top of page

透析Q&A

  • 執筆者の写真いい透析ドットコム

[Q171]先日、初めてBAPと言う血液検査しました。 ALPは正常値なのですが、これらの検査はどのような検査なのですか?


 

[回答]


●ALPについて


ALPはアルカリフォスファターゼですから、 後述するBLP同じ系統の検査ということになります。


アルカリフォスファターゼ(ALP)は肝臓や胆道系のトラブル、 たとえば肝炎や胆石などでも上昇することがあります。


そうすると、APLが正常値よりも高かった場合に、 それが肝臓のためなのか骨のためなのか あるいは両方悪くてあがっているのかの区別はつかないのです。


そこで、BAPという検査が登場してきました。


●BAPについて


BAPは「骨型アルカリフォスファターゼ」という検査です。


このBAPは骨に由来するアルカリフォスファターゼだけを測定しますので、 この検査が正常値を超えている場合には、骨に何らかの変化が起こっていると 判断できるのです。


しかも、二次性副甲状腺機能亢進症の方の場合、 この何らかの変化というのは、骨が悪くなりつつある (今がよいのか悪いのかは別として)ということになります。


ですから、インタクトPTHが高くて、かつBAPが高い場合には、 ある程度治療を急いだ方がよい、と考えられるのです。


私は、40を超えない方がよいと思っています。


なお、この数値については、主治医の先生の判断が優先されるべきですし、 この値だけで、手術するかしないかを決めることはできないことを 付け加えておきます。


[回答日 2006/11/21]

タグ:

関連記事

(質問のつづき) 昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。 造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか? [回答] ●造影剤とお身体への影響について 足の血管を見るエコーでは造影剤を使うことはほとんどありません。 また、造影剤を「飲む」ということはありません。 したがって、以前にお受けになった造影剤

(質問のつづき) 透析施設では、心電図やレントゲンで定期的に検査しないのでしょうか。また、患者に皮膚が痒いなど合併症と思われる症状があっても対処しないのでしょうか。 [回答] ●定期的に検査をすべきである理由 私の知る範囲では、定期的にレントゲンと心電図をチェックしない透析施設はありません。 透析治療が必要なくらい腎臓が悪くなった方は、とても残念ですが、心臓や血管の合併症が生じやすいことが知られて

bottom of page