top of page

検索結果

「」に対する検索結果が557件見つかりました

  • [Q17]透析を受けていて妊娠・出産できるのでしょうか?

    [回答] 透析をお受けになっている方の出産例について、きちんとした統計は ありませんが、1996年に東京女子医大の東間先生という先生が 172例の妊娠例を報告しています。 この報告に入らなかった方がいるでしょうし、妊娠はしても出産に 至らなかった方もいるものと考えられます。 2002年の現在では、200例をこえたくらいではないかと私は 推測しています。 当院でも、妊娠・出産をされた患者さんがおいでです。 妊娠する前から、当院と近隣の産婦人科、それに総合病院の 腎臓内科・産婦人科・小児科の合わせて5つの科で連絡を取り合って、 十分に準備をした上での計画妊娠・計画出産でした。 出産までの経過を、当院での経験にそってお話しをします。 まず、妊娠から月日が経過すると、おなかの中で赤ちゃんが大きくなりますから、 それに合わせてドライウェイトを調節しなければなりません。 あまりドライウェイトを大きくしすぎると、心臓に負担がかかったり 「羊水過多」という合併症を生じたりしますから、慎重に決定する必要があります。 透析をお受けになっている方の妊娠の場合には赤ちゃんの発育が 十分でない(いわゆる未熟児で生まれる)ことが多いことが知られています。 この原因の主たるものは尿毒素のためと思われますから十分に毒素を取り除くために、 透析時間を伸ばしていく必要があります。 最終的には一回5時間、週6回透析が行われました。 出産ですが、赤ちゃんへの負担をなるべく少なくする目的から 産婦人科の主治医は帝王切開を選択しました。 しかし、通常の経膣分娩の報告もありますから、必ず帝王切開になってしまう、 とは限らないと思います。 上記のようにいろいろな工夫をしても、赤ちゃんは 未熟児(現在は低体重児と呼ばれます)でしたので、 NICU(小児科の集中治療室)に入院となりました。 退院まで3か月近くかかったと記憶しています。 妊娠・出産には、ご家族と、医療スタッフの協力が何よりも必要です。 ご家族、主治医の方とよくご相談されてください。 [回答日 2002/5/19]

  • [Q16]色素沈着を防ぐことはできるのでしょうか?

    [回答] 特に女性の透析患者さんを悩ませていることの1つだと思います。 色素沈着は命に関わることではないのですが、女性にとっては(男性も) 美しく生活できることも重要なことであり、透析の目的が社会復帰である も考えれば、より楽しい社会生活にも重要なことと考えています。 さて、色素沈着の原因ですが、ベータ・リポトロピンという 物質が原因であることが、ほぼ解明されました。 この物質はメラニン細胞を刺激して、皮膚を黒くさせますが、 透析患者さんでは、正常値の10~数十倍の濃度があるといわれています。 このほかに、尿毒素の一種であるウロクロームやウロエリチンという名前の 物質が皮膚に沈着して、透析患者さん独特の、色素沈着を起こすのです。 一度、色素沈着がおこってしまうと、なかなかとれません。 治療方法としては、ハイパフォーマンス膜と呼ばれるダイアライザーを用いて 透析を行い、十分に毒素を除去するのですが、これも、完璧に色素沈着を 防ぐことはできません。 気になる方は、早めに担当医師の方に相談することが大切だと思います。 [回答日 2002/5/19]

  • [Q15]透析治療を受けながら仕事をしてもいいのでしょうか?

    [回答] 血液透析の治療目的(目標)の一つは「社会復帰」です。 仕事をしていただくのは、体調さえよければ、まったく問題ありません。 お勤めの方で、時間が不規則なお仕事の場合は、 会社側とよく相談し勤務時間の調整をしていただければよろしいかと思います。 そして、重要なことは、担当の医師とコミュニケーションをとり、 きちんとした体調管理を行い、お体を第一に!無理をしないようにすることです。 これを忘れないで、より楽しい生活を楽しんでください。 [回答日 2002/5/19]

  • [Q14]治療費はどれくらいかかるものなのですか?

