものでしょうか?
→アドバイス
|
Q512. |
5年程前よりオンラインHDFにて3時間透析を行なっています。
最近I-HDFという新しい透析療法があると聞き情報収集をしていますが、抹消血管の改善や低血圧症に効果があるなど書かれておりました。
一方で除去率はオンラインHDFに比べて劣るという情報もありました。
この透析方式はこれから普及していくのでしょうか?
また、メリットとデメリットについて、ご見解をお聞かせいただければ幸いです。
→アドバイス
|
Q513. |
ドライウェイトとは、本当の体重でしょうか。
衣類の重さも入っているでしょうか。
→アドバイス
|
Q514. |
(いい透析ドットコムではない別のサイトの)Q&Aに「腹膜透析は大きな手術をした人は難しい」と書いてありました。私は帝王切開で二度の手術を受けています。また、私は身長160センチ台・体重90キロ台です。体格によって腹膜透析が出来ないということはありますか。
→アドバイス
|
Q515. |
LDHの数値が231で高めでした。更に上がってしまう原因は何でしょうか?今後、下がることはありますか?透析患者は上がってしまうものですか?
→アドバイス
|
Q516. |
透析中の液温について教えて頂きたいのですが、液温は何度まで下げてよいのでしょうか。意識レベルが低かったり、認知症で自発的に意思疎通を図る事が困難な場合は「寒いです」とは患者は言えませんので悩んでいます。スタッフによっては33度まで下げている事もあって、何が正しいのかが分かりません。
→アドバイス
|
Q517. |
母が足のエコー検査で骨の年齢が81歳と言われました。実年令が72です。骨を強くするにはどうしたらいいですか?低リンミルクとかはどうでしょうか?
→アドバイス
|
Q518. |
血液透析を受けている89歳の父が、歩行が徐々に困難になりつつあり、動脈硬化も進んでいます。ペースメーカーを右胸に装着しております。送迎バスでの通院がいつまで出来るか心配です。入院透析も考えましたが、できるだけ自宅からの通院を希望しています。そこで透析方法として腹膜透析のことを知りました。血液透析からの変更は可能でしょうか。腹膜透析への手順等をご教授頂けましたら幸いです。
→アドバイス
|
Q519. |
乳がんの手術後(右乳房の全摘術とセンチネル生検後)、このシャント側で透析を継続しても問題ないでしょうか?もしシャント側で透析継続が望ましくないのであれば、どのように透析を継続するべきでしょうか?
→アドバイス
|
Q520. |
私が通院している透析病院では透析中に排便・排尿をもようした場合は、透析ベットの周囲を囲って用をたすようです。実際には難しく、プライバシーの問題もあると思います。他に方法はないのでしょうか?
→アドバイス
|
Q521. |
母が透析患者です。元々便通が悪く薬を処方してもらってましたが、なかなか出ない日が続いたらしく吐いてクリニックに入院して一か月が経ちます。母の痩せ方が急で7kg位減っていて心配しています。主治医の先生も体力もなく動脈硬化も進んでて、いつどうなるかと今までに3回言われています。癌は血液ではわからないんでしょうか?
→アドバイス
|
Q522. |
新型コロナウイルス感染症の対策について質問します。血液透析治療を受けている間、激しい咳をする患者が近くに居て飛沫感染がとても気になるし、恐怖さえ感じる時があります。本来、透析室内の感染対策はどのようにあれば良いのでしょうか。
→アドバイス
|
Q523. |
妻が腹膜透析をやりだしてから3ヶ月程たったとき、チューブが何の前ぶれもなく抜けました。また手術をして腹膜透析をする事は可能ですか?また、こんなに簡単にチューブは抜けるものなのですか?
→アドバイス
|