top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q73]透析をしている人は難聴になりやすいのでしょうか?


 

[回答]


血液透析(あるいは慢性腎不全)と難聴との関係は、 以前より指摘されています。


精密な聴力の検査をすると、透析をお受けになっている方の 6割近くに難聴がある、という報告も見られます。


しかし、そのほとんどは日常生活には支障がなく、 検査をして初めてわかるレベルの難聴です。


聴力障害の原因は不明のことが多いのですが、

  • 尿毒素によるもの

  • 薬剤によるもの

  • 電解質バランスの乱れによるもの(ナトリウムの異常など)

  • 貧血の影響

などが原因ではないか、と考えられています。


腎臓を悪くされた元の病気が「アルポート症候群」という病気の方は 耳が聞こえにくくなることが知られています。


いずれにしても、聴力障害の治療はなかなか難しく、 一度聞こえにくくなってしまった耳を、元のように戻す 決定的な治療はないのが現状です。


[回答日 2004/7/13]

関連記事

(質問のつづき) 頸椎に少し炎症が見られているそうで、化膿性頸椎炎と説明がありました。どのような原因が考えられるのでしょうか? [回答] ●化膿性頸椎炎について 化膿性脊椎炎(お母様の場合は、頚椎ですので化膿性頚椎炎です)は、免疫の力が低下した人に時々みられる感染症です。 透析をお受けになっている方にも起きることがあります。 ●原因として考えられること ご質問では、カテーテルを刺したところから菌が

bottom of page