    [回答] 透析に関しては、公的な補助の制度が確立しております。 まずは「特定疾病療養制度(僕たちはマル長と呼んでいます」という 制度があって、透析にかかる医療費は月に1万円を 負担していただければ、残りの医療費は公的機関から 支払われることになっています。 つまり最高でも1万円を超えないことになります。 つぎに、これは各都道府県で多少ちがいがあるのですが、 「重度心身障害者医療費助成金」という制度があって、 支払っていただいた1万円の自己負担金を、地方自治体で 返してくれる、という制度があります。 そうすると、医療費は実質上はかからない、ということになります。 ただし、この制度は前にも述べましたように、地域で差があります。 例えば、当院は静岡県にありますが、静岡県の場合は、 透析を受ける病院・診療所に1万円を払っていただき、 その領収書を市役所に持っていくと、1万円が返ってくる ようになっています。 愛知県などは、患者さんが1万円の医療費を 病院・診療所に支払わなくても、市役所が医療機関に 1万円を支払ってくれるようになっていて、患者さんは 市役所まで足を運ばなくてもいいようです。 [回答日 2002/6/5]

  • [Q13]透析と合併症にはどのような関係があるのでしょうか?

    [回答] 透析療法は、われわれ医療従事者にとっても、患者さんやご家族にとっても、合併症との戦いです。 心筋梗塞や脳卒中を引き起こす動脈硬化、悪性腫瘍や肺炎といった、直接命に関わる合併症から、骨折・かゆみ・不眠といった、 それ自身は命に関わらないとしても、患者さんを苦しめる合併症まで、さまざまな合併症に悩まされます。 もちろん、透析を受けることそれ自体が苦痛であるとしても、これらの合併症がなかったら、透析は今よりは明るいものとなるはずです。 当法人のことになりますが、透析自体の施設以外にも様々な施設を設けているのは、透析という医療が、合併症との戦いであるからです。 そして、スタッフにも高度な専門知識や、経験が求められるのです。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q12]透析に関する知識がほとんどありません。どのような本を読めばいいのか教えてください。

    [回答] 私もすべての本に目を通しているわけではないので、 あくまで参考程度の意見、という前提で話をします。 まずは原則として、厚くない本、もっと言ってしまえば薄い本を おすすめします。イラストが多いのもいいですね。 厚い本は、透析のすべてを網羅しているようで、「これ一冊で大丈夫」 という、頼りがいがあるように思われますが、逆にそれをすべて読むのは 疲れる作業です。まずは透析全般のことにつてザッと理解していただければ いいので、薄くてすぐに読み終わることができる本がいいと思います。 手元にある本をご紹介しておきます。 ■透析ハンドブック、よりよいセルフケアのために (第3版) 小川洋史ほか監修、2000年、医学書院、2800円 amazon.co.jpでの本の紹介 当院では新人看護婦の教育に、この本を活用させていただいてます。 ご家族の方にもお薦めできる本ですが、「薄くてすぐ読める」という ボリュームではありません。何かわからないことがあったら、 目次や索引を使って調べてみる、という使い方がいいかもしれません ■透析をうける人の看護Q&A (初版) 村本淳子ほか編集、1998年、廣川書店、2415円 amazon.co.jpでの本の紹介 amazon.co.jpでの本の紹介 看護教育のために書かれた本ですが、とてもわかりやすいQ&A式の 書き方がされており、ややこしい専門用語もありませんので、 専門的な知識がなくても、十分に使えると思います。 ただし、厚いです。1ページ目から最後まで読破しようとしない方が いいかもしれません。 ■透析者のための運動・栄養療法ガイドブック 平野宏著、2001年、メディカ出版、1400円 amazon.co.jpでの本の紹介 このくらい薄い本がいいですね。ただし、シャントのことや 透析の原理については書かれておらず、タイトルどおり 運動・栄養について書かれています。 また、第6章の記録に関しては、ボクは不要ではないかと考えています。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q11]障害給付など、治療に関して特別な受給を受けられるのですか?

    [回答] もし公的年金(国民年金・厚生年金)に加入されている場合で、 あなたが初めて「腎臓が悪い」ことを医師から知らされたときにも、 年金を払い込んでいた場合は、障害年金が受けられます。 慢性腎不全で、維持透析を行う必要がある場合には、 障害年金の3級に認定され、それ以外の障害がある場合や、 病状が重症である場合には、さらに上の級となって、 その級に応じた年金が支給されます。 国民年金の方で、年金を払っていなかった時期がある方の場合は お近くの社会保険センターに問い合わせをすると、 年金をもらうことができるかどうかを、教えてくれます。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q10]透析専門の医院をどこにするか迷っています。透析をすること以外に、診療や治療など、どのようなことが必要になるのかが、わかりません。どのような施設、診療をしているところを選ぶと安心でしょうか?

