[Q537]家族としては腹膜透析を希望したにもかかわらず、病院側では血液透析をしつこく勧めてきます。理由は、腹膜透析は感染リスクが高いからということでした。
(質問のつづき) 透析液と腹膜からのチューブのコネクタ接続の際の接触のリスク、室内のエアコンを止めて接続しないとダメ、猫がいるから等、出来ない理由を次々と指摘されています。腹膜透析の感染リスクはそれほど高いのでしょうか。 [回答]...
[Q535]人工透析を始めて2年近くになる86歳の母についてです。昨年の夏ぐらいから透析の後にとても疲れるようになりました。
(質問のつづき) その頃は3時間半の透析時間でしたが、透析後の体重が減らないので、今年から4時間になりました。それでも二日開いた後の透析の朝は辛そうで、透析後の疲れ方も以前以上になりました。何かしてあげられることはあるでしょうか? [回答]...
[Q534]母は現在86歳です。車椅子に乗ってデイサービスに通っています。腎不全で医者から人工透析を勧められており、家族としては腹膜透析を選択していますが、医者から血液透析をしつこく勧められています。
(質問のつづき) 透析選択外来で腹膜透析をすると決めたにもかかわらず、医者からはその後の計画などの話がまったく出てきません。この病院ではダメだと思いますので、他の病院に変えたくても医者の紹介状がないと出来ない状況です。どうすれば良いのでしょうか? [回答]...
[Q529]腹膜透析で夜間CAPDをしているのですが、朝CAPDを終える時に手洗い場所がなく、現在は病院で使っているようなパウダーフリーの手袋をしています。このような形で菌はつかなくて大丈夫ですか?
お使いになっている器械・装置について、どのような手技で行ったらよいか等、具体的な方法に関しては、主治医の先生やPDナースの方にも必ず相談をしてみて下さい。 ご相談されることを前提に回答申し上げます。 ●ご質問内容から想定されることを整理します...
[Q527]腹膜透析をしていて先日お腹が痛くへその辺りが出っ張っているので受診をしたらへそヘルニアと診断されました。
(質問のつづき) お腹をの部分を押しているといいと聞きますが、普段の生活での防止になるのですか?また、気を付けることはありますか? [回答] ●腹膜透析とヘルニアについて 腹膜透析をお受けになっている方は、お腹に透析液を入れているため、お腹の中の圧力が高くなり、ヘルニアを起...
[Q523]妻が腹膜透析をやりだしてから3ヶ月程たったとき、チューブが何の前ぶれもなく抜けました。また手術をして腹膜透析をする事は可能ですか?また、こんなに簡単にチューブは抜けるものなのですか?
[回答] ●カテーテルがお腹から抜けるのは稀なケース チューブ(私どもはカテーテルと呼んでいます)が抜けたとのことですが、これは「お腹から抜けた」ということでしょうか? だとすると、とても稀なことだと思います。 カテーテルは、お腹の腹膜というところを貫通するところで、かなり...
[Q518]血液透析を受けている89歳の父が、歩行が徐々に困難になりつつあり、動脈硬化も進んでいます。ペースメーカーを右胸に装着しております。送迎バスでの通院がいつまで出来るか心配です。
(質問のつづき) 入院透析も考えましたが、できるだけ自宅からの通院を希望しています。そこで透析方法として腹膜透析のことを知りました。血液透析からの変更は可能でしょうか。腹膜透析への手順等をご教授頂けましたら幸いです。 [回答] ●腹膜透析への治療方法の変更は可能...
[Q514](いい透析ドットコムではない別のサイトの)Q&Aに「腹膜透析は大きな手術をした人は難しい」と書いてありました。私は帝王切開で二度の手術を受けています。
(質問のつづき) また、私は身長160センチ台・体重90キロ台です。体格によって腹膜透析が出来ないということはありますか。 [回答] ●腹膜透析が困難となる場合 腹膜透析が困難となる「お腹の大きな手術」とは、消化器系の手術(胃や腸を切除する手術)を言うことが多く、婦人科系の...
[Q511]透析療法が必要だと言われましたが、腹膜透析か血液透析かで悩んでいます。腹膜透析について、腎臓内科の看護師さんから説明を受けたのですが、母は絶対に嫌と言っています。
(質問のつづき) また、母が一番気にしているのは食事での塩分制限です。現在でも塩分制限が厳しいと感じていますが、ますます厳しくなるものでしょうか? [回答] 腹膜透析はお嫌だということであれば、もし透析療法が必要になった場合は、血液透析ということになりますね。...
[Q508]気温が暑くなると、不整脈がおきます。原因は、何だと考えられるでしょうか?私は、腹膜透析していて、水分制限しすぎているからでしょうか?仕事の疲れでしょうか?
[回答] 気温が高くなると不整脈が出やすくなるというのは不思議ですが、御質問にあるように、水分制限のし過ぎにより脱水になったり、仕事でお疲れの時に不整脈が誘発されることはあり得ることです。 まずは24時間の心電図(ホルター心電図)などをチェックしてもらって、不整脈の種類を確...