![[Q558]プライミング時、生理食塩水を使用するのはどうしてですか?いくつか理由があったら教えていただきたいです。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png)
[Q558]プライミング時、生理食塩水を使用するのはどうしてですか?いくつか理由があったら教えていただきたいです。
[回答] 血液透析の準備としてプライミングが行われます。 その目的は、ダイアライザー内に充填してある液体に溶け出している可能性のある溶剤や不純物を取り除き、また、空気を除去するためです。 プライミングが終了して、透析治療が開始されると、このプライミングで使用した液が透析患者...
![[Q557]透析をしていますが、コロナワクチン接種を他の医療機関で接種してもいいですか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.png)
[Q557]透析をしていますが、コロナワクチン接種を他の医療機関で接種してもいいですか?
[回答] はい、他の医療機関でコロナワクチンをお受けになることは構いません。 注射した部位から出血することがありますので、止血時間を長めにするようにお願いをしております。 ですので、透析をお受けになっていることを必ず伝えて下さい。...
![[Q556]水引きは1.5-2.0㎏ですが、昨晩から左足甲、親指人差し指の付け根から5、6cmのところが簡潔的に強い痛み、余り眠れませんでした。応急的な処置をご教示下さい。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png)
[Q556]水引きは1.5-2.0㎏ですが、昨晩から左足甲、親指人差し指の付け根から5、6cmのところが簡潔的に強い痛み、余り眠れませんでした。応急的な処置をご教示下さい。
[回答] 応急的な処置、ということですので、鎮痛薬(痛み止め)をお飲みになるのが一番早いと思います。 消化器症状に気をつけながらお飲みになって下さい。 痛みの原因をきちんと究明しておくことが大切です。 感染を生じていないか?...
![[Q555]最近、透析後に毎回体の怠さを感じます。頭痛や38度以上の熱が出ることもあります。コロナやインフルエンザを疑いましたが、検査結果は陰性でした。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.png)
[Q555]最近、透析後に毎回体の怠さを感じます。頭痛や38度以上の熱が出ることもあります。コロナやインフルエンザを疑いましたが、検査結果は陰性でした。
(質問のつづき) 次の日の朝方には、怠さもなく平熱まで下がっています。どんなことが考えられますか? [回答] 透析のあとだけ熱が出て、翌日(あるいは当日の夜)には下がってしまうという症状が時々みられ、「透析熱」と呼ばれることもあります。...
![[Q554]担当している患者様が慢性腎不全にて週3回透析を行われ、在宅生活を送られています。運動をしてもほとんど脈拍数は上がらないのですが、自覚的な疲労はかなり強い状態です。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.png)
[Q554]担当している患者様が慢性腎不全にて週3回透析を行われ、在宅生活を送られています。運動をしてもほとんど脈拍数は上がらないのですが、自覚的な疲労はかなり強い状態です。
(質問のつづき) 安静時血圧も収縮期血圧80〜90台と常に低く、運動にて110mmHg程度には上昇しますが、脈拍はほぼ変わりません。 何か腎不全との関係があるのでしょうか? [回答] 一般的に、運動によって脈拍は速くなりますが、これは副交感神経と交感神経(この二つを合わせて...
![[Q553]主治医に透析治療をやめたい、と言っても受け入れてもらえません。なぜ受け入れてもらえないのでしょうか。患者にも透析を止める権利はあるはずです。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_05ced4802bd3423a98fc2e2932a078d5~mv2.png)
[Q553]主治医に透析治療をやめたい、と言っても受け入れてもらえません。なぜ受け入れてもらえないのでしょうか。患者にも透析を止める権利はあるはずです。
(質問のつづき) 透析医療の中で透析中止の扱いはどうなっているのでしょうか。 [回答] いかなる治療であれ、その治療をお受けになる患者さんが納得されて同意されない限りは治療は行われないということが原則としてあります(救急救命治療など、例外はあります)。...
![[Q552]降圧剤が朝から夜に飲むようにと変更がありました。透析は午前中に4時間やっています。なぜ夜に変わったのか教えていただきたいです。](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_f79e610733f941298fe56822feba11da~mv2.png)
[Q552]降圧剤が朝から夜に飲むようにと変更がありました。透析は午前中に4時間やっています。なぜ夜に変わったのか教えていただきたいです。
[回答] 降圧薬の内服時間がなぜ変わったのか、正確なところは主治医の先生にしかわからないのですが、以下のように推測をいたします。 午前中に透析をお受けになっている方では、朝、降圧薬をお飲みになるとそのお薬の効果と除水の影響から、血圧が下がり過ぎる方がいらっしゃいます。...
![[Q551]薬学生です。服用している薬を見て透析前あるいは透析中と判断をつけるポイントはありますか?何の薬を飲んでいれば透析中あるいは透析前でしょうか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_490d87523b5d4a8a92754375a71a101d~mv2.png)
[Q551]薬学生です。服用している薬を見て透析前あるいは透析中と判断をつけるポイントはありますか?何の薬を飲んでいれば透析中あるいは透析前でしょうか?
[回答] どのような薬であれ、服用のタイミングを決めるのは医師の仕事で、かつ医師の責任です。 例えば、一般的に食後の薬であっても、医師が「食前」と指定して処方すれば食前の服用になります(ホントにそれで間違いないか、薬剤師さんがチェックしてくれますが)。...
![[Q550]転院後、もともと通院していた病院にまた戻る事はできますか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_e50f06c0e5db47549a5bd855cb59539c~mv2.png)
[Q550]転院後、もともと通院していた病院にまた戻る事はできますか?
[回答] はい、基本的には問題なく戻ることができます。 ただし、戻りたい(転院したい)とお考えの病院に、透析の空きベッドがない場合は、引き受けていただけません。 また、透析導入病院(透析を始める病院)の中には、透析導入と合併症の入院透析だけを行い、外来通院の透析は行わない、...
![[Q549]毎日体重計に乗って食事と水分量を調整しているのですが、DWを下げられてしまったら、その体重に合わせてまた食事を減らさなくてはならないということですか?](https://static.wixstatic.com/media/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.png/v1/fill/w_318,h_239,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47ebff_bb94f6e02408496396f39fb3e3b4306f~mv2.png)
[Q549]毎日体重計に乗って食事と水分量を調整しているのですが、DWを下げられてしまったら、その体重に合わせてまた食事を減らさなくてはならないということですか?
(質問のつづき) 痩せている自覚もなく食欲もあるので、DWを下げられると、また食事を減らさなきゃと辛くなります。 [回答] このようなご質問は、多くの患者さんから寄せられます。 まず、DWを下げようと指示が出た場合ですが、食事を減らす必要は全くと言っていいほどありません。...