    [回答] 透析施設を選ぶ際に、最も重要なことは「通いやすさ」であると 私は思っています。何年も、何十年も、雨の日も風の日も 通うわけですからね。 その施設が行っている医療の内容だけではなく、その施設が 近くの総合病院などの専門的施設と、うまく連携がとれているかが 大切です。何かあったときに、すぐに連絡を取って、相手先の 病院の先生に紹介してくださる施設であれば、透析だけを 行っているところでも安心して透析を受けることが できるのではないでしょうか。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q9]祖母が透析が必要になりました。しかし、祖母だけで病院にいくことはできません。私たち家族が時間を工面しても、送迎に行けないことがどうしてもあります。通院のための良い方法がありますか?

    [回答] それほど数は多くないのですが、送迎用の車両(バスなど)を持っている 施設がありますので、お近くにそのような施設がないかどうかを 確かめてみてください。 無料、というわけにはいきませんが、タクシー会社や介護サービスを 行っている会社などが、患者さんの送迎を行っている地域があります (介護タクシーなどと呼ばれています)。 また、ボランティアの団体が送り迎えを手伝ってくれるところも あるようです。 いずれにしても、この件に関しては地域差がかなりあります。 現在かかっている施設のソーシャルワーカー(相談員)や、 透析室のスタッフにお尋ねになるのが、もっとも確実と 思われます。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q8]透析は昼間しか受けられないのですか?仕事をしているため、平日は夜しかできません。どうしたらいいのでしょうか?

    [回答] 夜間透析を行っている施設が全国にあります。 まったく時間的な制約がなくなるわけではありませんが、 仕事をしながら透析を受けている方はたくさんいらっしゃいます。 どの施設が夜間透析を行っているのかは、日本透析医学会の 施設名簿にでていますから、主治医の先生(あるいは透析室の スタッフ)は簡単に調べることができるはずです。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q7]注射針を使うそうなので衛生面がしっかりしている病院を選びたいです。私でもわかる、よい病院の判断基準はありますか?

    [回答] こればかりは実際にその施設の中を見ないと、何とも言えませんが、 注射針をふくめて、日本で受ける透析であれば、使い捨ての 医療器具が多いですから、衛生面、という意味ではそれほど心配を されることはないのではないか、と思います。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q6]皮膚のかゆみが強いのですが、これは腎不全と関係があるのですか?透析をしていくと治るものなのでしょうか?

    [回答] 腎不全に関係するかゆみと思われます。 透析を受けている方を悩ませるものにこのかゆみがあります。 原因は特定できていませんが、尿毒素の影響であることは ほぼ間違いありません。「二次性副甲状腺機能亢進症」という 透析の合併症が、かゆみの原因となっていることもあります。 透析をお受けになって、血液の中の尿毒素が取り除かれて いくにしたがい、かゆみが楽になってくる方と、まったくかゆみが かわらない方、反対にひどくなってくる方など、さまざまです。 透析だけではかゆみが止まらないときには、クスリを使います。 塗りぐすり、飲みぐすり、注射のくすりがあります。どれを使うかは 主治医の先生におまかせになった方がいいでしょう。 医療機関から処方されるクスリ以外に、ヨモギを主成分にした ローション、椿油を主成分にしたものなど、いくつもの製品が 売られています。こういったものを試してみるのもよいかもしれません。 誰かがとてもよく効いた、といっても、あなたには効かないかもしれません。 自分にあった治療法を見つけるようにしてみてください。 これは腎不全のかゆみに限らないことですが、掻くとかゆみは 悪化しますので、なるべく掻くのを我慢してください。 お風呂でナイロン製の「あかすり」を使うことは好ましくありません。 タオルでそっと洗うようにしましょう。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q5]患者さんでつくっている会があることを知りました。このような会には入ったほうが良いのですか?また、よい会をすすめていただくようなことはできるのですか?

