いい透析ドットコム
[Q353]透析をはじめて2年になります。自分自身で認識している症状は、血管痛以外はありません。今月の血液検査でCRP 定量が4.6という数値がでました。
(質問のつづき)
先月の検査では0.4でした。 どこか内臓疾患があると考えて良いのでしょうか? それとも、血管痛でこのような数値になるのでしょうか?
[回答]
●CRPが上昇する理由
CRPはお体の中に炎症が生じると上昇する血液検査の項目で、正常範囲は0.3-0.5以下です。
ですから、先月は正常値で今月が高かったということになります。
透析をお受けになっているかたの場合、この検査を定期的に行うのは、隠れた炎症反応を早期に発見するためですが、血管痛ではCRPが上昇することは、まずないと思います。
炎症は感染(肺炎など)であっても、感染でなくても(たとえばリウマチなどの関節炎)CRPが上昇します。
●対処方法について
ご質問によると、血管痛以外に自覚症状はなく、お体の調子も悪くないようです。
このような場合は、時間をあけてCRPを再検し、その値が元通りに低下していれば(かつ、低下したままであれば)そのまま様子をみてよいと思います。
CRPが低下しない、反対に上昇する、低下したがまたすぐに上昇するなどこれまでにない動きがあれば、その段階でCRPが上昇する原因を探せばよいと考えます。
ですから、現時点では主治医の先生にお任せになってよいと思います。