    [回答] 患者さんでつくっている会とは「腎友会」のことだと思います。 この腎友会は、各透析施設にあって、それらがまとまって 都道府県単位の腎友会があり、各都道府県の腎友会を まとめる組織として全腎協(社団法人全国腎臓病協議会)という会が あります。 腎友会に入るかどうかはあくまでその人の判断ですから、 院内の掲示などを見て活動の内容を確認してから、 お決めになったらいかがでしょうか。 なお、前述したように腎友会は、一透析施設に一つが 原則ですので、どの会がいいかと選択する必要はありません。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q4]私の楽しみは、家族での温泉旅行です。旅行などにはいけなくなってしまうのでしょうか?また、旅館でだされる料理は食べられなくなってしまうのですか?

    [回答] 旅行、温泉、外食すべて可能です。 まずは外食に慣れてみましょう。 外食での食事は塩分が多いことがよくあるので、塩味が強くなくても 注意する必要があります。 出された食事の中で、どれを食べて、どれを残したり手をつけずにおくか(もったいない気が しますが、ご自身の体を守るためです)、カリウムやリンに 気をつけながら食べてみてください。 そして、次の透析の時に体重が増えすぎていないか、次の血液検査の 時に、データが目標範囲に入っているか確認しましょう。 外食になれたら、旅行を楽しんでみてください。 まずは日帰りからでしょうか。温泉は、「湯あたり」に 注意して、あまり長湯はしない方が無難ですね。 泊まりの旅行もできます。もしも旅行の日が透析日に あたってしまうようでしたら、透析日を変更してもらうか、 旅行先で透析を受けるか、どちらかを選びます。 旅行先での透析施設は、今透析をお受けになっている 透析室に全国の名簿があるはずですから、そこからさがして もらうのが一番確実です。 たまには普段と違う透析施設で透析をお受けになるのも いい経験かと思います。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q3]酒とタバコはやめるようにいわれました。しかし、酒やタバコをしている人もいるような話も聞きます。酒とタバコはやめなければいけないのでしょうか?

    [回答] まずはお酒について。 透析を受けておいでの方がお酒を飲むときに問題になるのは水分です。 体重の増加に気をつけて、なおかつ、適度に楽しむのであれば、問題はないと考えております。 ただし、肝機能に異常があれば話は別ですので、主治医の先生に お酒をやめなければいけない理由をお聞きになってみて下さい。 タバコは、やめることができればやめた方がよいです。 透析を受けている方は、腎臓病のない人と比べて動脈硬化が 進みやすいことがわかっています。 その上にタバコを吸えばもっと動脈硬化にとって悪いことをすることになります。 もしやめられないにしても、減らす努力はしてみて下さい。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q2]インターネットで患者さんが話しあう掲示板を見ましたが専門用語が多く、ほとんど話しがわかりませんでした。私は今後どのように勉強していったらいいのでしょうか?

    [回答] まず最初に。あなたは透析を始めて間もない方でしょうか? だとすれば、さまざまな専門用語は時間が経つうちに自然に 身に付いてくるものです。例えば、このインターネットを始めた時だって、 いろいろとわからない言葉があったでしょう? けれども、そういったわからない用語をすべて理解できなくても、インターネットを なんとか使うことはできたでしょう? そうしてだんだんと 用語も覚えていったのではないでしょうか? わからない専門用語にぶつかったら、それを書きとめておいてください。 一緒に透析をお受けになっている仲間の方たちに聞くのも いいですが、口コミの情報には不正確なものもあるので注意が必要です。 一番いいのは、透析室のスタッフや主治医の先生に質問してみる ことです。書店には透析をお受けになっている方のための本が いろいろおいてありますが、透析室の看護師や主治医に聞けば お金がかかりません。コミュニケーションのいい機会にも なるはずです。 もちろん、このホームページに問い合わせていただければ、 回答いたしますが、それよりも前記の方法をおすすめしたいと思います。 [回答日 2002/4/1]

  • [Q1]週3日、1回4時間の透析が必要だといわれました。回数を減らしたり、時間を短縮することはできないのですか?

    [回答] 週3日、1回4時間というのが日本で行われている血液透析の 標準的時間と思われます。 透析回数や透析時間は血液検査の結果や、体重の増加量などから、ここの患者さんに 合わせて決定されますが、多くの方々が前述の回数と時間になっているのです。 回数を減らしたり(例えば週2回)、時間を短縮することは 不可能ではないでしょうが、それがあなたのお体にいいかどうかは、 別問題です。 時間をかけて十分に尿毒素を取り除き、 除水(水を引くことですね)もゆっくりと行った方が心臓への負担も 少ないのです。 [回答日 2002/4/1]

bottom of page